ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
ノムリエT
ノムリエT
覗いてくれてありがとうございます。ノムリエTはこんなやつです。

◎浦和生まれ浦和育ち浦和在住の生粋の浦和っ子でしたが何を思ったか突如日光市三依へ移住。

◎年齢は四十路・性別は♂

◎好きなもの
 家族・テンカラ・お酒・旅行・陶器・手の
 りインコ・食べること
 (趣味多しw)

◎嫌いなもの
 仕事・煙草・お役所

◎NPO法人TUBASA認定バードライフアドバ
 イザー3級
 日本唐揚げ協会認定カラアゲニスト
 三依渓流つり場公認テンカラ指導員
 おじか・きぬ漁協三依支部組合員


日光市の山村で暮らすテンカラ好きです。
最近はテンカラよりバードライフだったりします(?)たまにさーもんまんになりますw

2018年10月14日

入間市 霞川釣り体験教室 

ノムリエTです。


10月13日に行われたバーブレスフック普及協会(以下BLA)の霞川での釣り体験教室にスタッフとしてかみさんと二人で参加してきました。

今回のイベントは霞川で子供達に魚を釣ってもらい魚の観察や生息調査の体験をしてもらうイベントです。

集合場所に行くとすでにBLAのY代表夫妻とT副代表が準備作業を進めていました。
早速我々もテントを出したりと準備のお手伝いをします。

開催場所の霞川
入間市 霞川釣り体験教室 
(お天気も何とか持ちました)

準備が終わると寄せ餌を撒いて活性を上げて子供達がなるべく魚が釣りやすい様にしておきます。

ノムリエTも副代表のTさんと試し釣りをしてみるとアタリもあるしサイズは小さいもののオイカワが釣れたので何とかなりそうです。

この日の参加者はお子さんと付き添いの父兄を合わせて10人程でした。
(このくらいの人数だと楽チンです)

代表の開会の挨拶と共に早速釣り体験開始です。
釣法は餌にサシを使った浮き釣りですが針はBLAだけにバーブレスフックを使用します。
(バーブレスと言うよりはスレ針なのかな)

参加者の親子に竿を渡して簡単な説明をして早速釣りしてもらいます。

親子で釣りを楽しむ参加者の皆さん
入間市 霞川釣り体験教室 
(親子で釣りっていいですね)

サイズが小さいようでアタリが有っても魚が掛からなかったりバーブレスなのでバラしてしまったりと苦戦しながらも皆さん楽しそうに釣りを楽しんでいます。

上手い子はポツリポツリとオイカワやカワムツを釣り上げています。
 
釣れない子には餌の付け方を変えたりタナを調整したりして手助けしてあげると見事に魚を釣り上げてくれるので参加者全員ボウズなしとなりました。

釣った魚は水槽に入れて観察します。
入間市 霞川釣り体験教室 
(釣りでの釣果は20尾ほど)

Y代表が釣った魚の解説をして後半戦はBLA釣り体験イベント恒例のガサガサに移るのですが、この日は肌寒いので水の中に入る準備をしていないお子さんもいたのでガサガサしない子は引き続き釣りを楽しんでもらいます。

後半戦もそれなりに釣果が有りガサガサチームはかなり大漁で釣りと合わせて合計8種の魚を確認することができました。

釣った魚を撮影する子供達
入間市 霞川釣り体験教室 
(最近の子供はスマホの操作になれてますね)

この日は地元のTV局も取材に来ていて参加者の方や代表もインタビューを受けていました。

子供はインタビューに緊張気味です。
入間市 霞川釣り体験教室 
入間市 霞川釣り体験教室 
(Y代表は手慣れたものでした)

そして撮影と解説が終了すると子供達と釣った魚を川にリリースして無事体験教室も閉会となりました。
(この日は外来種の釣果は有りませんでした)

皆さん楽しんでいただけたようで笑顔で会場を去って行かれました。

こういったイベントのスタッフをして解散時に笑顔で「ありがとうございます」って言われるのは励みになります。

BLA関係のイベントにTはよく参加させてもらいますがスタッフやるのが楽しいからやっています。別に誰かに誉められたいとか評価されたいとか言うのはなく皆で集まってワイワイやりながら一つことをやるっていうのが好きなんですね、まあ学祭のノリみたいなものです(笑)
(そもそもボランティアだから人に評価されたいとか自分がこんだけやったのに的な人は向きません)

釣りも一人でストイックにやるより複数で楽しんでやる方が好きですし、朝から晩までやるよりも釣りの次いでに行った先の美味しい物食べたり温泉入ったりって方が性に有っています。

そんなわけで帰りはかみさんと入間市の『麺哲』さんでラーメンを食べて帰りました。

入間の豚骨ラーメンの名店『麺哲』さん
入間市 霞川釣り体験教室 
(替え玉なんと50円!)

替え玉3玉行こうか迷ったけど今回は2玉で我慢しました(笑)

麺哲さんはコスパ最高の豚骨ラーメン店でした。入間方面に行くときの楽しみが一つ増えましたね。
 
イベントも大成功でしたしラーメンも堪能できて良い1日でした。

次回の入間方面のイベントでは帰り気になったラーメン店611に寄ってみたいと考えている食い意地のはったノムリエTです(笑)

  • LINEで送る

このブログの人気記事
三依テンカラ専用C&R区オープンに向けて
三依テンカラ専用C&R区オープンに向けて

ノムリエさんインスタを始める。
ノムリエさんインスタを始める。

業務スーパーのバルト海イワシを買ってみました。
業務スーパーのバルト海イワシを買ってみました。

放流した魚が減る理由は?
放流した魚が減る理由は?

小菅川冬季ニジマス釣り場釣行 ~久しぶりの小菅川~
小菅川冬季ニジマス釣り場釣行 ~久しぶりの小菅川~

同じカテゴリー(イベント)の記事画像
三依テンカラ交流会のお知らせ。 ~テンカラ大王が日光市三依にやってくる~
三依テンカラ専用区解禁記念イベントのお知らせ  ~3月21日(月)は男鹿川解禁~
有間渓谷観光つり場テンカラ釣行 ~埼玉県にもテンカラ専用区~
大谷川でイワナの稚魚放流授業のお手伝いをしてきました。
小学校でテンカラ教室。 ~子供達に魚を残しましょう~
大谷川C&Rでテンカラ講習&交流会。
同じカテゴリー(イベント)の記事
 三依テンカラ交流会のお知らせ。 ~テンカラ大王が日光市三依にやってくる~ (2022-03-25 11:47)
 三依テンカラ専用区解禁記念イベントのお知らせ  ~3月21日(月)は男鹿川解禁~ (2022-03-14 08:07)
 有間渓谷観光つり場テンカラ釣行 ~埼玉県にもテンカラ専用区~ (2021-12-14 08:01)
 大谷川でイワナの稚魚放流授業のお手伝いをしてきました。 (2021-10-14 07:57)
 小学校でテンカラ教室。 ~子供達に魚を残しましょう~ (2021-06-13 08:54)
 大谷川C&Rでテンカラ講習&交流会。 (2021-04-26 12:42)
Posted by ノムリエT at 16:16│Comments(7)イベント
この記事へのコメント
こんにちは。

霞川は写真を見たら、河原は私が行く広瀬川の牛越橋付近の河原よりは狭いですが、川幅は似たり寄ったりの幅かと思いました。

のどかな所を流れてる川の様ですねぇ。

あっそうそう。

私はテンカラを始める少し前までは、バーブレスフックって知らなかったし、バーブレスフックの逆の事を、バーブフックと言う事も知りませんでした。

返しが無い針は、みんなスレ針だと思っていました。(苦笑)
Posted by 鷲尾栄治 at 2018年10月15日 10:51
外来種の魚は採れなかったと言う事ですが、鯉は採れなかったんでしょうかぁ?

近年の研究で、鯉は外来種で、日本に生息している鯉で在来種なのは、琵琶湖産(琵琶湖や周りの河川や湖沼に生息してる野鯉)の野鯉だけだそうですよう。

これはテレビ番組で知った事ですけども。

また、オイカワは厳密には、国内外来種に成るかと思います。

元々は琵琶湖や周りの河川や湖沼に生息していた魚ですからねぇ。

あっ、揚げ足取りではないですし、気分を害されたら申し訳ありません。

出入り禁止にしないで下さいねぇ。
Posted by 鷲尾栄治 at 2018年10月15日 11:40
鷲尾さんこんにちは
霞川は入間の街中を流れている川です。
昔は汚かったので水に入るどころではなかったみたいです。
バーブレスフック=スレ針でいいんじゃないですかバーブレスと言うとおしゃれな感じですけど(笑)
Posted by ノムリエTノムリエT at 2018年10月15日 14:29
鷲尾さんご指摘ありがとうございます。
霞川には鯉は沢山居ますけど子供達が使った小物仕掛けではとても釣れません掛けても針が伸びるかラインが切れてしまいます。(デカイのばっかり)
ここでいう外来種は特定外来生物でリリ禁になってない種類ってことでさらっと流しておいてください(笑)
ちなみに入間川水系のオイカワは在来種と漁協の方から聞いていますしオイカワは利根川以西の関東には元々自然分布してますよ。
(カワムツは西日本からの移入種ですね)
まあ適当な野郎の個人ブログなので細かい突っ込みはお手柔らかにww
Posted by ノムリエTノムリエT at 2018年10月15日 15:16
>ノムリエT
>鷲尾さんご指摘ありがとうございます。
>霞川には鯉は沢山居ますけど子供達が使った小物仕掛けではとても釣れません掛けても針が伸びるかラインが切れてしまいます。(デカイのばっかり)
>ここでいう外来種は特定外来生物でリリ禁になってない種類ってことでさらっと流しておいてください(笑)
>ちなみに入間川水系のオイカワは在来種と漁協の方から聞いていますしオイカワは利根川以西の関東には元々自然分布してますよ。
>(カワムツは西日本からの移入種ですね)
>まあ適当な野郎の個人ブログなので細かい突っ込みはお手柔らかにww


指摘って程ではないんですが、どこまでを外来種としてるか不明だったので、突っ込んでしまいました。

悪気は無いので、勘弁して下さい。

入間川水系のオイカワは、在来種と言うのを初めて聞き勉強に成りました。

オイカワが琵琶湖や周辺の在来種と言うのは、約45年ほど前に図鑑で学んだ事なので、その後の研究で、変わったかもしれないです。
Posted by 鷲尾栄治 at 2018年10月15日 17:05
鷲尾さんこちらこそ色々と反論してしまいすいません。ちなみに入間川水系だとスモールバスが増えてしまって外来魚というとコイツをさします。コイツ狙いの釣り人も多いです。
お互い在来の綺麗な天然魚を釣りたいですね(^-^)
Posted by ノムリエTノムリエT at 2018年10月15日 17:43
外来種と言いますと、代表的なのがバスですねぇ。

仙台市は、殆どの池や沼で、釣り自体が禁止と成ったところが多いです。

禁止に成った大きな原因は、ボートを使ってバス釣りをする人が居たからです。

宮城県は、淡水域でのボート釣りは禁止に成ってますので、守らない人が多発したので、外来種を移動させない名目で、釣り自体を禁止にした経緯と言いますか、大きな要因に成りました。

市が管轄する池なので、市営の釣り場にし、バスを釣ったら、その場で殺すか、係員がいて処分する様にすれば、駆除困難なバスを減らせるのにと常々考えてます。

こう言うのって、どこに相談したりすればいいんですかねぇ?

区役所に行っても、取り合ってくれないでしょうし・・・
Posted by 鷲尾栄治 at 2018年10月15日 18:25
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
入間市 霞川釣り体験教室