2021年10月29日
鹿のスカルをハンティングトロフィーにしました。
ノムリエTです。
去年獲った牡鹿の頭部を埋めておいたのを掘り出して、ハンティングトロフィーにしました。
迫力満点の鹿さんのスカルです。

(T.T隊員が加工してくれた)
家の壁に掛けたら存在感抜群です。
(暗闇で見ると少し不気味w)
テンカラの竿掛けにもいいかな?と思うノムリエTでした。
去年獲った牡鹿の頭部を埋めておいたのを掘り出して、ハンティングトロフィーにしました。
迫力満点の鹿さんのスカルです。

(T.T隊員が加工してくれた)
家の壁に掛けたら存在感抜群です。
(暗闇で見ると少し不気味w)
テンカラの竿掛けにもいいかな?と思うノムリエTでした。
2021年10月20日
三依テンカラ専用区に禁漁看板を増設!
ノムリエTです。
先日密漁があったことから、密漁対策として、専用区の林道沿いに禁漁看板を設置しました。
今までも、禁漁案内は貼ってあったのですが、より禁漁を全面に押し出した物に変えて、各所に設置しました。
今回張り出した禁漁看板です。

(密漁を見かけた時は通報よろしくお願いします)
こんなものを沢山貼らなくては行けないのは残念ですが、密漁の抑止力に少しでもなればと思います。
毎回思うんですが、密漁する人って、なんで犯罪犯して迄、魚が欲しいんでしょうか?
あと過去捕まえた密漁者は、皆年配の人なんですよ。きっと長年違反行為をしてきて、罪の意識がないのでしょう。
(本当に老害だな)
そうなると密漁者への厳罰が一番なのかなと思います。
(漁協ももっと厳罰化していくべき)
密漁者は、許さないノムリエTでした。
先日密漁があったことから、密漁対策として、専用区の林道沿いに禁漁看板を設置しました。
今までも、禁漁案内は貼ってあったのですが、より禁漁を全面に押し出した物に変えて、各所に設置しました。
今回張り出した禁漁看板です。

(密漁を見かけた時は通報よろしくお願いします)
こんなものを沢山貼らなくては行けないのは残念ですが、密漁の抑止力に少しでもなればと思います。
毎回思うんですが、密漁する人って、なんで犯罪犯して迄、魚が欲しいんでしょうか?
あと過去捕まえた密漁者は、皆年配の人なんですよ。きっと長年違反行為をしてきて、罪の意識がないのでしょう。
(本当に老害だな)
そうなると密漁者への厳罰が一番なのかなと思います。
(漁協ももっと厳罰化していくべき)
密漁者は、許さないノムリエTでした。
2021年10月18日
三依テンカラ専用区で投網の密漁者を御用!
ノムリエTです。
昨日、三依テンカラ専用C&R区間で投網を打つ、密漁者がいました。
ヤマメのペアリング観察に来た、テンカラ仲間から、「投網を打ってるヤツがいる」との電話連絡が入り(車種とナンバーも教えてもらう)、三依支部に連絡を入れた後、2名の組合員と合流して、現場に急行しました。
(警察にも連絡!)
現場に行くと、該当ナンバーの車の横に2人組の男性が、コンロで調理をしている姿を確認しました。
通報があった経緯を伝えると、投網を打っていたことを認めました。
投網を差し出してきました。

(そんなもの使うな!)
漁業法や、現在禁漁期間であり、ここはキャッチ&リリース区間であることと、投網は禁止漁具だと説明すると…
「知らなかった」「初めてやった」「今回初めてここに来た」という密漁者の常套句を並べてきます。
(密漁者言い訳マニュアルが有るのかもw)
その後、支部長、副支部長を始めとする、応援の組合員も続々と駆けつけてくれました。
密漁者は、車に隠していた魚を出してきました。
無惨な姿になったテンカラ専用区のイワナ…

(刺し身にするつもりだったとか)
押収した投網。

(後に警察が没収)
警察も到着し、事情聴取を行います。
先ほどの言い訳を並べますが、来た駐在さんは、川治のC&R等の密漁者の対応をしている方だったので、そんな言い訳は通用しません。
(そもそも投網って、すごく難しいらしく、練習しないと使いこなせないとのこと)
警察が密漁者から事情聴取を行います。

(頼りになる駐在さんだった)
支部長が今後の対応を駐在さんに伝えると、後は警察のお仕事なので、密漁者を連行して行きました。
今回の密漁は、三依に来ていたようで、地理も詳しい人間だったようです。
(まあ初見で沢沿いの林道来ないよね)
今シーズン、専用区では餌釣りのキープが居たり、BBQをしてゴミを放置していたりと、違反行為をする人が見受けられました。なんでルールを守れないんですかね。
禁漁後もパトロールは続けていく、ノムリエTでした。
昨日、三依テンカラ専用C&R区間で投網を打つ、密漁者がいました。
ヤマメのペアリング観察に来た、テンカラ仲間から、「投網を打ってるヤツがいる」との電話連絡が入り(車種とナンバーも教えてもらう)、三依支部に連絡を入れた後、2名の組合員と合流して、現場に急行しました。
(警察にも連絡!)
現場に行くと、該当ナンバーの車の横に2人組の男性が、コンロで調理をしている姿を確認しました。
通報があった経緯を伝えると、投網を打っていたことを認めました。
投網を差し出してきました。

(そんなもの使うな!)
漁業法や、現在禁漁期間であり、ここはキャッチ&リリース区間であることと、投網は禁止漁具だと説明すると…
「知らなかった」「初めてやった」「今回初めてここに来た」という密漁者の常套句を並べてきます。
(密漁者言い訳マニュアルが有るのかもw)
その後、支部長、副支部長を始めとする、応援の組合員も続々と駆けつけてくれました。
密漁者は、車に隠していた魚を出してきました。
無惨な姿になったテンカラ専用区のイワナ…

(刺し身にするつもりだったとか)
押収した投網。

(後に警察が没収)
警察も到着し、事情聴取を行います。
先ほどの言い訳を並べますが、来た駐在さんは、川治のC&R等の密漁者の対応をしている方だったので、そんな言い訳は通用しません。
(そもそも投網って、すごく難しいらしく、練習しないと使いこなせないとのこと)
警察が密漁者から事情聴取を行います。

(頼りになる駐在さんだった)
支部長が今後の対応を駐在さんに伝えると、後は警察のお仕事なので、密漁者を連行して行きました。
今回の密漁は、三依に来ていたようで、地理も詳しい人間だったようです。
(まあ初見で沢沿いの林道来ないよね)
今シーズン、専用区では餌釣りのキープが居たり、BBQをしてゴミを放置していたりと、違反行為をする人が見受けられました。なんでルールを守れないんですかね。
禁漁後もパトロールは続けていく、ノムリエTでした。
2021年10月14日
大谷川でイワナの稚魚放流授業のお手伝いをしてきました。
ノムリエTです。
10月11日に、清滝小学校と水研のM博士が行う、大谷川のイワナ稚魚放流授業のお手伝いをしてきました。
今回も、鬼怒川漁協日光支部の皆さんが、お手伝いに協力してくれました。
サーモンウーマンも協力してくれました(笑)

(サーモンマンの妹か?)
生徒さん達が到着すると、先ずはM博士が講義を行います。
水研のM博士の魚を増やす為の授業です。

(親父ギャグなどない真面目な講義w)
うん、ここの生徒さんは、大人より川での釣りのルールを良く知っています。
講義の後は、放流現場周辺のゴミ拾いを行いました。
スズメバチの巣も捨ててありました。

(誰だ捨てたのは?)
ここは、観光客も多いところですが、ゴミは沢山落ちています。
(ゴミは豊漁だ)
清掃が終了すると、子供達が魚の隠れ家を作って、川に設置します。
木の枝等で作った魚の隠れ家です。

(100%自然に還る天然素材製)
隠れ家を設置して、届いたイワナの稚魚を放流します。
元気なニッコウイワナの子供達です。

(エッサマンに釣られないでね)
子供達が魚を放流してくれました。


(魚達は隠れ家に入っていったよ)
そんなわけで、放流授業も無事終わりました。
来年は、子供達が放流した魚の顔を見れる位、魚が残ってくれるといいですね。
今度は、大人の番ですよ。

(子供が楽しめる川を残すのも大人の役目)
今年のテンカラ授業では、魚影が薄すぎて、子供達に魚を釣らせることが出来ませんでした。
必要以上のキープをすれば、瞬く間に魚はいなくなります。魚が居なければ、どんな名人でも魚は釣れません。
今年、三依のテンカラ専用C&R区間は、魚がしっかりと残りました。その一方で、専用区を一歩出ると、魚影はほとんどありません(泣)
(必要以上のキープは、そろそろ終わって欲しい)
来年は、子供達にテンカラでイワナを釣って欲しいノムリエTでした。
10月11日に、清滝小学校と水研のM博士が行う、大谷川のイワナ稚魚放流授業のお手伝いをしてきました。
今回も、鬼怒川漁協日光支部の皆さんが、お手伝いに協力してくれました。
サーモンウーマンも協力してくれました(笑)

(サーモンマンの妹か?)
生徒さん達が到着すると、先ずはM博士が講義を行います。
水研のM博士の魚を増やす為の授業です。

(親父ギャグなどない真面目な講義w)
うん、ここの生徒さんは、大人より川での釣りのルールを良く知っています。
講義の後は、放流現場周辺のゴミ拾いを行いました。
スズメバチの巣も捨ててありました。

(誰だ捨てたのは?)
ここは、観光客も多いところですが、ゴミは沢山落ちています。
(ゴミは豊漁だ)
清掃が終了すると、子供達が魚の隠れ家を作って、川に設置します。
木の枝等で作った魚の隠れ家です。

(100%自然に還る天然素材製)
隠れ家を設置して、届いたイワナの稚魚を放流します。
元気なニッコウイワナの子供達です。

(エッサマンに釣られないでね)
子供達が魚を放流してくれました。


(魚達は隠れ家に入っていったよ)
そんなわけで、放流授業も無事終わりました。
来年は、子供達が放流した魚の顔を見れる位、魚が残ってくれるといいですね。
今度は、大人の番ですよ。

(子供が楽しめる川を残すのも大人の役目)
今年のテンカラ授業では、魚影が薄すぎて、子供達に魚を釣らせることが出来ませんでした。
必要以上のキープをすれば、瞬く間に魚はいなくなります。魚が居なければ、どんな名人でも魚は釣れません。
今年、三依のテンカラ専用C&R区間は、魚がしっかりと残りました。その一方で、専用区を一歩出ると、魚影はほとんどありません(泣)
(必要以上のキープは、そろそろ終わって欲しい)
来年は、子供達にテンカラでイワナを釣って欲しいノムリエTでした。
2021年10月03日
新型コロナワクチンの2回目を接種。 ~モデルナの副反応はヤバかった~
ノムリエTです。
9月29日にコロナワクチンの2回目接種に行ってきました。
前回同様、ワクチン接種自体は、痛みもなく無事終わったのですが…
これでモデルナ接種が2回終了しました。

(接種時間は午後2時位)
家に帰って、特に問題ないようだったのですが、夕方位から腕の痛みがひどくなってきました。
その日は夕飯後、早目に就寝しましたが、夜中の2時位に目が覚めて、体中がダルい&頭痛がするので、ロキソニン飲みました。
朝、起床すると全身の倦怠感で、起きるのが辛くて、この日は、仕事は休みました。
(おまけに下痢)
昼前の11時位から、熱が上がってきた感じなので、熱を計ってみると38℃超え…
身体がしんどいので、ロキソニン飲んでまた横になります。
(ロキソニン効いてる間は少し楽)
夜になって、ロキソニンの効果がなくなってくると、また熱が出てきて辛くなってくるので、またロキソニン飲んで寝ます。
2日目の夜は、倦怠感と腕の痛みと頭痛で、良く寝れず、朝になってもしんどいので、次の日も仕事は休みました。
(初日より2日目の夜がキツかった)
ワクチン射った翌々日の10月1日も、前日と同じ様な感じでした。
夜計ってみたら37.5℃でした。

(熱以上に辛い)
結局、10月2日の日も1日寝ていて、夕方位から動ける様になりました。
(この日は、ロキソニンなしでも寝れた)
そんなわけで、今日から、ようやくマトモに動けるようになりました。
(まだ腕は痛いが)
個人差は、あるのでしょうが、ノムリエTのモデルナの2回目は、かなりしんどいものでした。
ファイザーより、モデルナの方が副反応が出やすいとか聞くけど、接種しただけで体調こんなに悪くなるワクチンでどうなんだろう?と思ってしまいましたよ。
(本当にモデルナの方が効くのかね)
3回目とか考えたくないノムリエTでした。
9月29日にコロナワクチンの2回目接種に行ってきました。
前回同様、ワクチン接種自体は、痛みもなく無事終わったのですが…
これでモデルナ接種が2回終了しました。

(接種時間は午後2時位)
家に帰って、特に問題ないようだったのですが、夕方位から腕の痛みがひどくなってきました。
その日は夕飯後、早目に就寝しましたが、夜中の2時位に目が覚めて、体中がダルい&頭痛がするので、ロキソニン飲みました。
朝、起床すると全身の倦怠感で、起きるのが辛くて、この日は、仕事は休みました。
(おまけに下痢)
昼前の11時位から、熱が上がってきた感じなので、熱を計ってみると38℃超え…
身体がしんどいので、ロキソニン飲んでまた横になります。
(ロキソニン効いてる間は少し楽)
夜になって、ロキソニンの効果がなくなってくると、また熱が出てきて辛くなってくるので、またロキソニン飲んで寝ます。
2日目の夜は、倦怠感と腕の痛みと頭痛で、良く寝れず、朝になってもしんどいので、次の日も仕事は休みました。
(初日より2日目の夜がキツかった)
ワクチン射った翌々日の10月1日も、前日と同じ様な感じでした。
夜計ってみたら37.5℃でした。

(熱以上に辛い)
結局、10月2日の日も1日寝ていて、夕方位から動ける様になりました。
(この日は、ロキソニンなしでも寝れた)
そんなわけで、今日から、ようやくマトモに動けるようになりました。
(まだ腕は痛いが)
個人差は、あるのでしょうが、ノムリエTのモデルナの2回目は、かなりしんどいものでした。
ファイザーより、モデルナの方が副反応が出やすいとか聞くけど、接種しただけで体調こんなに悪くなるワクチンでどうなんだろう?と思ってしまいましたよ。
(本当にモデルナの方が効くのかね)
3回目とか考えたくないノムリエTでした。