ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
ノムリエT
ノムリエT
覗いてくれてありがとうございます。ノムリエTはこんなやつです。

◎浦和生まれ浦和育ち浦和在住の生粋の浦和っ子でしたが何を思ったか突如日光市三依へ移住。

◎年齢は四十路・性別は♂

◎好きなもの
 家族・テンカラ・お酒・旅行・陶器・手の
 りインコ・食べること
 (趣味多しw)

◎嫌いなもの
 仕事・煙草・お役所

◎NPO法人TUBASA認定バードライフアドバ
 イザー3級
 日本唐揚げ協会認定カラアゲニスト
 三依渓流つり場公認テンカラ指導員
 おじか・きぬ漁協三依支部組合員


日光市の山村で暮らすテンカラ好きです。
最近はテンカラよりバードライフだったりします(?)たまにさーもんまんになりますw

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2017年04月29日

赤久縄に向けて毛鉤巻き

ノムリエTです。

ここ何年か4月にホームの管釣り赤久縄さんに必ず行っていたのですが、小菅テンカラ教室の準備等もあって行けていなかったのですがGW中に赤久縄釣行の予定をいれることができました。
かなり遅い赤久縄解禁ですが今から楽しみです(^o^)
(GW混むけど・・・)
タツおうさんもウズウズしてるでしょう(赤久縄で学び赤久縄で育ったテンカラブラザーズ)

そんなわけで赤久縄に向けて毛鉤巻きをしました。
(小菅で結構毛鉤進呈しちゃったしね)

久々に毛鉤巻きするのでちょっと変化をつけようと思いこんなのを巻きました。

(なにが違うって?いつもと針が違います(笑))

今回は『バリバス2120wb』という針で毛鉤を巻きました。
テンカラ大王おすすめのバレにくいバーブレスフックです。

(フッキングもいいらしいです)

この針は独特の形状からなのか魚から針を外す時も中々外れないって位外れにくいバーブレスっぽくない(?)バーブレスフックです。

こんな形状です。


外しにくいので100%リリースしてしまう自然渓流では使用は躊躇してしまうけど赤久縄ではキープもするので外れにくいコイツを使ってみようかなと巻いてみました。
今シーズン初赤久縄だし高級な針で気合いを入れるってのもありますしね。(普段使ってるマルトの針は激安ですから)

他にもいくつか巻きました。

(30分位で巻いた適当毛鉤w )

毛鉤も巻いたので赤久縄の準備もOKです。
今シーズン初の赤久縄釣行が楽しみなノムリエです。


  
タグ :毛鉤
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 07:12Comments(0)テンカラ

2017年04月25日

第三回小菅テンカラ教室 ~テンカラ三昧の楽しい2日間でした~

ノムリエTです。


4月22日・23日の2日間に渡って開催された
NPO法人バーブレスフック普及協会(以下BLA)主催の小菅テンカラ教室にノムリエTも運営スタッフの一員として参加してきました。

(石垣先生ご愛用のテンカラ道具です)

同じくスタッフのタツおうさん HTさんと小菅漁協さん協力のもとに会場のセッティングを終えると予定より早く大王閣下が到着されました。

テンカラ界の絶対エース 『テンカラ大王石垣先生』に早く逢いたい参加者の方々も受付開始前から続々と会場にやってきます。

受付開始と共に沢山の講習参加者が受付にやって来られてテンパり気味のテンカラブラザーズ(泣)
(参加者の皆様手際が悪くてすいません)

受付も終わり 『小菅テンカラ教室』が始まります。
BLA理事のNさんの司会のもとに開会の挨拶が終了すると先ずは座学講習からスタートです。

皆さん真剣に石垣先生の講習に聞き入ってます

(大王トークはいつ聞いても楽しいですね)

座学ではテンカラ道具の説明等を実際の道具を見ながら学びます。メモを取られてる方達もいて会場内は熱気が溢れています。
(熱気を冷ますためか時おり大王の寒いキャグも飛んできますw )

座学が終わるといよいよ釣り場に出て実釣講習です。


(いつみてもセクシーなキャスティングです)

しかし石垣先生が外に出て竿を握って瞬間から天気が怪しくなってきて大王講習会お約束の雨が降ってきました(笑)
石垣先生が箱根を越えると天気が崩れるジンクスは健在ですね(爆)

石垣先生が実釣前の説明をされてる間に我々スタッフは参加者向けの放流をしていきます。



(人生初の放流です)

生憎の天気ですが石垣先生は参加者一人一人のレベルにあった指導をしていきます。




今回はベトナムからも参加されてる方がいましたよ。

(テンカラも国際化ですね)

今回は参加者の人数が多いのでタツおうさんと共にノムリエTも石垣先生のサポートをさせていただきました。

(教え方下手ですいません)

一通り石垣先生が回ると皆さんキャスティングが格段に上手くなっています。
(流石はテンカラ大王です!)
石垣先生の教え方がよいのに加えて参加者の皆さんセンスがよいのでこの人数が入っていてもボウズが一人も出ませんでした。

(皆さん釣っていますね)


(ほめて楽しく教える石垣先生)

講習も佳境に入ると下流部の流れのあるところで自然渓流での攻め方を石垣先生がレクチャーします。


こんなところもポイントになるという目からウロコの講習に皆さん真剣に聞き入っていました。
 
講習会の様子を見守るBLAの知恵袋N理事です。

(当教室の運営責任者です)


教室の終了時間がきて座学会場に戻ると先生の著作の本やDVDの即売会兼サイン会となりました。

(DVDはあっという間に完売してしまいました)

初日の講習が終わり泊まりの方とスタッフは宿泊先の 廣瀬屋旅館さんに移動します。


石垣先生を囲んでの楽しい夕食会が終了した後はは石垣先生直伝のバーコードステルス毛鉤巻き講習です。


皆さん石垣先生にならったバーコードステルス毛鉤を楽しそうに巻いています。

(ベトナムカップルのお二人も楽しそうに巻いていましたよ)

翌日は宿泊の方限定での自作毛鉤大会があるので皆さん余計に気合いが入っていました。

毛鉤巻きが終了したところで一日目は無事終了です。
T達スタッフも明日に備えて軽く飲んで(⁉)就寝しました。

翌朝はテンカラ関係のビデオを見ながら(石垣先生の解説付き!)朝食をとります。

2日目は日帰り参加の方が少ないこともあり受付は初日のようにバタバタせずにすることができました。

泊まりの参加者の方は自己申告制の大物釣り大会、日帰りの人は引き続き石垣先生の講習となります。

(2日目は雨もあがってテンカラ日和でした)

泊まり参加者の方々は初日で講習の成果が出たのか次々に魚を掛けていました。


(皆さん本当にお上手です)

釣り大会ですから皆さん大物狙ってます。


釣り大会の合間にTも初日に引き続き講習のお手伝いをさせていただきました。



今日日帰り参加の人は昨日の自然渓流レクチャーを受けていないので最後に泊まり参加の方も含めて石垣先生のデモが再度行われました。

正午になったところで講習&釣り大会は終了です。

講習終了後は釣り大会の表彰式と2日間参加の人限定で修了釣(修了証ではありませんw)の授与と閉講式が行われました。


(石垣先生直筆のサインが入った修了釣です。世界にひとつだけです!)
釣り大会の優勝は尺ヤマメを釣り上げたNさんです。

(他にも尺イワナあげてました本当にお上手です)

釣り大会2位のテンカラ留学生のR君カップルも楽しんでくれました。


最後に全員で記念撮影をして第3回小菅テンカラ教室は無事終了しました。

今回の講習会は沢山のテンカラファンの方が集まってくれてTも楽しんで仕事をすることができました。
参加いただいた皆さんありがとうございます。
また石垣先生を始め小菅漁協や協賛企業の関係者の方々BLAのY代表本当にありがとうございました。
(スタッフとして未熟な点多々あったと思いますがご容赦くださいm(__)m)

テンカラって本当に素晴らしいと思うノムリエTです。
来年のテンカラ講習会も頑張ります!


小菅テンカラ教室の様子は下記のHP、ブログにも乗っていますので是非御覧ください。
   
   
石垣先生のHP


NPO法人バーブレスフック普及協会HP


タツおうのテンカラ万歳!!




【追記】
今回は自分も含めてOKをいただいた一部の方は顔出しさせていただいております。
  
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 15:24Comments(4)テンカラ

2017年04月24日

4月22日小菅川テンカラ釣行 ~講習会前もテンカラを~

ノムリエTです。

小菅テンカラ教室が行われる22日の土曜日の朝にタツおうさんと小菅川にテンカラ釣行に行ってきました。

金曜日の夜にタツおうさんと合流して小菅テンカラ教室開催日の前日に小菅入りするために出発します。
(講習会の準備を万全にするためですよ朝釣りをするためではありませんよw )

宿泊先の廣瀬屋旅館さんに着いたのは夜の10時でした。

無事廣瀬屋さんに到着です。

(遅い時間に到着したにも関わらず御主人に暖かく迎えて貰いました)
 
タツおうさんもTも仕事で早起きだったので軽く飲んで早目に就寝し明日に備えます。

翌日は5時に起きて小菅川の堰堤上に入渓します。

(水温は8℃です)

12番の普通毛鉤を付けて打っていくと早々にイワナが顔を出してくれました。

(ヒレピンの綺麗なイワナです(^^)/)

30分ほど釣ったところで廣瀬屋さん特製のおにぎり弁当を出して朝食タイムにします。

(渓で食べるご飯は美味しいですね)

タツおうさんと朝御飯を食べてゆっくりしたところで釣りを再開します。


朝で水温も低いので少し毛鉤を沈ませて流してあげるとヤマメが顔を出してくれました。

(小菅らしい綺麗なヤマメです)

今日はテンカラ教室の準備もあるので早目に退渓して バーブレスフック普及協会のHTさんと合流するために金風呂へ向かいます。

金風呂のC&Rに到着するとHTさんはどこかで釣りをしてるらしくHTさんの車はありますが姿が見えません・・・
まだ時間の余裕が少しあるのでテンカラブラザーズも竿を降りながらHTさんを探すことにしました。

HTさんを探しながら竿を出しているとタツおうさんがライズを見つけて魚を掛けています。
(相変わらず上手ですね)
自分もぶっつけのところで毛鉤を沈めてあげるとズシッとアタリがありました。

結構いいサイズらしく引きを楽しんでネットインすると尺上のイワナでした。

(お腹の膨れたメタボ気味のイワナ君)

その後は講習会準備もあるのでHTさんを探すために下流に戻っていくと車のところでコーヒー飲んでるHTさんを発見しました。
どうやら下流部に居たらしくマス玉見つけて爆釣していたらしいです。

無事HTさんと合流したので竿をたたんで小菅テンカラ教室の準備のために小菅フィッシングビレッジへと向かいます。

小菅漁協のKさんにご挨拶して椅子等の備品をお借りして会場のセッティングをします。
セッティングが無事終わったので廣瀬屋さんで早目のランチとなりました。
午後からはいよいよ小菅テンカラ教室です。


テンカラ教室の当日も朝から入渓してしまうテンカラ馬鹿のノムリエTでした(笑)

テンカラ教室の模様は こちらの記事を御覧ください。

  
タグ :釣行
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 18:31Comments(2)釣行記テンカラ

2017年04月22日

フジノ・テンカラ用簡単取りつけキット

ノムリエTです。

先日上州屋に行ったときにこんなものを購入しました。

テンカラ用簡単取りつけキット


ようは穂先とラインを結ぶ時のチチワの代わりになる糸です。
フジノのストレートラインには最初から付いているやつですね。

開けるのとこんなのが入ってます。

(これが5本入り)


取り付け説明書が入っています。



レベルラインに付けるとこんか感じです。


穂先に簡単に付きます


取るときも簡単です。


まあ特に必要なのかは分かりませんが一度使ってみます。
今までレベルラインを穂先に直結だったので材質の違う糸で竿と連結すると振った感じがどうなるか楽しみなノムリエTです。

今日からいよいよ小菅テンカラ教室です。
運営スタッフとして頑張ります❗

  
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 05:31Comments(0)テンカラ

2017年04月19日

偏光サングラスを買ったらビックリ過剰包装でした

ノムリエTです。

先日偏光サングラスを買いました。
正直ノムリエTはサングラスというのが苦手でして見える見えないの前に眼鏡を掛けたことがないので(Tは裸眼で視力2.0以上)サングラスとかを掛けると違和感有りすぎて気になってしょうがないのです。

それでも目の保護ためや逆光の時はあった方が良いので一応安いの持っていたのですがこの前うちのワンコのR君と娘のYちゃんのダブルイタズラによって破壊されてしまいました(泣)

偏光サングラス持ってないのは流石に困るので楽天で安いの購入したのは良かったのですが届いてビックリでした…

何がビックリって?

届いた箱の大きさですよ!

(サングラスに対してこの箱の大きさw)

緩衝材として紙詰めてあったけど最初何が届いたかと思いましたよ(笑)

正直これなら余程のことがない限りは配送中の破損等はないのでしょうがちょっとビックリしました。

まあ注文して翌日に来て商品も満足してるんですが過剰包装すぎると思います。

丁寧な包装もホドホドにと思うノムリエTです。


  
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 15:24Comments(0)日常記

2017年04月18日

セキセイインコのキューちゃん毛鉤 ~愛鳥の羽毛で毛鉤巻き~

ノムリエTです。

我が家の愛鳥セキセイインコの『キューちゃん』の羽毛が抜け落ちたのを娘のYちゃんが集めて持ってきました。
Yちゃん曰く「パパがムシムシ造るのに持ってきたよ」とのことです。

折角Yちゃんが持ってきたので早速キューちゃんの羽で毛鉤を巻いてみることにしました。

こやつの毛です。

(Tの頭に乗りたがるセキセイさんです)

Yちゃんが集めてきたキューちゃんの羽毛

(ちょっと小さいです。)

フックサイズ14番位なら調度よさそうなのでバイスにセットします。


キューちゃんの羽根を加工します。


キューちゃんの羽根をフックに巻き付けます。

(小さいからつけにくいです…)

小さいのでハックルプライヤーで摘まみます

(最近手巻きが多いので久しぶりに使うハックルプライヤーです)

キューちゃんの羽根は小さく細いので巻きにくくて仕方ないですが何とか巻き巻きしていきます。
(30番とか巻くフライの人って器用だなと改めて思います)

何とか形になってきました


キューちゃんの羽根だけでは寂しいので孔雀の羽根でデコレーションを施します。



孔雀付けて巻いたらそれなりの毛鉤になりました。

キューちゃん毛鉤完成です❗


(ソコソコ毛鉤っぽくなりました)

正直セキセイインコの羽根は小さくて巻きにくいですね。
(1個巻いただけで面倒臭くなりましたw)
それでも何とか巻けたので次回の釣行で機会があれば使用してみたいと思うノムリエTです。  
タグ :毛鉤
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 21:57Comments(4)テンカラ

2017年04月18日

伊東温泉家族旅行 ~伊東園ホテルのカニ食べ放題は食べ制限⁉~

ノムリエTです。

少し前になりますが伊東温泉に家族で行ってきました。
今回はかみさん、H姉、Yちゃんと四人での旅路です。

また伊豆方面の旅行かと言われそうですが
馬鹿の一つ覚え家族ということで(笑)

午前中に仕事を終わらせてから昼過ぎの出発だったので伊東に着いたのは夕方でした。

今回泊まるのは娘二人がバイキング付いているので食べ放題の安宿(⁉)伊東園ホテルです。
本当は民宿とかのほうがTは好きなんですけど家族サービスの旅行ですから娘の意見優先です。

前回伊東に行った時は伊東園ホテル別館の方でしたが今回は伊東園ホテルへ泊りました。

ホテルのフロントで伊東園ホテルらしく愛想のない接客でチェックインをすませて部屋に入ります。
別館より1000円高いだけあって部屋は結構大きくて眺めもまぁまぁです。

(伊東園だから部屋の当たり外れはあるんでしょうが)

夕飯の時間まで少ししかないので温泉にサッと入ってバイキング会場へ向かいます。



今回はカニ食べ放題フェアなので期待をふくらませていったのですがバイキングスタート時間の15分後に会場に着いて既に刺し身は空っぽカニも残りわずかのさびしいバイキングとなっていました。


何もないカニ食べ放題コーナー(笑)

(食べ放題じゃなかったの!)

安っぽい揚げ物とかは有るんですが食べたいのは
そんな物ではありませんからね。

食べたいお刺身がないのでYちゃんはご立腹です。

まあTとかみさんは地酒飲みまくるからいいですけど…

(花の舞は美味しいです)

ようやく補充されたかなと思ったら皆一斉に取りに行くので大行列で瞬く間になくなる刺し身達(泣)

その後も少しずつ補充されるもその度に一斉に人が群がりあっという間になくなります。

他の宿泊者の人達もブーブー言っています。
伊東園ホテルじゃよくある話らしいですが食べ放題を目的に皆来てるんだから当然ですね。
従業員に聞いても「補充はします」とは言いますが料理補充のテンポが遅すぎです。
原価の高いものをあまりたべさせたくないのか人が足りてないのか分かりませんがこれでは食べ放題ではなく
『食べ制限』ですよ。
おなじ伊東園グループでも伊東園ホテル別館の方が夕食バイキングは良かったです。
別館は2部制入れ替えだから時間制限もありますがその分人の数が少ないから食べやすいし食材の補充も間に合ってましたよ。

そして不満たらたらの宿泊者の大多数の人達が諦めて帰ってしまったころになってからカニの補充がやって来ました。「今更かよっ!」って突っ込みたくなりますが其処は食い意地の張ってるT一家ですから長く粘って食べ続けてました(笑)

結局こんだけ食べました


T家は普段でも夕食に一時間以上かけてゆっくり食べる家だからいいですけど普通の人達は入るタイミング間違えるとカニなんか幻の食材になってしまいますね。
ちなみに伊東園のカニは切れ目入ってないのでハサミないと上手く食べられません。
(それは他の伊東園でも同じです)
カニ食べまくりたい人はキッチンバサミ持参で行きましょう(笑)

文句はいいつつもしっかり食べて無料の卓球を家族でやってから部屋に戻りました。
部屋にもどると何時もの如くすぐに寝に入るノムリエTです。(娘達はお風呂に行ったようです)

朝は早いノムリエTは5時の温泉オープンと共に朝風呂へ向かいます。
当然一番風呂&30分貸切りでした。
(温泉で泳いでましたw)

Tが戻ってからかみさん達が入れ替えで温泉へ行ったので表を眺めながらゴロゴロしていましたが外は生憎の雨です。

かみさん達が戻ってきたところで朝食に向かいます。
超食べ放題期間中なので朝はイクラやウニも食べ放題とのことです。
会場に行くと今度は料理ありましたよ。


横を見るとYちゃんがネギトロをかみさんがイクラを大量にGETしたいます。


H姉はイクラ丼つくってます。


Tは2色盛り


夕食時と違い朝食は沢山料理がありました。
Tの主観ですが伊東園ホテルは夕食より朝食の方がいいような気がします。
(アルコールは飲めないけど)
伊東園ホテル色々ありますが価格が価格ですからね夕食が少々ショボいのも仕方ないですね。

朝食後はこのあと何処に行くかかみさんと話していましたが大雨で屋外の施設には行けないので特に何処か行くか決めず適当にブラブラしてみることにしました。
チェックアウト後最初に寄ったのは『パンの店おおかわ』さん伊東名物の大きなメロンパンが売っています。

(デカイです)

ちなみにこのメロンパン外はサックリ中はディニッシュ生地なので飽きずに食べられますよ。
1日4個の限定品なので早目に行かないとなくってしまいます。

次に向かったのは伊東の道の駅です。


海を見ながら食べると幸せになる(らしい)アイスを食べる娘二人です。

(朝食あんだけ食べてもアイスは別腹とのこと)

道の駅では地元の方が募金活動をしていました。

Tは姉が熊本に居るので募金に協力させていただきました。

伊東の名物駅弁の『祇園のいなり寿司』も購入

(朝食食べすぎて腹一杯なのでお土産用です)

伊豆はお茶処ですのでこんなお茶を購入しました。

最初は水です。

キャップを捻ると抹茶が落ちてお茶になるようです。

(上手くできてますね)

早速捻ってフリフリするとお茶になりました。

(味はまあお茶です)

道の駅でお土産を買い込んだ後は家に戻る方向に車を向けることにします。

網代でイカメンチを買うために『ふじてつ』さんで立ち寄ります。

娘達は試食の干物を七厘で焼いて食べてます。


ふじてつさんで冷凍イカメンチを購入した後寄ったのは『うみえ~る長浜』です。

(休憩所ですが地場の柑橘類等を直売していて小さな道の駅の様なところです)

足湯があります。

(海水浴場前なので眺めはいいですが生憎の大雨で雨が吹き込んでくるので早々に退散しました。)

うみえ~るでは柑橘シロップを購入してそろそろお腹も空いたので近くのラーメン屋に入りました。

入ったのは『松福長浜海岸店』さん、地元では有名なお店のようです。

南国チックな店構えですが店員さんは元気よくて好感度があり昼過ぎでしたが地元の人で賑わってました。

Tはうまいラーメンを注文(そういう名前です)

(家系ラーメンですね)

観光地とは思えないしっかりしたラーメンでした。熱海で家系ラーメン喰わなくていいんじゃないってのはありますがラーメン好きの家族ですので気にしません(笑)

お腹も満足したところで再出発です。

途中で気になる看板を発見!

(テンカラ師としては行かないといけませんw)

急な坂を登って行きます。


『熱海身代わり不動尊』です。

(天気が良ければ眺めがいいのに…)

このお守りをいただきました。

(爆釣ですよ!)

海釣りっぽいけどきっと渓流釣りにも効くでしょう(⁉)

タツおうさんにも買ったので彼も今シーズンは爆釣間違いなしでしょう!
(タツおうさん釣れなくてもクレームは受付けませんよ)

家族全員で熱海身代わり不動尊で参拝して再び旅路につきます。

お次に寄ったのは最近伊豆に行く度に寄っている『山安 根府川店』さんです。


ここでは干物を大量購入します。

(家の冷凍ストッカーが一杯です)

娘二人はやっぱり試食(笑)

(よく食べる娘です)

山安さんは訳あり干物等がとても安く買えますよ。

山安さんの後は『鈴廣 石橋店』さんで蒲鉾を購入します。

(ここは試食はありません)

ここまで来ると殆んど買い出し旅行です。
車のトランクスペースが一杯です。

小田原迄来たのでYちゃんお気に入りの薬『ういろう』も購入します。

(透頂香というのが正式名らしいです)

ういろうさんを出たところで帰路に付くことにしました。
首都高走りたくないので圏央道回りでさいたまに戻りました。

(H姉ここでもソフトクリーム食べてました)

今回は雨であまり遊ぶことは出来ませんでしたが買い出しの旅でかみさんは楽しそうでした。

次回の家族旅行も四人で行けるといいと思うノムリエTです。
(J兄は山梨でフーチは独り暮らしですからね)


長くなりましたが最後まで読んでいただいてありがとうございますを  
タグ :家族旅行
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 07:21Comments(0)家族旅行

2017年04月05日

締切迫る❗ 第3回小菅テンカラ教室

ノムリエTです。


ノムリエTも運営スタッフとして参加している第3回小菅テンカラ教室ですが参加締切が迫ってきたので再度のご案内と参加応募状況を連絡させていただきます。





開催日等は下記の通りです




【講習会空き状況】
主催者事務局からお聞きした空き状況です。

◎泊まり講習:後数名とのことです。
(個室希望者の応募次第ですがまだ空きがあるそうです)
◎日帰り講習:4月22日(土)残りわずか
       4月23日(日)空き有り
※4月5日現在での空き状況です。


22日(土)の日帰りと泊まり講習に関してはかなり埋まって来ましたのでお早めにお申し込みください。
23日(日)の日帰り講習は応募が少なくまだ余裕が有ります。
(参加者少ない日のほうが石垣先生から密にレクチャー受けられるかも⁉)



【応募締切日】
4月14日金曜日が締切日ですが定員に達した場合早目に締め切る場合が有ります。

テンカラ教室に参加希望やお問い合わせ等は下記HPからお願いします。

NPO法人バーブレスフック普及協会HP


楽しいイベントですのでテンカラに興味のある方テンカラを更に極めたい方、または石垣先生のテンカラウイルスに感染したい方(笑)は今からでも参加を検討してみて下さい。
  
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 15:06Comments(0)テンカラ

2017年04月01日

4月1日小菅川テンカラ釣行 ~まさかの雪中テンカラ~

ノムリエTです。

4月の釣行一発目はタツおうさんと小菅に行ってきました。

ところが4月だと言うのに雪予報が出ていて奥多摩あたりで上を見上げると山上の方は白くなっています。


小菅村についた頃には雪がちらついて来ました。

(2週続けての悪天候です)

林道迄上がってくると銀世界になっていました。


(気温は1℃です)

正直入渓しようか迷ったんですが来た以上は入ってみようということになり川に降りました。

渓も雪景色で4月とは思えませんね。


ラインは芝川テンカラ大会の賞品に頂いたテンカラ大王プロデュースの改良型ストレートラインを使用しました。

(改良型のストレートラインは風に強くなり直進性がよくなりました軽いのでおつりが少ないのもいいですね)

タツおうさんと早速釣上がりますが雪と低水温のせいか反応が全然ありません(泣)


魚の反応はなく雪は降り続くうえに頭に時折雪塊は落ちてくるはで段々ヤル気を失うノムリエTはタツおうさんと協議の結果一旦退渓して下流のC&R区間に移動することにしました。
(だって寒いんです)

C&R区間に移動して駐車場に車を停めると漁協のHさんと御会いしました。
ゴミ拾いをされていたので少しお手伝いさせていただきました。
(ゴミは持ち帰りましょうね)

C&R区間は雨は降っていたものの雪はなく上流部より釣りやすそうです。
ただ水温は4℃と低水温です。

(ちなみに毛鉤は普通毛鉤の12番です)

釣り始めるとタツおうさんが早速ニジマスを釣り上げました。
この低水温でも上手く魚を引き出すテクニックは流石ですね。

続いてTの毛鉤にも反応があり今日始めての魚が出てくれました。
ネットインした魚を見るとパーマークがあるのでヤマメかなと思いましたがよく見るとニジマスの幼魚でした。(多分)

(ストレートラインは視認性が良いのでアタリが取りやすかったです)

ボウズ回避でホッとするノムリエTです。
(低水温でも瀬で出てくれました)

1匹出てくれたので気も楽になって毛鉤を打ちながら釣り上がっていくと今度は落ち込みの肩のところで出てくれました。

今度こそヤマメでした。

(ヤマメの里小菅に来たらヤマメを釣らないとね)

その後はライズを見付けて毛鉤を打つも掛けるこが出来きませんでした。
(毛鉤のサイズが合ってないようです)

その後は毛鉤に出たのはニジマスが2匹でした。


時間を見ると2時半を回っていたので寒いしお腹も減ったので退渓することにしました。


少し遅い昼飯はいつものように廣瀬屋さんで豚肉炙り丼をいただきます。


昼食後は道の駅こすげで家族にお土産を購入して帰路につきました。

(乗馬体験イベントで道の駅に来ていた道産子です)

4月に入ってまさか雪が降るとは思いませんでしたが(エイプリルフールでは有りませんよ?)
低水温の悪条件の中なんとか魚が出てくれたのでC&R区間を楽しむことが出来ました。

次回は好天の下でやりたいノムリエでした。  
タグ :釣行
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 22:44Comments(0)釣行記テンカラ