2016年07月31日
愛犬のトリミングと毛鉤巻きの時間
昨日は久しぶりに予定を入れない休日だったので家事を片付けて毛鉤でも巻こうかなと思っていましたが愛犬のR太郎君を見るとかなりボーボーに伸びていたので急遽カット✂することにしました。
結構伸びていたのでかみさんと二人がかりで2時間ほどかかりました。
トリマーに出せばいいんだけど人見知りのワンコなのでトリマーに連れて行けないんです。

さっぱりしましたよ
その後は家族で買い物に行く約束をしていたので
イオンに行きました。
これで家事をやってると1日なんてあっという間に終わってしまいます。
そうすると毛鉤を巻く時間とかって余りないんでよね…
しばらく釣行予定もないので巻かなくてもいいんですが2週間程毛鉤巻きもしてないし、テンカラ講習会等でいただいたテンカラ大王の毛鉤を眺めていたら巻きたくなったので少し毛鉤を巻くことにしました。

(こちらがテンカラ大王様の毛鉤、T家の家宝⁉)
せっかく大王の毛鉤を見たのでレベルラインテンカラの本に乗ってる通りの手順で毛鉤を作ってみることにしました。
3分位で一本完成❗

20分位でなんか飽きたので毛鉤作りは終了です。(根気の無いT)
それでも5本ほど作りましたよ。
こうして考えると短時間で沢山巻ける毛鉤って家庭持ちには有難い(?)ですね。
Tがバーコードステルス系の毛鉤を使うのは巻くのが簡単なのもありますが時間がかけられないってのもあります。(実際釣れますしね。)
毛鉤巻きに半日とか使えないですからね。
釣りも好きですが家族といるのはそれ以上に好きですから短時間で巻ける毛鉤で時間短縮して家族と遊ぶ時間を増やすノムリエTです。
テンカラをやられるパパさん釣り師の方々も短時間で巻ける毛鉤を巻いて子供と遊ぶ時間を増やしましょう(笑)
子供達も夏休みだし家族を連れてと沢山遊びに行きたいですね。
そんなわけでしばらくテンカラも夏休みにしようと思うノムリエTです。
結構伸びていたのでかみさんと二人がかりで2時間ほどかかりました。
トリマーに出せばいいんだけど人見知りのワンコなのでトリマーに連れて行けないんです。

さっぱりしましたよ
その後は家族で買い物に行く約束をしていたので
イオンに行きました。
これで家事をやってると1日なんてあっという間に終わってしまいます。
そうすると毛鉤を巻く時間とかって余りないんでよね…
しばらく釣行予定もないので巻かなくてもいいんですが2週間程毛鉤巻きもしてないし、テンカラ講習会等でいただいたテンカラ大王の毛鉤を眺めていたら巻きたくなったので少し毛鉤を巻くことにしました。

(こちらがテンカラ大王様の毛鉤、T家の家宝⁉)
せっかく大王の毛鉤を見たのでレベルラインテンカラの本に乗ってる通りの手順で毛鉤を作ってみることにしました。
3分位で一本完成❗

20分位でなんか飽きたので毛鉤作りは終了です。(根気の無いT)
それでも5本ほど作りましたよ。
こうして考えると短時間で沢山巻ける毛鉤って家庭持ちには有難い(?)ですね。
Tがバーコードステルス系の毛鉤を使うのは巻くのが簡単なのもありますが時間がかけられないってのもあります。(実際釣れますしね。)
毛鉤巻きに半日とか使えないですからね。
釣りも好きですが家族といるのはそれ以上に好きですから短時間で巻ける毛鉤で時間短縮して家族と遊ぶ時間を増やすノムリエTです。
テンカラをやられるパパさん釣り師の方々も短時間で巻ける毛鉤を巻いて子供と遊ぶ時間を増やしましょう(笑)
子供達も夏休みだし家族を連れてと沢山遊びに行きたいですね。
そんなわけでしばらくテンカラも夏休みにしようと思うノムリエTです。
2016年07月30日
土用のうな次郎❔
本日は土用の丑の日ですね。
ノムリエTもウナギは大好物ですが昨今のウナギの不漁による価格高騰で中々手の出しにくい物になってます。
仕事の関係で明日ウナギを食べるので今日はウナギを食べないつもりでした。
しかしイオンへ買い物に行くとウナギが沢山売っていて食べたくなります。
でも最安値のインドネシア産も1尾で1680円(税抜き)する始末です。
(インドネシアのはビカーラ種っていう黄色っぽいニホンウナギとは違う種類のウナギなんですが見てると結構売れてました。)
明日ウナギは食べるので今日は我慢かなと思ってましたが売り場を見ると298円(税抜き)のウナギが売ってます⁉
これは買いかな⁉………
しかしよく見るとうな次郎なるウナギもどきでした(笑)

魚のすり身を使ってウナギの蒲焼き風に作ってあるんですね
安いし面白いので購入して食べてみることにしました
家に帰って封を開けてみました。

ウナギの蒲焼きに似せて良く作ってあります。
うな次郎のタレもついてます
せっかくなので益子焼の器に移して高級感の雰囲気を演出してみました(笑)

裏側は皮が付いていて本当にウナギっぽいです。

タレをかけてレンジアップします。

中々美味しそうです
早速食べて見ます。


食べて見ると結構ウナギの蒲焼きみたいな味でした。
はんぺん風味の蒲焼きって感じですけど上手く作ってありますね。
本当は本物のウナギを食べたいですけど高いので仕方ないですね。
土用の丑の日は元々『う』の付くものを食べればいいとかいう話を聞いたのでうな次郎でもいいのかな?
早くウナギの完全養殖が商業化に成功するといいですね。
明日は本物のウナギを食べます
ノムリエTもウナギは大好物ですが昨今のウナギの不漁による価格高騰で中々手の出しにくい物になってます。
仕事の関係で明日ウナギを食べるので今日はウナギを食べないつもりでした。
しかしイオンへ買い物に行くとウナギが沢山売っていて食べたくなります。
でも最安値のインドネシア産も1尾で1680円(税抜き)する始末です。
(インドネシアのはビカーラ種っていう黄色っぽいニホンウナギとは違う種類のウナギなんですが見てると結構売れてました。)
明日ウナギは食べるので今日は我慢かなと思ってましたが売り場を見ると298円(税抜き)のウナギが売ってます⁉
これは買いかな⁉………
しかしよく見るとうな次郎なるウナギもどきでした(笑)

魚のすり身を使ってウナギの蒲焼き風に作ってあるんですね
安いし面白いので購入して食べてみることにしました
家に帰って封を開けてみました。

ウナギの蒲焼きに似せて良く作ってあります。
うな次郎のタレもついてます
せっかくなので益子焼の器に移して高級感の雰囲気を演出してみました(笑)

裏側は皮が付いていて本当にウナギっぽいです。

タレをかけてレンジアップします。

中々美味しそうです
早速食べて見ます。


食べて見ると結構ウナギの蒲焼きみたいな味でした。
はんぺん風味の蒲焼きって感じですけど上手く作ってありますね。
本当は本物のウナギを食べたいですけど高いので仕方ないですね。
土用の丑の日は元々『う』の付くものを食べればいいとかいう話を聞いたのでうな次郎でもいいのかな?
早くウナギの完全養殖が商業化に成功するといいですね。
明日は本物のウナギを食べます
2016年07月29日
7月27日 久々の赤久縄テンカラ釣行
27日水曜日は仕事明けながら久々にホームの管理釣り場赤久縄さんにタツおうさんと行ってきました。
このところ自然河川の釣りが続いたので約2ヶ月振りの赤久縄釣行となりました。
渇水が続いてるのでこのところの雨で回復してるといいですね。
タツおうさんに仕事帰りに拾ってもらい赤久縄さんに着いたのはお昼の12時半でした。
久々ながらいつも通り女将さんに出迎えていただきます。
やっぱり赤久縄さんに来ると落ち着きますね
若女将さんから半日券を購入して早々にルアーフライエリアに向かいます。

釣り場に降りて渓を見ると水量は大分回復しましたがまだ例年より少し少ないかなと言う感じなのと、渇水続きだったせいか川底が洗われてなく茶苔や泥が目立つところも見受けられました。
一回増水してくれるといいんですが…
とりあえず丸木橋の辺りの流れで肩慣らしがてら毛鉤を打ち込むことにします。
ニジマス達が遊んでくれますが渇水続きだったためか瀬の魚達は少し神経質になっていました。
何匹か掛けたところで早速自然渓流エリアにタツおうさんと突入します。

時期も時期なのでかなり木々の枝が張りだしていてキャストが難しかったです。
(このところ開けた渓に行ってたのもあります)
落ち込みや瀬脇を打ちながら遡行していくと当たりがありました。

張りだした枝を避けながらネットイン❗

とりあえずイワナGETです(写真ピンボケ)
その後もタツおうさんと渓を登って行くと落ち込みの岩下からタツおうさんが誘いでイワナを引き出して上げています。
Tはフッキングが甘いのかバラシが多いのと枝に掛けたりが多いです。集中力が足らんのかな?
(ハリスまで含めると5メートルラインをつかってるのもありますが)
Tも落ち込みの白泡脇を打つとイワナが毛鉤を喰わえてくれますがまたもバラシ……

ちょっとバラシが多いです。
タツおうさんは小場所を丹念に打って釣ってます。
Tも淵で掛けたので今度は丁寧に取り込みますが残念ながらニジ君でした。
更に上がって行くと大淵が有りますが木が張りだしていているのでサイドキャストで水面スレスレを通して毛鉤を打ち込むと魚影が走ります。
しかし枝が邪魔してフッキングが出来ません。
更にもう一度打つとまた出てくれますがやっぱりフッキング出来ず…
三度目の正直で何とか掛けて取り込むとニジマスでした。
その後ぶっつけで30センチ位のニジマスを上げめすがイワナは掛かりませんでした。
釣り上がって3時間程で自然渓流エリアの終点に到着です。

一度赤久縄さんの食堂に戻ってお土産用にキープした魚の調理を頼んでルアーフライエリアの駐車場に戻って早目に釣りを切り上げました。
早目に切り上げたのは赤久縄さんの蕎麦を久々に食べたかったからです。(美味しいんですよ)
囲炉裏の前で蕎麦が来るまで赤久縄さんの名物千切り蒟蒻をつまみながらマッタリタイムです。

久々の赤久縄蕎麦を味わったあとは女将さんと談笑して帰路につきました。
やっぱり赤久縄はいいですねまたお邪魔します。
若旦那さんテンカラも頑張ってくださいね✊
このところ自然河川の釣りが続いたので約2ヶ月振りの赤久縄釣行となりました。
渇水が続いてるのでこのところの雨で回復してるといいですね。
タツおうさんに仕事帰りに拾ってもらい赤久縄さんに着いたのはお昼の12時半でした。
久々ながらいつも通り女将さんに出迎えていただきます。
やっぱり赤久縄さんに来ると落ち着きますね
若女将さんから半日券を購入して早々にルアーフライエリアに向かいます。

釣り場に降りて渓を見ると水量は大分回復しましたがまだ例年より少し少ないかなと言う感じなのと、渇水続きだったせいか川底が洗われてなく茶苔や泥が目立つところも見受けられました。
一回増水してくれるといいんですが…
とりあえず丸木橋の辺りの流れで肩慣らしがてら毛鉤を打ち込むことにします。
ニジマス達が遊んでくれますが渇水続きだったためか瀬の魚達は少し神経質になっていました。
何匹か掛けたところで早速自然渓流エリアにタツおうさんと突入します。

時期も時期なのでかなり木々の枝が張りだしていてキャストが難しかったです。
(このところ開けた渓に行ってたのもあります)
落ち込みや瀬脇を打ちながら遡行していくと当たりがありました。

張りだした枝を避けながらネットイン❗

とりあえずイワナGETです(写真ピンボケ)
その後もタツおうさんと渓を登って行くと落ち込みの岩下からタツおうさんが誘いでイワナを引き出して上げています。
Tはフッキングが甘いのかバラシが多いのと枝に掛けたりが多いです。集中力が足らんのかな?
(ハリスまで含めると5メートルラインをつかってるのもありますが)
Tも落ち込みの白泡脇を打つとイワナが毛鉤を喰わえてくれますがまたもバラシ……

ちょっとバラシが多いです。
タツおうさんは小場所を丹念に打って釣ってます。
Tも淵で掛けたので今度は丁寧に取り込みますが残念ながらニジ君でした。
更に上がって行くと大淵が有りますが木が張りだしていているのでサイドキャストで水面スレスレを通して毛鉤を打ち込むと魚影が走ります。
しかし枝が邪魔してフッキングが出来ません。
更にもう一度打つとまた出てくれますがやっぱりフッキング出来ず…
三度目の正直で何とか掛けて取り込むとニジマスでした。
その後ぶっつけで30センチ位のニジマスを上げめすがイワナは掛かりませんでした。
釣り上がって3時間程で自然渓流エリアの終点に到着です。

一度赤久縄さんの食堂に戻ってお土産用にキープした魚の調理を頼んでルアーフライエリアの駐車場に戻って早目に釣りを切り上げました。
早目に切り上げたのは赤久縄さんの蕎麦を久々に食べたかったからです。(美味しいんですよ)
囲炉裏の前で蕎麦が来るまで赤久縄さんの名物千切り蒟蒻をつまみながらマッタリタイムです。

久々の赤久縄蕎麦を味わったあとは女将さんと談笑して帰路につきました。
やっぱり赤久縄はいいですねまたお邪魔します。
若旦那さんテンカラも頑張ってくださいね✊
タグ :釣行
2016年07月26日
地元埼玉でオイカワと鯉釣り&H姉釣りレッスン❔
7月24日はK川観察会に参加したあと午後から家族&B協会の方々と地元埼玉県の入間川支流にて釣りを楽しんできました。
ノムリエTやタツおうさん、Tさんはテンカラでオイカワ等の小物釣りをH姉は釣り好きおじさんのNさんに付いて鯉釣りレッスンです
大人達は漁協のYさんから遊漁券を購入して釣り開始です。
Nさんに「鯉を釣りなよ」とひやかされながらオイカワを釣るTです。

口が小さくて20番でも中々乗りません。
タツおうさんやTさんも苦戦中です。
そんな中Nさんに付いて鯉釣りに挑戦するH姉です。

Nさんに加えてYプロ、Tプロに囲まれて釣りをするH姉(ある意味凄い豪華な講師陣‼)
Nさんが活性を上げるためパンを撒き撒きすると鯉達が水面にライズして来ます。
早速H姉がパンのついた針を打ち込むと鯉がパンを吸い込みます。
見事ヒットのH姉です❗しかし次の瞬間鯉が潜り込んで行くと鯉のパワーに付いて行けず「プチッ」と針が持って行かれました。
針を替えて仕切り直して再度打ち込むH姉です。
するとまた見事にフッキングさせます。
(中々筋がいいですね)
かなりの大物らしく凄い引きで竿がしなります。
必死に竿を立てるH姉ですが『バッキ!』という音が鳴り響き……なんと❗竿が真っ二つに折れてしまいした。
H姉の手には根元から3分の1位になった竿が残ってるだけで残りの部分は川の中に鯉が引き込んでしまいました。恐るべし鯉パワーです。
竿がなくては仕方ないのとテンカラ竿では鯉パワーには太刀打ち出来そうもないので思案しているとNさんが手釣り挑戦していますが今度は鯉達がスレて針を見切ってかかりません。
するとNさんから「場所を移動しよう、釣れる場所ありますから」との提案があり場所を移動することにしました。
しかもYプロが鯉用ののべ竿を持ってきてくれるとの有難いお言葉をもらいます。
場所を替えてポイントを見ると鯉がウジャウジャいます。
それでも川に降りると鯉も警戒の様子で寄って来ないのでパンを撒いて活性をあげます。

Yさんの持ってきてくれた竿に持ち替えて再度挑戦するH姉……針を打ち込むとまたも見事にフッキング❗
頑張れ✊H姉と思った瞬間⁉今度はリリアンが切れてしまいました…
先程竿を折られて今度はリリアンを切られてショックのH姉
そこでYさんが持ってきてくれたサシを使って小物釣りをすることにしました。
またもNさんが先生になり川の小物釣りを始めるH姉です。


浮きが沈むのに合わせて竿あげると…
上手くオイカワを釣り上げることができましたよ。

Nさんの指導がいいのかテンカラで中々釣れないTをはじめとする叔父さん達を尻目に次々釣り上げるH姉


結構夢中になって釣ってます(血は争えない?)
オイカワを釣っていると鯉達が近くまで寄ってきたので今度はタツおうさんがテンカラ竿にパン
を付けて鯉を狙います。
Nさんが気を利かせてパンを撒いて活性をあげます。
タツおうさんパンを投入すると…
鯉がガバッと出てくれますがフッキング出来ません続いて何回か鯉が出ますが掛けられません⤵
早合わせ過ぎるタツおうさん…トラウトじゃないんだから(笑)
Nさんが再度パンを撒いて活性を上げて、タツおうさん今度こそ!
しかし空振り『ダメじゃん』…
見かねたNさんが竿を譲り受けて打ち込むと見事にヒット❗
(H姉もふつうにフッキングはしてましたけど…)
Nさん鯉がかかった竿をタツおうさんに渡してタツおうさんが鯉と格闘してます。
テンカラ竿VS鯉(笑)

さすがにテンカラマスターのタツおうさん上手く竿をコントロールして鯉を寄せて行きます。
そして見事ネットイン❗

60センチ位の鯉でした。

Yちゃんも祝福㊗

タツおうさんテンカラ竿での鯉との格闘お疲れ様です。(フッキングしたのはNさんだけどね(笑))
そんなこんなであっという間に夕方になったので納竿となりました。
小物釣りに鯉釣りと楽しい1日でした
NさんH姉のレッスンありがとうございます。
タツおうさんB協会の皆様も色々ありがとうございました。
H姉も大満足の1日になりました。
ノムリエTやタツおうさん、Tさんはテンカラでオイカワ等の小物釣りをH姉は釣り好きおじさんのNさんに付いて鯉釣りレッスンです
大人達は漁協のYさんから遊漁券を購入して釣り開始です。
Nさんに「鯉を釣りなよ」とひやかされながらオイカワを釣るTです。

口が小さくて20番でも中々乗りません。
タツおうさんやTさんも苦戦中です。
そんな中Nさんに付いて鯉釣りに挑戦するH姉です。

Nさんに加えてYプロ、Tプロに囲まれて釣りをするH姉(ある意味凄い豪華な講師陣‼)
Nさんが活性を上げるためパンを撒き撒きすると鯉達が水面にライズして来ます。
早速H姉がパンのついた針を打ち込むと鯉がパンを吸い込みます。
見事ヒットのH姉です❗しかし次の瞬間鯉が潜り込んで行くと鯉のパワーに付いて行けず「プチッ」と針が持って行かれました。
針を替えて仕切り直して再度打ち込むH姉です。
するとまた見事にフッキングさせます。
(中々筋がいいですね)
かなりの大物らしく凄い引きで竿がしなります。
必死に竿を立てるH姉ですが『バッキ!』という音が鳴り響き……なんと❗竿が真っ二つに折れてしまいした。
H姉の手には根元から3分の1位になった竿が残ってるだけで残りの部分は川の中に鯉が引き込んでしまいました。恐るべし鯉パワーです。
竿がなくては仕方ないのとテンカラ竿では鯉パワーには太刀打ち出来そうもないので思案しているとNさんが手釣り挑戦していますが今度は鯉達がスレて針を見切ってかかりません。
するとNさんから「場所を移動しよう、釣れる場所ありますから」との提案があり場所を移動することにしました。
しかもYプロが鯉用ののべ竿を持ってきてくれるとの有難いお言葉をもらいます。
場所を替えてポイントを見ると鯉がウジャウジャいます。
それでも川に降りると鯉も警戒の様子で寄って来ないのでパンを撒いて活性をあげます。

Yさんの持ってきてくれた竿に持ち替えて再度挑戦するH姉……針を打ち込むとまたも見事にフッキング❗
頑張れ✊H姉と思った瞬間⁉今度はリリアンが切れてしまいました…
先程竿を折られて今度はリリアンを切られてショックのH姉
そこでYさんが持ってきてくれたサシを使って小物釣りをすることにしました。
またもNさんが先生になり川の小物釣りを始めるH姉です。


浮きが沈むのに合わせて竿あげると…
上手くオイカワを釣り上げることができましたよ。

Nさんの指導がいいのかテンカラで中々釣れないTをはじめとする叔父さん達を尻目に次々釣り上げるH姉


結構夢中になって釣ってます(血は争えない?)
オイカワを釣っていると鯉達が近くまで寄ってきたので今度はタツおうさんがテンカラ竿にパン
を付けて鯉を狙います。
Nさんが気を利かせてパンを撒いて活性をあげます。
タツおうさんパンを投入すると…
鯉がガバッと出てくれますがフッキング出来ません続いて何回か鯉が出ますが掛けられません⤵
早合わせ過ぎるタツおうさん…トラウトじゃないんだから(笑)
Nさんが再度パンを撒いて活性を上げて、タツおうさん今度こそ!
しかし空振り『ダメじゃん』…
見かねたNさんが竿を譲り受けて打ち込むと見事にヒット❗
(H姉もふつうにフッキングはしてましたけど…)
Nさん鯉がかかった竿をタツおうさんに渡してタツおうさんが鯉と格闘してます。
テンカラ竿VS鯉(笑)

さすがにテンカラマスターのタツおうさん上手く竿をコントロールして鯉を寄せて行きます。
そして見事ネットイン❗

60センチ位の鯉でした。

Yちゃんも祝福㊗

タツおうさんテンカラ竿での鯉との格闘お疲れ様です。(フッキングしたのはNさんだけどね(笑))
そんなこんなであっという間に夕方になったので納竿となりました。
小物釣りに鯉釣りと楽しい1日でした
NさんH姉のレッスンありがとうございます。
タツおうさんB協会の皆様も色々ありがとうございました。
H姉も大満足の1日になりました。
2016年07月18日
7月16、17日山梨小武川釣行と長野北安中部釣行&交流会 ~初鳥果!?~
7月16、17日に山梨、長野にテンカラ釣行に行ってきました。
同行者はいつものごとくタツおうさんです。
今回は17日にある目的のため長野に行くのですが
タツおうさんとの打ち合わせで「前日もテンカラしようか」と言うことになりタツおうさんお気に入りの山梨の小武川で釣行してから長野に行く釣行珍道中となりました。
(Tは3週間ぶりのテンカラです)
三連休の初日スタートなので3時にタツおうさんに迎えに来てもらい一路山梨県に向かいます。
途中すき家で腹ごしらえをしたあとローソンで遊漁券を購入してから小武川へ

今はセブンイレブンやローソン等の主要なコンビニで遊漁券を発行してくれるので便利ですね。
道中の車窓から見える小武川の渓相はかなり渇水気味で一抹の不安が横切ります。
途中で野生の猿を見たりしながら林道を登って行き、小武川の入渓点には6時半位に到着です。幸い先行者も居ないので気分よく釣行スタートです。

(素早く用意を済ませて釣り始めるタツおうさん)
自分も黒いミシン糸とハックルだけのバーコードステルス風毛鉤を取り付けて釣行を開始します。
小武川上流部はまずまず水量もあり若干渇水気味かなという感じです。
小武川は上流域は殆どイワナの渓なので岩下や落ち込み等を丹念に打って行きますが中々魚は出てくれません。
そんなこんなで釣り上がって行くと……

毛鉤を打った瞬間です‼1羽のカワガラスがまっしぐらに毛鉤に向かって飛んで来ました。
あっと思った瞬間空中で毛鉤を喰わえたらしくラインと竿が引っ張られます。
突然のことに結構焦るTでしたが針が外れたのか毛鉤を離したのか分かりませんがバレてくれました。
ホッとしました魚ならともかく鳥は釣りたくないですからね、とんだ初鳥果になるところでした。
こういう時のためにもバーブレスで良かったと思うTでした。
これにはタツおうさんもビックリしてました。
その後も中々当たりがなくそろそろ鳥じゃなくて魚上げたいなと思って毛鉤を打ち込むと

掛かりました。

プロモーションの良い小武川のイワナが顔を出してくれました。
何とかボウズ回避です。
その直後それまでアタリがなかったタツおうさんも続けてイワナを上げます。
しかしその後はまたアタリが止まってしまい堰堤まで来てしまったので、そこで退渓します。
まだ昼前なので下流でアマゴを狙おうとの話しになり再入渓します。

しかし懸念してた通りかなりの渇水気味です。
1時間ほど釣りましたがタツおうさんがチビアマゴを一匹掛けたのみで退渓となりました。
この日は長野の大町に宿を取って有るので釣りはここで切り上げて昼飯にします。
お昼ご飯は韮崎の豚骨ラーメン『頂』さんへ

濃厚豚骨スープで美味しいですよ
釣りで汗をかいた後には調度いいですね。
昼飯後は韮崎IC から高速に乗って長野方面に向かいますがタツおうさんとの珍道中ですから用もないのにSAやPAに寄りながらのドライブとなりました。(タツおうさんの喫煙タイムもありますが…)
ここは諏訪湖SAです。

(他にも八ヶ岳、梓川にも立ち寄りました)
安曇野で高速降りた後も道の駅に立ち寄ります。
大町市に着いたのは4時位でした。
この日の宿です。

取り敢えず泊まれればいいや的な所を取ったのですが布団の押し入れの天井が抜けてたり3階建てなのにトイレが1階にしかなく(しかも壊れててひとつしか使えない)トイレに行くのもいい運動になる施設です。
2食付いてビジホに泊まるようなお値段の宿だし年配のお母さん達でやってるから文句は言わなかったけど施設は要改善ですね。
(天井落ちてて布団出せないから座布団で寝ましたよ)
翌朝は早目に朝飯済ませて(自転車合宿の学生さんと一緒の時間)本日の目的であるKA渓流会の交流会待集合場所に向かいます。
Nさんとも待ち合わせしてるので連絡を取って大町温泉で合流です。
渓流会の方達とも無事合流して交流会に参加させていただきました。
渓流会の会長や事務局長のご挨拶のあとに渓に移動して会長のテンカラ講習を受けたり、大勢でのテンカラ釣行を楽しみました。

昼までテンカラをした後は大町のレストラン『岳』さんで昼食を渓流会の方々と取りながらの釣り談義で楽しませていただきました。
(焼きカレーは絶品です。大町温泉に行く機会があれば是非お試しください)
AK渓流会の方々お世話になりましたm(__)m
昼食後に解散しタツおうさん、Nさんと午後の釣行に向かいますが渓流会の方に聞いて行ってみたK川は増水で危険なうえ濁りが強くて釣りになりそうもないので引き返しました。
そこで午前に入った川の上流に行ってみると入渓点に先ほどの渓流会の方々がいて既にテンカラ竿を降っていました。
自分も入れてもらいテンカラ竿を降りますが此方の渓も増水でテンカラには厳しい状況で魚をあげることは出来ませんでしたが渓流会の名手の方のキャスティングは勉強になりました。

その後は増水の上流域を諦めて午前と同じ場所に移って毛鉤を打ちましたが一回バラシがあっただけでした。
(タツおうさんは小さいけど1尾あげてました)
帰りも遠いので早目に退渓して帰路に着きました。
帰り道も寄り道のオンパレードでした。
安曇野まつかわ道の駅で野沢菜やおやきを買ったり、佐久平PAにスキー場が有るか確認(?)するために寄ったりしながらの道中でした。
横川SAではタツおうさんがお土産におぎのやの釜飯買おうと寄ったらお土産コーナー物色したあと釜飯コーナー行くと売り切れて閉店していたという事件も発生です。
(先に買えば良かったですねタツおうさん)
ちなみに夕飯は高速乗る前に寄った長野限定(だと思う?)のラーメンチェーン『ラーメン大学』です。

ラーメン大学の学生さん!?
子供のころ家族で軽井沢旅行に行くと毎回ラーメン大学で昼飯食べてたんですよ、懐かしいですね。
餃子は手作りで美味しいしラーメンもボリューム有って美味しかったです。
(この日も地元のお客さんで席待ちがあるくらい賑わってました)
夕飯食べたり寄り道したりしてたので家に着いたのは夜の11時前でした。
タツおうさん長距離の運転お疲れさまです。
釣果は少なかったけど山梨、長野の大自然の渓を堪能し渓流会の方々との交流など非常に楽しく有意義な釣行&珍道中でした。 続きを読む
同行者はいつものごとくタツおうさんです。
今回は17日にある目的のため長野に行くのですが
タツおうさんとの打ち合わせで「前日もテンカラしようか」と言うことになりタツおうさんお気に入りの山梨の小武川で釣行してから長野に行く釣行珍道中となりました。
(Tは3週間ぶりのテンカラです)
三連休の初日スタートなので3時にタツおうさんに迎えに来てもらい一路山梨県に向かいます。
途中すき家で腹ごしらえをしたあとローソンで遊漁券を購入してから小武川へ

今はセブンイレブンやローソン等の主要なコンビニで遊漁券を発行してくれるので便利ですね。
道中の車窓から見える小武川の渓相はかなり渇水気味で一抹の不安が横切ります。
途中で野生の猿を見たりしながら林道を登って行き、小武川の入渓点には6時半位に到着です。幸い先行者も居ないので気分よく釣行スタートです。

(素早く用意を済ませて釣り始めるタツおうさん)
自分も黒いミシン糸とハックルだけのバーコードステルス風毛鉤を取り付けて釣行を開始します。
小武川上流部はまずまず水量もあり若干渇水気味かなという感じです。
小武川は上流域は殆どイワナの渓なので岩下や落ち込み等を丹念に打って行きますが中々魚は出てくれません。
そんなこんなで釣り上がって行くと……

毛鉤を打った瞬間です‼1羽のカワガラスがまっしぐらに毛鉤に向かって飛んで来ました。
あっと思った瞬間空中で毛鉤を喰わえたらしくラインと竿が引っ張られます。
突然のことに結構焦るTでしたが針が外れたのか毛鉤を離したのか分かりませんがバレてくれました。
ホッとしました魚ならともかく鳥は釣りたくないですからね、とんだ初鳥果になるところでした。
こういう時のためにもバーブレスで良かったと思うTでした。
これにはタツおうさんもビックリしてました。
その後も中々当たりがなくそろそろ鳥じゃなくて魚上げたいなと思って毛鉤を打ち込むと

掛かりました。

プロモーションの良い小武川のイワナが顔を出してくれました。
何とかボウズ回避です。
その直後それまでアタリがなかったタツおうさんも続けてイワナを上げます。
しかしその後はまたアタリが止まってしまい堰堤まで来てしまったので、そこで退渓します。
まだ昼前なので下流でアマゴを狙おうとの話しになり再入渓します。

しかし懸念してた通りかなりの渇水気味です。
1時間ほど釣りましたがタツおうさんがチビアマゴを一匹掛けたのみで退渓となりました。
この日は長野の大町に宿を取って有るので釣りはここで切り上げて昼飯にします。
お昼ご飯は韮崎の豚骨ラーメン『頂』さんへ

濃厚豚骨スープで美味しいですよ
釣りで汗をかいた後には調度いいですね。
昼飯後は韮崎IC から高速に乗って長野方面に向かいますがタツおうさんとの珍道中ですから用もないのにSAやPAに寄りながらのドライブとなりました。(タツおうさんの喫煙タイムもありますが…)
ここは諏訪湖SAです。

(他にも八ヶ岳、梓川にも立ち寄りました)
安曇野で高速降りた後も道の駅に立ち寄ります。
大町市に着いたのは4時位でした。
この日の宿です。

取り敢えず泊まれればいいや的な所を取ったのですが布団の押し入れの天井が抜けてたり3階建てなのにトイレが1階にしかなく(しかも壊れててひとつしか使えない)トイレに行くのもいい運動になる施設です。
2食付いてビジホに泊まるようなお値段の宿だし年配のお母さん達でやってるから文句は言わなかったけど施設は要改善ですね。
(天井落ちてて布団出せないから座布団で寝ましたよ)
翌朝は早目に朝飯済ませて(自転車合宿の学生さんと一緒の時間)本日の目的であるKA渓流会の交流会待集合場所に向かいます。
Nさんとも待ち合わせしてるので連絡を取って大町温泉で合流です。
渓流会の方達とも無事合流して交流会に参加させていただきました。
渓流会の会長や事務局長のご挨拶のあとに渓に移動して会長のテンカラ講習を受けたり、大勢でのテンカラ釣行を楽しみました。

昼までテンカラをした後は大町のレストラン『岳』さんで昼食を渓流会の方々と取りながらの釣り談義で楽しませていただきました。
(焼きカレーは絶品です。大町温泉に行く機会があれば是非お試しください)
AK渓流会の方々お世話になりましたm(__)m
昼食後に解散しタツおうさん、Nさんと午後の釣行に向かいますが渓流会の方に聞いて行ってみたK川は増水で危険なうえ濁りが強くて釣りになりそうもないので引き返しました。
そこで午前に入った川の上流に行ってみると入渓点に先ほどの渓流会の方々がいて既にテンカラ竿を降っていました。
自分も入れてもらいテンカラ竿を降りますが此方の渓も増水でテンカラには厳しい状況で魚をあげることは出来ませんでしたが渓流会の名手の方のキャスティングは勉強になりました。

その後は増水の上流域を諦めて午前と同じ場所に移って毛鉤を打ちましたが一回バラシがあっただけでした。
(タツおうさんは小さいけど1尾あげてました)
帰りも遠いので早目に退渓して帰路に着きました。
帰り道も寄り道のオンパレードでした。
安曇野まつかわ道の駅で野沢菜やおやきを買ったり、佐久平PAにスキー場が有るか確認(?)するために寄ったりしながらの道中でした。
横川SAではタツおうさんがお土産におぎのやの釜飯買おうと寄ったらお土産コーナー物色したあと釜飯コーナー行くと売り切れて閉店していたという事件も発生です。
(先に買えば良かったですねタツおうさん)
ちなみに夕飯は高速乗る前に寄った長野限定(だと思う?)のラーメンチェーン『ラーメン大学』です。

ラーメン大学の学生さん!?
子供のころ家族で軽井沢旅行に行くと毎回ラーメン大学で昼飯食べてたんですよ、懐かしいですね。
餃子は手作りで美味しいしラーメンもボリューム有って美味しかったです。
(この日も地元のお客さんで席待ちがあるくらい賑わってました)
夕飯食べたり寄り道したりしてたので家に着いたのは夜の11時前でした。
タツおうさん長距離の運転お疲れさまです。
釣果は少なかったけど山梨、長野の大自然の渓を堪能し渓流会の方々との交流など非常に楽しく有意義な釣行&珍道中でした。 続きを読む
タグ :イベント
2016年07月16日
那須塩原結婚記念旅行 ~モフモフに会いに行こう❗~
今回は前回に引き続き那須塩原旅行の続きです。
モフモフさんに会いに行きますよ。
宿を出たあとモフモフに会いに行く前に宿から近い箱の森プレイパークに寄ってみました。
ちょと分かりにくい場所ですが泊まった古町温泉の本陣さんからは10分位で到着です。
こちらはレンタルサイクルや水遊びなどが出来るレジャー施設です。(日帰り温泉や宿泊施設もあります)

園内は自然の中にあります。
まずはアスレチック広場で遊ぶことにします。

本当に自然に囲まれてます。
日陰は涼しかったんですが日当たりのいいところは暑く、マムシ注意や熊出没注意の看板が所々にあるので少しアスレチックで遊んで退散しました。
箱の森を出たあとはモフモフに会いに一路那須高原へ向かいます。
塩原から40分位で目的のモフモフの居るところへ到着です。
その場所と言うと…………『那須アルパカ牧場』です‼

モフモフとはアルパカさんのことです。CMでも有名なった毛がモフモフしてる動物です。
駐車場に車を泊めてチケットを購入します。
入場料は大人800円、五歳以上の子供は400円です。
Yちゃんは五歳なのでチケット代がかかります。
園内に入ると…アルパカいない?

どうやら受付から少し歩いて丘の上の方にアルパカはいるみたいです。
そんなわけで高原の小道を3人で五分ほど歩いていくと…アルパカの居る敷地が見えてきました。


敷地内に入ると居ました❗アルパカさんです。


アルパカ居ましたけど!? モフモフじゃないないですよ?
そうなんです毎年6月に毛を刈って出荷するのでこの時期はモフモフしてないんです
まあその代わり星形や温泉マーク♨柄のアートパカさんが居ます。日本の夏暑いですしね

死んだふり?

レゲエも(笑)

そして調度アルパカさんとの撮影タイムでした。
白いアイドルアルパカさん(名前忘れた)

Yちゃんもご一緒に

餌もあげられますよ。

ガチャガチャ方式で購入します。一カプセル200円也
早速買うYちゃんです。


ムツゴロウさんのようにあげまくるYちゃん、アルパカに唾を飛ばされてもめげません。





別料金ですがアルパカさんと直接触れあえる広場もあります。10分間で1人150円×3人で450円で餌1カプセル付きでした。
ここにはモフモフも居ますよ


モフモフとラブラブのかみさんです。

妬けますね(笑)
アートパカさんも居ますよ

直接餌もあげられますよ。

綿飴アルパカ

ここの中の子たちは凄い人懐っこいです。

ドアップもとれますよ

一部を除きモフモフしてませんでしたが高原の中のアルパカ牧場癒されますよ☀
かみさんもYちゃんもアルパカに癒されてご機嫌でした。
帰りは大渋滞に巻き込まれましたが、無事帰宅
いい結婚記念旅行でした。
これからも夫婦仲良く頑張りまーす✌
モフモフさんに会いに行きますよ。
宿を出たあとモフモフに会いに行く前に宿から近い箱の森プレイパークに寄ってみました。
ちょと分かりにくい場所ですが泊まった古町温泉の本陣さんからは10分位で到着です。
こちらはレンタルサイクルや水遊びなどが出来るレジャー施設です。(日帰り温泉や宿泊施設もあります)

園内は自然の中にあります。
まずはアスレチック広場で遊ぶことにします。

本当に自然に囲まれてます。
日陰は涼しかったんですが日当たりのいいところは暑く、マムシ注意や熊出没注意の看板が所々にあるので少しアスレチックで遊んで退散しました。
箱の森を出たあとはモフモフに会いに一路那須高原へ向かいます。
塩原から40分位で目的のモフモフの居るところへ到着です。
その場所と言うと…………『那須アルパカ牧場』です‼

モフモフとはアルパカさんのことです。CMでも有名なった毛がモフモフしてる動物です。
駐車場に車を泊めてチケットを購入します。
入場料は大人800円、五歳以上の子供は400円です。
Yちゃんは五歳なのでチケット代がかかります。
園内に入ると…アルパカいない?

どうやら受付から少し歩いて丘の上の方にアルパカはいるみたいです。
そんなわけで高原の小道を3人で五分ほど歩いていくと…アルパカの居る敷地が見えてきました。


敷地内に入ると居ました❗アルパカさんです。


アルパカ居ましたけど!? モフモフじゃないないですよ?
そうなんです毎年6月に毛を刈って出荷するのでこの時期はモフモフしてないんです
まあその代わり星形や温泉マーク♨柄のアートパカさんが居ます。日本の夏暑いですしね

死んだふり?

レゲエも(笑)

そして調度アルパカさんとの撮影タイムでした。
白いアイドルアルパカさん(名前忘れた)

Yちゃんもご一緒に

餌もあげられますよ。

ガチャガチャ方式で購入します。一カプセル200円也
早速買うYちゃんです。


ムツゴロウさんのようにあげまくるYちゃん、アルパカに唾を飛ばされてもめげません。





別料金ですがアルパカさんと直接触れあえる広場もあります。10分間で1人150円×3人で450円で餌1カプセル付きでした。
ここにはモフモフも居ますよ


モフモフとラブラブのかみさんです。

妬けますね(笑)
アートパカさんも居ますよ

直接餌もあげられますよ。

綿飴アルパカ

ここの中の子たちは凄い人懐っこいです。

ドアップもとれますよ

一部を除きモフモフしてませんでしたが高原の中のアルパカ牧場癒されますよ☀
かみさんもYちゃんもアルパカに癒されてご機嫌でした。
帰りは大渋滞に巻き込まれましたが、無事帰宅
いい結婚記念旅行でした。
これからも夫婦仲良く頑張りまーす✌
タグ :家族旅行
2016年07月14日
那須塩原結婚記念旅行 ~那須テディベアミュージアムと真田本陣の宿へ~
7月9日土曜日は結婚記念日週だったのでかみさんとYちゃんとの3人連れで栃木県の那須塩原に一泊で行ってきました。
(上の姉妹は仕事や予定が有るので付いて来ませんでした)
10時半位にのんびりと出発です。
東北道に乗り一路那須に向かいますが途中かみさんと「昼飯どうしようか?」との話になり調度昼前位に佐野を通過するので佐野インターで一旦降りて久しぶりに佐野ラーメンを食することにしました。
佐野ラーメンを食べるときはおぐら屋か永華に行くことが多かったんですが高速のインターから少し遠いのでインターから近い『亀嘉』さんにしました。
お店には12時前に着きましたがテーブル席が一席だけ空いていたのでギリギリ待たずに入店出来ました。
Tはラーメン大盛、かみさんは並盛ラーメンで餃子も一皿注文しました。
五分ほどでラーメンが運ばれて来ました。

佐野ラーメンにしては醤油の強いアッサリ味のラーメンです。
麺は青竹打ちの縮れ細麺でスープと良く絡んで美味しいです。
佐野ラーメンは餃子も美味しいですね皮が自家製で厚目のもちもち生地なんですが、ここ亀嘉さんも皮がもちもちで野菜タップリの餃子でした。

Yちゃんも大満足❗
お腹も満足したところで那須へ向かって再度出発です。
この日は生憎の雨天だったので那須テディベアミュージアムに行くことにしました。
佐野から2時間弱でティディベアミュージアムに到着です。
土曜日で雨天なこともあり結構混雑してました。

(熊じゃなくてネコバスがお出迎え!?)
館内に入ると沢山のテディベア達がお出迎えしてくれます。
かみさんとYちゃんは大喜びです❤




こちらはテディベアだけじゃなくトトロの特別展示もしています。


館内を回ったあとはお土産コーナーでYちゃんとお留守番の上の娘にテディベアを買ってミュージアムを後にします。
駐車場を出たところで向かいに『那須あんぱん』の看板を発見です。気になるので入ってみることにしました。

中は喫茶コーナーもあるパン屋さんでしたが午後ということもありあまりパンは置いてありませんでしたが那須あんぱんは残ってました。
大と小があって大きいのは栗が一個丸々入ってるそうです。そこまでお腹も空いていないので小を注文しティディベアミュージアムを回って喉も乾いたのでアイスコーヒーを注文して一休みしました。
こちらが那須あんぱん(小)

店内で食べるというと親切に切ってくれました。
那須あんぱんはつぶ餡タップリでパン生地がとても美味しいです。
おやつを食べて小腹も満足したところで塩原古町温泉の宿に向かいます。
那須から車で走ること40分位でこの日のお宿に到着です。
宿は民宿『本陣』さんです。

旧真田侯爵家の別邸を移築した建物です。
真田六文銭が入り口に描かれています。大河ドラマも今年は真田丸だから旬(?)ですね。
宿の女将さんにお部屋に案内してもらって時計を見ると四時半です。夕食まで時間もあるので早速温泉に浸かることにします。
こちらの温泉は敷地内から湧き出す源泉を掛け流しています。
男風呂と女風呂に別れてますが空いていれば貸し切りOKなので好きな方に入ることが出来ます。
こちらは男風呂(こっちの方が広いです。)

こちらが女風呂

貸し切りして家族3人で入りました。
広くはありませんが掛け流しだけあって泉質は非常によくてお肌がスベスベに良く暖まります。
(良く暖まるのでTはしばらく汗が引きませんでした)
温泉からあがって部屋で暫し涼んでいると夕食の時間になったので食事処に向かいます。
こちらの宿は源泉掛け流しのお風呂と創作料理が売りなので期待が高まります
しかも結婚記念旅行なのでグレードアッププランにしてあります。
席には先付けやお刺身等が用意されていました。

彩り綺麗な料理ですね。お酒も進みます
(お猪口はTの好きな益子焼で好きな物を選べます)
しばらくすると蕪の湯葉餡掛けが運ばれて来ます。

蕪が柔らかく煮てあってとても美味しいです
初夏の鮎塩焼き

焼きたてです。頭から全て食べられます。
馬刺三点盛り(写真撮り忘れ)にトマトグラタン

グラタンは熱々でチーズタップリです。
馬刺はハツ刺身も入っていて厚切りで柔らかくて美味しいです。馬刺好きのYちゃんも大満足❗
季節の野菜を使った天ぷらです。

揚げ立てサクサクです旅館でも冷めた天ぷら出すとこありますが此方の料理は熱いものは熱く冷たい物は冷たくの料理の基本をしっかりと守ってあります。
そしてメインの栃木和牛のステーキです。

柔らかくて焼加減もいいです。
このあとデザートに水菓子も出て大食漢のTもお腹一杯でした。
本陣さんご馳走さまです。
部屋に戻るとすでに布団が引いてありました。
しかも無圧布団なので寝心地最高です。
Yちゃんと遊びながらゴロゴロしていたら睡魔が襲って来たので早目に寝てしまいました。
朝はいつもの如く早く起きたので一番風呂へ♨

浴場の窓を全開にすると露天風呂的になります。
部屋に戻るとYちゃんはまだ寝ていたのでかみさんが交代で朝風呂へ行きました。
かみさんが戻って来ると調度Yちゃんがお目覚めして朝ごはんの時間になりました。
食事処に行くと朝から豪華です。


中でも野菜は凄い美味しかったです。
朝食後はコーヒー☕もでましたよ。
朝からボリューム満点のうえ、お米が美味しかったので3人共御代わりし過ぎておひつを2回も持って来ていただきました。(本陣さん沢山食べてすいませんm(__)m)
チェックアウトするときにこんなものを発見したのでお土産に購入しました。

小菅とか甲府の信玄温泉とかでも売っているご当地温泉シリーズです。(各温泉を中々上手く再現してあるんですよ)
宿を出るときは民宿のご夫妻が見えなくなるまで手を振ってお見送りしてくれました。
美味しい料理と掛け流しの湯でゆっくり寛げました。本陣さんまた来ます。
宿を出たあとは今回の旅行のもうひとつの目的モフモフに会いに行くことにしました。
モフモフとは何かって?それはまた次回にお伝えします。
最後まで読んでくれた方ありがとうございます。
(上の姉妹は仕事や予定が有るので付いて来ませんでした)
10時半位にのんびりと出発です。
東北道に乗り一路那須に向かいますが途中かみさんと「昼飯どうしようか?」との話になり調度昼前位に佐野を通過するので佐野インターで一旦降りて久しぶりに佐野ラーメンを食することにしました。
佐野ラーメンを食べるときはおぐら屋か永華に行くことが多かったんですが高速のインターから少し遠いのでインターから近い『亀嘉』さんにしました。
お店には12時前に着きましたがテーブル席が一席だけ空いていたのでギリギリ待たずに入店出来ました。
Tはラーメン大盛、かみさんは並盛ラーメンで餃子も一皿注文しました。
五分ほどでラーメンが運ばれて来ました。

佐野ラーメンにしては醤油の強いアッサリ味のラーメンです。
麺は青竹打ちの縮れ細麺でスープと良く絡んで美味しいです。
佐野ラーメンは餃子も美味しいですね皮が自家製で厚目のもちもち生地なんですが、ここ亀嘉さんも皮がもちもちで野菜タップリの餃子でした。

Yちゃんも大満足❗
お腹も満足したところで那須へ向かって再度出発です。
この日は生憎の雨天だったので那須テディベアミュージアムに行くことにしました。
佐野から2時間弱でティディベアミュージアムに到着です。
土曜日で雨天なこともあり結構混雑してました。

(熊じゃなくてネコバスがお出迎え!?)
館内に入ると沢山のテディベア達がお出迎えしてくれます。
かみさんとYちゃんは大喜びです❤




こちらはテディベアだけじゃなくトトロの特別展示もしています。


館内を回ったあとはお土産コーナーでYちゃんとお留守番の上の娘にテディベアを買ってミュージアムを後にします。
駐車場を出たところで向かいに『那須あんぱん』の看板を発見です。気になるので入ってみることにしました。

中は喫茶コーナーもあるパン屋さんでしたが午後ということもありあまりパンは置いてありませんでしたが那須あんぱんは残ってました。
大と小があって大きいのは栗が一個丸々入ってるそうです。そこまでお腹も空いていないので小を注文しティディベアミュージアムを回って喉も乾いたのでアイスコーヒーを注文して一休みしました。
こちらが那須あんぱん(小)

店内で食べるというと親切に切ってくれました。
那須あんぱんはつぶ餡タップリでパン生地がとても美味しいです。
おやつを食べて小腹も満足したところで塩原古町温泉の宿に向かいます。
那須から車で走ること40分位でこの日のお宿に到着です。
宿は民宿『本陣』さんです。

旧真田侯爵家の別邸を移築した建物です。
真田六文銭が入り口に描かれています。大河ドラマも今年は真田丸だから旬(?)ですね。
宿の女将さんにお部屋に案内してもらって時計を見ると四時半です。夕食まで時間もあるので早速温泉に浸かることにします。
こちらの温泉は敷地内から湧き出す源泉を掛け流しています。
男風呂と女風呂に別れてますが空いていれば貸し切りOKなので好きな方に入ることが出来ます。
こちらは男風呂(こっちの方が広いです。)

こちらが女風呂

貸し切りして家族3人で入りました。
広くはありませんが掛け流しだけあって泉質は非常によくてお肌がスベスベに良く暖まります。
(良く暖まるのでTはしばらく汗が引きませんでした)
温泉からあがって部屋で暫し涼んでいると夕食の時間になったので食事処に向かいます。
こちらの宿は源泉掛け流しのお風呂と創作料理が売りなので期待が高まります
しかも結婚記念旅行なのでグレードアッププランにしてあります。
席には先付けやお刺身等が用意されていました。

彩り綺麗な料理ですね。お酒も進みます
(お猪口はTの好きな益子焼で好きな物を選べます)
しばらくすると蕪の湯葉餡掛けが運ばれて来ます。

蕪が柔らかく煮てあってとても美味しいです
初夏の鮎塩焼き

焼きたてです。頭から全て食べられます。
馬刺三点盛り(写真撮り忘れ)にトマトグラタン

グラタンは熱々でチーズタップリです。
馬刺はハツ刺身も入っていて厚切りで柔らかくて美味しいです。馬刺好きのYちゃんも大満足❗
季節の野菜を使った天ぷらです。

揚げ立てサクサクです旅館でも冷めた天ぷら出すとこありますが此方の料理は熱いものは熱く冷たい物は冷たくの料理の基本をしっかりと守ってあります。
そしてメインの栃木和牛のステーキです。

柔らかくて焼加減もいいです。
このあとデザートに水菓子も出て大食漢のTもお腹一杯でした。
本陣さんご馳走さまです。
部屋に戻るとすでに布団が引いてありました。
しかも無圧布団なので寝心地最高です。
Yちゃんと遊びながらゴロゴロしていたら睡魔が襲って来たので早目に寝てしまいました。
朝はいつもの如く早く起きたので一番風呂へ♨

浴場の窓を全開にすると露天風呂的になります。
部屋に戻るとYちゃんはまだ寝ていたのでかみさんが交代で朝風呂へ行きました。
かみさんが戻って来ると調度Yちゃんがお目覚めして朝ごはんの時間になりました。
食事処に行くと朝から豪華です。


中でも野菜は凄い美味しかったです。
朝食後はコーヒー☕もでましたよ。
朝からボリューム満点のうえ、お米が美味しかったので3人共御代わりし過ぎておひつを2回も持って来ていただきました。(本陣さん沢山食べてすいませんm(__)m)
チェックアウトするときにこんなものを発見したのでお土産に購入しました。

小菅とか甲府の信玄温泉とかでも売っているご当地温泉シリーズです。(各温泉を中々上手く再現してあるんですよ)
宿を出るときは民宿のご夫妻が見えなくなるまで手を振ってお見送りしてくれました。
美味しい料理と掛け流しの湯でゆっくり寛げました。本陣さんまた来ます。
宿を出たあとは今回の旅行のもうひとつの目的モフモフに会いに行くことにしました。
モフモフとは何かって?それはまた次回にお伝えします。
最後まで読んでくれた方ありがとうございます。
タグ :家族旅行
2016年07月06日
結婚記念日
昨日7月5日はTとかみさんの結婚記念日です。
週末に結婚記念日旅行を計画しているのですが
折角の結婚記念日なので夕食を外で食べることにしました。
仕事終わってからなので家の近くで食べることにしました。
お店は近所の和食屋さんの『あい庭』さんにしました。


住宅街の高台にひっそりと佇むお店です。
家からは徒歩で行けるので飲んでも帰りが安心です。
此方のお店は和洋両方とも楽しめるお店です。
生ビールを頼んでかみさんとYちゃんと3人で乾杯しました(Yちゃんはお冷やです)

こう言った機会でも上の子供二人は大きくなりYちゃんとの3人連れが多くなりました。
親としては寂しく感じますが無事大きくなってくれた喜びも感じます。
旬のお刺身や夏野菜とスズキのソテー等色々頼んで見ましたが、どれもしっかりと造ってあって美味しくいただきました。
特に自家製さつま揚げは秀逸です。すり身と葱の風味がよく熱々の揚げ立てでとても美味しかったです。しかも一皿500円というコスパの良さ❗Yちゃんもとても気に入ってました。
(今回お料理の写真撮り忘れてしまいました)
新婚旅行は七夕にいったんだなあとかかみさんと話ながら美味しい料理をいただきながらワイン飲みながら3人で楽しい一時を過ごしました。
帰りはホロ酔い気分で夜道をゆっくり歩いて帰りました。
翌日かみさんから結婚記念のプレゼントをもらいました。

中には釣りの時に使いやすいスマホベルトケースが入ってました。
Tからのプレゼントは旅行の時に渡します。
かみさんいつもありがとうm(__)mこれからも宜しくね♥
週末に結婚記念日旅行を計画しているのですが
折角の結婚記念日なので夕食を外で食べることにしました。
仕事終わってからなので家の近くで食べることにしました。
お店は近所の和食屋さんの『あい庭』さんにしました。


住宅街の高台にひっそりと佇むお店です。
家からは徒歩で行けるので飲んでも帰りが安心です。
此方のお店は和洋両方とも楽しめるお店です。
生ビールを頼んでかみさんとYちゃんと3人で乾杯しました(Yちゃんはお冷やです)

こう言った機会でも上の子供二人は大きくなりYちゃんとの3人連れが多くなりました。
親としては寂しく感じますが無事大きくなってくれた喜びも感じます。
旬のお刺身や夏野菜とスズキのソテー等色々頼んで見ましたが、どれもしっかりと造ってあって美味しくいただきました。
特に自家製さつま揚げは秀逸です。すり身と葱の風味がよく熱々の揚げ立てでとても美味しかったです。しかも一皿500円というコスパの良さ❗Yちゃんもとても気に入ってました。
(今回お料理の写真撮り忘れてしまいました)
新婚旅行は七夕にいったんだなあとかかみさんと話ながら美味しい料理をいただきながらワイン飲みながら3人で楽しい一時を過ごしました。
帰りはホロ酔い気分で夜道をゆっくり歩いて帰りました。
翌日かみさんから結婚記念のプレゼントをもらいました。

中には釣りの時に使いやすいスマホベルトケースが入ってました。
Tからのプレゼントは旅行の時に渡します。
かみさんいつもありがとうm(__)mこれからも宜しくね♥
2016年07月04日
愛竿『本流TENKARA 』復活
赤久縄釣行で折った本流TENKARA の修理が終わって帰って来ました。

確か5月末の釣行時に折ったので修理完了まで1ヶ月以上掛かってしまいました。
通常修理に出すと2週間位で戻って来るのですが時間がかかった理由は単に修理に出すのが遅かっただけなんですが… (上州屋に持っていくまで2週間、修理に2週間、修理完了の連絡から取りに行くのに約1週間)多忙だったのもありますが単にTが面倒くさがりなだけです。
保証期間内でしたので免責3000円で直すことが出来ました。
本流TENKARAは開けた川や本流等では使いやすい竿なので、本当は前回の鬼怒川本流では使いたかったのです。
(すぐ修理に出せば使えてましたね)
またこの竿は自分の誕生日に子供達がお金を出し合って買ってくれた竿なので修理がすんで戻ってきてホッとしてます。
(大事にしないといけませんね)

そんなわけで次回釣行は本流TENKARAにロングラインを付けて振り回せる渓に行きたいTです。

確か5月末の釣行時に折ったので修理完了まで1ヶ月以上掛かってしまいました。
通常修理に出すと2週間位で戻って来るのですが時間がかかった理由は単に修理に出すのが遅かっただけなんですが… (上州屋に持っていくまで2週間、修理に2週間、修理完了の連絡から取りに行くのに約1週間)多忙だったのもありますが単にTが面倒くさがりなだけです。
保証期間内でしたので免責3000円で直すことが出来ました。
本流TENKARAは開けた川や本流等では使いやすい竿なので、本当は前回の鬼怒川本流では使いたかったのです。
(すぐ修理に出せば使えてましたね)
またこの竿は自分の誕生日に子供達がお金を出し合って買ってくれた竿なので修理がすんで戻ってきてホッとしてます。
(大事にしないといけませんね)

そんなわけで次回釣行は本流TENKARAにロングラインを付けて振り回せる渓に行きたいTです。