2017年11月29日
11月29日小菅冬季ニジマス釣り場テンカラ釣行
ノムリエTです。
今季初の小菅冬季ニジマス釣り場に行ってきました。
夕飯で小菅ジビエを鱈腹食べたのに朝からご飯大盛り2杯食べて8時過ぎに廣瀬屋さんをチェックアウトして小菅川の冬季釣り場へと向かいます。
(釣り券は廣瀬屋さんで購入)
今季初めての小菅冬季釣り場

(水温は6℃でした)
川原の駐車場に車を止めて新弟子のDさんと準備をして早速テンカラ講習&実釣を開始します。
(12月の冬季釣り場の区間延長前ですが他にもフライマンの方が四人程入っていました)
低水温で喰いも渋そうなのでビーズヘッドの10番毛鉤でスタートすることにしました。
(10番しかビーズ付きがないのです)
Dさんを教えながら毛鉤を打ちますが止水域では反応が悪く毛鉤を追ってくれないので頭首工の下に移動して毛鉤を沈めて流すと早速反応がありました。
出たのは7寸位のニジ君

(今季の小菅冬季釣り場での初釣果)
流れのあるところに付いている魚はこの時期でも10番サイズの毛鉤にも出てくれますね。
(フライの人はミッジフライを使っていましたね)
Dさんも頭首工で奮闘中

(もろ普段着だけどwww )
流石に初心者にはきびしい条件なのでDさんは中々魚を描けることが出来ませんが「竿振って渓にいるだけで楽しいので全然OKですよ」とノンビリしたものです。
落ち込みに毛鉤を沈めてあげると喰い気のある魚は出てきてくれるので適度にニジマスが遊んでくれます。
玉付粗毛鉤に出たニジ君達



(造りが雑なので最後の方は解れてきましたw)
二時間チョイ位遊んで今日の釣りは終了しました。
Dさんはボウズだったけど「今度また教えてください」と全然気にしていない様子でした。
(指導力不足ですいませんm(__)m)
実は釣りの最中に廣瀬屋さんから「上着忘れてますよ」と連絡があったので1度宿に取りに戻ります。
(廣瀬屋さん連絡ありがとうございます)
その後Dさんのリクエストで白糸の滝を見に小菅川上流へと車を走らせます。
白糸の滝近くの駐車場に車を止めて白糸の滝遊歩道へと向かいます。
白糸の滝入口

(白糸の滝観光は初めてのノムリエT)
ここから上がって行きます。

(釣り以外でこっちの方初めて来ました)
紅葉はもう終わってました。

(もう少し早ければね)
遊歩道を5分ほど上がって行くと白糸の滝が見えて来ました。
白糸の滝に到着

(落差36mとのこと)
同じ小菅の雄滝程迫力はありませんが風情があっていいですね。
白糸の滝を見た後は道の駅こすげへ移動してお土産を物色してからこれまた呑兵衛のDさんリクエストの澤乃井の蔵元へと向かいます。
(Dさん道の駅でワサビ商品を買いまくってました)
小菅を出てから小一時間程で澤乃井に到着しました。
T以上の呑兵衛のDさん(笑)利き酒処でお酒を試飲となりました。
(Tはドライバーなので飲めません)
澤乃井の利き酒処

(東京蔵人という生酒を試飲してました)
Tは精米90%の生もと造り純米酒の『元禄』と豆腐をお土産に購入しました。
(元禄の感想はまた次回)
澤乃井を出た後は圏央道を通り渋滞もなく無事帰宅となりました。
どうやらDさんもテンカラウイルスに感染してくれたようなので今年中にまた連れて行きたいノムリエTです。
(Dさん空気が良くてご飯の美味しい小菅村もかなり気に入った様でした(^o^))
今季初の小菅冬季ニジマス釣り場に行ってきました。
夕飯で小菅ジビエを鱈腹食べたのに朝からご飯大盛り2杯食べて8時過ぎに廣瀬屋さんをチェックアウトして小菅川の冬季釣り場へと向かいます。
(釣り券は廣瀬屋さんで購入)
今季初めての小菅冬季釣り場

(水温は6℃でした)
川原の駐車場に車を止めて新弟子のDさんと準備をして早速テンカラ講習&実釣を開始します。
(12月の冬季釣り場の区間延長前ですが他にもフライマンの方が四人程入っていました)
低水温で喰いも渋そうなのでビーズヘッドの10番毛鉤でスタートすることにしました。
(10番しかビーズ付きがないのです)
Dさんを教えながら毛鉤を打ちますが止水域では反応が悪く毛鉤を追ってくれないので頭首工の下に移動して毛鉤を沈めて流すと早速反応がありました。
出たのは7寸位のニジ君

(今季の小菅冬季釣り場での初釣果)
流れのあるところに付いている魚はこの時期でも10番サイズの毛鉤にも出てくれますね。
(フライの人はミッジフライを使っていましたね)
Dさんも頭首工で奮闘中

(もろ普段着だけどwww )
流石に初心者にはきびしい条件なのでDさんは中々魚を描けることが出来ませんが「竿振って渓にいるだけで楽しいので全然OKですよ」とノンビリしたものです。
落ち込みに毛鉤を沈めてあげると喰い気のある魚は出てきてくれるので適度にニジマスが遊んでくれます。
玉付粗毛鉤に出たニジ君達



(造りが雑なので最後の方は解れてきましたw)
二時間チョイ位遊んで今日の釣りは終了しました。
Dさんはボウズだったけど「今度また教えてください」と全然気にしていない様子でした。
(指導力不足ですいませんm(__)m)
実は釣りの最中に廣瀬屋さんから「上着忘れてますよ」と連絡があったので1度宿に取りに戻ります。
(廣瀬屋さん連絡ありがとうございます)
その後Dさんのリクエストで白糸の滝を見に小菅川上流へと車を走らせます。
白糸の滝近くの駐車場に車を止めて白糸の滝遊歩道へと向かいます。
白糸の滝入口

(白糸の滝観光は初めてのノムリエT)
ここから上がって行きます。

(釣り以外でこっちの方初めて来ました)
紅葉はもう終わってました。

(もう少し早ければね)
遊歩道を5分ほど上がって行くと白糸の滝が見えて来ました。
白糸の滝に到着

(落差36mとのこと)
同じ小菅の雄滝程迫力はありませんが風情があっていいですね。
白糸の滝を見た後は道の駅こすげへ移動してお土産を物色してからこれまた呑兵衛のDさんリクエストの澤乃井の蔵元へと向かいます。
(Dさん道の駅でワサビ商品を買いまくってました)
小菅を出てから小一時間程で澤乃井に到着しました。
T以上の呑兵衛のDさん(笑)利き酒処でお酒を試飲となりました。
(Tはドライバーなので飲めません)
澤乃井の利き酒処

(東京蔵人という生酒を試飲してました)
Tは精米90%の生もと造り純米酒の『元禄』と豆腐をお土産に購入しました。
(元禄の感想はまた次回)
澤乃井を出た後は圏央道を通り渋滞もなく無事帰宅となりました。
どうやらDさんもテンカラウイルスに感染してくれたようなので今年中にまた連れて行きたいノムリエTです。
(Dさん空気が良くてご飯の美味しい小菅村もかなり気に入った様でした(^o^))
2017年11月29日
小菅村廣瀬屋旅館でジビエをいただきました。
ノムリエTです。
昨日からDさんと二人で小菅村に泊まりに来ています。
もちろん宿泊先は廣瀬屋旅館さん

(ノムリエTの中では5つ星ホテルです)
仕事の都合で着いたのが夕方だったので小菅冬季釣り場でのテンカラは翌日にお預けですが今回の旅のもうひとつの目的である『小菅村ジビエ』を夕食に食すことが出来ました。
お風呂につかってから食堂に行くとお鍋がセットされていました。
程なくしてご主人がジビエを運んで来てくれました。
(足を痛めたとのことお大事にしてください)
小菅村産鹿肉と猪肉です。


(上が鹿で下が猪)
小菅村にジビエ肉の会社が出来たので質のよいジビエが提供出来るようになったようです。
飲み物は勿論小菅村の地ビール!

(甲斐サーモンに刺身蒟蒻等の小菅村特産品も盛り沢山)
他にも小菅村名産ヤマメの唐揚げも

(頭からガブッとまるごと食べられます)
ジビエは薄切りにされた猪鹿(蝶はいないよw)をしゃぶしゃぶ風にお召し上がり下さいとのことです。
早速頂いてみましょう!
先ずは鹿肉から

(浦和人が鹿を喰うwww )
「うま~い!」
さっと鍋にくぐらせてほんのりピンク色になったレア状態の鹿肉を口に入れると野趣溢れる風味が口一杯に広がります。クセもなく柔らかな歯応えが堪りません。
今度は猪肉を

(猪肉は久しぶりです)
猪肉は鹿肉より少し長目に火を通していただきます。
「こっちもうま~い!」
猪肉は鹿肉よりも更にクセがなく脂身も最高に美味しいです。
(イベリコベジョータの様なサラッとした脂身)
こんな肉食べたら豚肉食べられなくなります。
魚料理とかも有ったのでビールの次は白ワインを頼んだけど赤ワイン頼めば良かったかもしれません。
しかし良質なジビエ肉というのは食べ飽きることがないのが不思議なところです。
(輸入豚肉とかは沢山食べるのは辛い)
ボリューミーな廣瀬屋旅館さんの夕食で大食漢のノムリエTもお腹一杯です。
(Dさんも相当食べてました)
小菅産のジビエは小菅村の新たな名物になりそうですね。
かみさん抜きで食べたので今度は家族連れて泊まりに来ようと思うノムリエTです。
(奥様ごめんなさいm(__)m)
昨日からDさんと二人で小菅村に泊まりに来ています。
もちろん宿泊先は廣瀬屋旅館さん

(ノムリエTの中では5つ星ホテルです)
仕事の都合で着いたのが夕方だったので小菅冬季釣り場でのテンカラは翌日にお預けですが今回の旅のもうひとつの目的である『小菅村ジビエ』を夕食に食すことが出来ました。
お風呂につかってから食堂に行くとお鍋がセットされていました。
程なくしてご主人がジビエを運んで来てくれました。
(足を痛めたとのことお大事にしてください)
小菅村産鹿肉と猪肉です。


(上が鹿で下が猪)
小菅村にジビエ肉の会社が出来たので質のよいジビエが提供出来るようになったようです。
飲み物は勿論小菅村の地ビール!

(甲斐サーモンに刺身蒟蒻等の小菅村特産品も盛り沢山)
他にも小菅村名産ヤマメの唐揚げも

(頭からガブッとまるごと食べられます)
ジビエは薄切りにされた猪鹿(蝶はいないよw)をしゃぶしゃぶ風にお召し上がり下さいとのことです。
早速頂いてみましょう!
先ずは鹿肉から

(浦和人が鹿を喰うwww )
「うま~い!」
さっと鍋にくぐらせてほんのりピンク色になったレア状態の鹿肉を口に入れると野趣溢れる風味が口一杯に広がります。クセもなく柔らかな歯応えが堪りません。
今度は猪肉を

(猪肉は久しぶりです)
猪肉は鹿肉より少し長目に火を通していただきます。
「こっちもうま~い!」
猪肉は鹿肉よりも更にクセがなく脂身も最高に美味しいです。
(イベリコベジョータの様なサラッとした脂身)
こんな肉食べたら豚肉食べられなくなります。
魚料理とかも有ったのでビールの次は白ワインを頼んだけど赤ワイン頼めば良かったかもしれません。
しかし良質なジビエ肉というのは食べ飽きることがないのが不思議なところです。
(輸入豚肉とかは沢山食べるのは辛い)
ボリューミーな廣瀬屋旅館さんの夕食で大食漢のノムリエTもお腹一杯です。
(Dさんも相当食べてました)
小菅産のジビエは小菅村の新たな名物になりそうですね。
かみさん抜きで食べたので今度は家族連れて泊まりに来ようと思うノムリエTです。
(奥様ごめんなさいm(__)m)
2017年11月28日
100均マニキュアで毛鉤巻き
ノムリエTです。
久しぶりに毛鉤を巻きました。
セメントを蓋を開けっ放しにしてダメにしていたので100均でトップコートのマニキュアを買ってきてセメントの代用にしました。
買ってきた100均マニキュア

(なんか赤い玉が入ってます)
ソロソロ冬場のテンカラ釣りでビーズヘッド毛鉤が必要そうなのでビーズヘッドを巻くことにしたのですが肝心のビーズが大きいサイズしか在庫がないのでマルトの10番フックで巻くことにしました。
ビーズを付けていつもの粗毛鉤風に巻いて最後ハーフヒッチしたところにマニキュアを塗ります。
刷毛でペタペタと

(10番なら十分塗れます)
ビーズがなんかデカ過ぎ(笑)

(多分よく沈むはずです)
マニキュアでも問題なく毛鉤は巻けました。
Dさんと小菅冬季でテンカラの予定なので行ったら早速使うつもりのノムリエTです。
久しぶりに毛鉤を巻きました。
セメントを蓋を開けっ放しにしてダメにしていたので100均でトップコートのマニキュアを買ってきてセメントの代用にしました。
買ってきた100均マニキュア

(なんか赤い玉が入ってます)
ソロソロ冬場のテンカラ釣りでビーズヘッド毛鉤が必要そうなのでビーズヘッドを巻くことにしたのですが肝心のビーズが大きいサイズしか在庫がないのでマルトの10番フックで巻くことにしました。
ビーズを付けていつもの粗毛鉤風に巻いて最後ハーフヒッチしたところにマニキュアを塗ります。
刷毛でペタペタと

(10番なら十分塗れます)
ビーズがなんかデカ過ぎ(笑)

(多分よく沈むはずです)
マニキュアでも問題なく毛鉤は巻けました。
Dさんと小菅冬季でテンカラの予定なので行ったら早速使うつもりのノムリエTです。
2017年11月26日
スタッドレスタイヤを装着しました。
ノムリエTです。
ポストにオートバックスのDMチラシが入っていました。
スタットレスタイヤがセールらしい

(ちなみにTポイントカードはもっていません)
今年は湯西川のかまくら祭に行こうと思っているし小菅村の冬季釣り場等の管釣りに行く時も安心して行けると思いスタットレスタイヤを履こうと考えていたので早速オートバックスに行きました。
(チラシに弱いT…)
オートバックスに行くとオートバックスブランドの安いのは在庫がないらしいので店員さんに進められるがままにアルミホイールセットを購入してしまいました。
(スタットレス履くの初めてなのでよく分からないノムリエTw)
横浜タイヤとダンロップを選べるのですがやはりよく分からないので長持ちするという方のダンロップのウィンターマックスというのにしました。
結構混んでいたので二時間半待ちらしいので車をオートバックスに置いて歩いて家に戻りタイヤ交換が終わるのを待つことにしました。
二時間半位たったらオートバックスから「タイヤ交換終わりました」との連絡が来たので車を受けとりました。
スタットレスタイヤを装着

(これで冬も闘える⁉)
オートバックスから帰り道車を運転して思ったけどスタットレスタイヤってノーマルタイヤよりうるさいんですね。
(なにしろ初めて履いたもので)
スタットレス履いたし冬季の釣りも湯西川のかまくら祭もOKでしょう。
雪が降るのが待ち遠しい(?)ノムリエTでした。
(降らない方がいいですけどね)
ポストにオートバックスのDMチラシが入っていました。
スタットレスタイヤがセールらしい

(ちなみにTポイントカードはもっていません)
今年は湯西川のかまくら祭に行こうと思っているし小菅村の冬季釣り場等の管釣りに行く時も安心して行けると思いスタットレスタイヤを履こうと考えていたので早速オートバックスに行きました。
(チラシに弱いT…)
オートバックスに行くとオートバックスブランドの安いのは在庫がないらしいので店員さんに進められるがままにアルミホイールセットを購入してしまいました。
(スタットレス履くの初めてなのでよく分からないノムリエTw)
横浜タイヤとダンロップを選べるのですがやはりよく分からないので長持ちするという方のダンロップのウィンターマックスというのにしました。
結構混んでいたので二時間半待ちらしいので車をオートバックスに置いて歩いて家に戻りタイヤ交換が終わるのを待つことにしました。
二時間半位たったらオートバックスから「タイヤ交換終わりました」との連絡が来たので車を受けとりました。
スタットレスタイヤを装着

(これで冬も闘える⁉)
オートバックスから帰り道車を運転して思ったけどスタットレスタイヤってノーマルタイヤよりうるさいんですね。
(なにしろ初めて履いたもので)
スタットレス履いたし冬季の釣りも湯西川のかまくら祭もOKでしょう。
雪が降るのが待ち遠しい(?)ノムリエTでした。
(降らない方がいいですけどね)
2017年11月23日
刀削麺を初めて食べました。 ~感想は○○○○でした~
ノムリエTです。
昨日刀削麺を初めて食べました。
刀削麺ってのは麺生地の玉を専用の刃物で削り落として直接お湯に投入して茹でて造る中国の麺料理の1種です。
TVや本で見たことは有ったけど実際食べたことはなかったのですが、たまたま外出先で刀削麺の看板を見つけたので食べてみることにしました。
(調度昼飯時だったし)
着席してメニューにあったチャーシュー刀削麺なるものを注文すると程なくしてテーブルに運ばれてきました。
此方がチャーシュー刀削麺

(お値段980円也)
見た目は出来損ないの手打ちウドンみたいな感じです(笑)
こんな感じの麺です。

(ほうとうみたいな感じでもあります)
早速食べてみると食感はほぼ『すいとん』です。
不均一な厚みといい味といい殆どすいとんです。
すいとんをラーメンスープで食べる中華風すいと
んといった感じでしょうか?
まあ不味くもないけど美味しくもないというのがTの正直な感想です。
もしかしてここの刀削麺がイマイチなだけでもっと美味しい刀削麺が有るのかもしれないけどT的にはもう食べなくてもいいかなと思いました。
(スープも少しぬるかったし…)
不味い訳じゃないんだけど刀削麺食べるなら素直にラーメン食べるかすいとん食べたほうがいいと思ったノムリエTでした。
(完食したけどねw)
昨日刀削麺を初めて食べました。
刀削麺ってのは麺生地の玉を専用の刃物で削り落として直接お湯に投入して茹でて造る中国の麺料理の1種です。
TVや本で見たことは有ったけど実際食べたことはなかったのですが、たまたま外出先で刀削麺の看板を見つけたので食べてみることにしました。
(調度昼飯時だったし)
着席してメニューにあったチャーシュー刀削麺なるものを注文すると程なくしてテーブルに運ばれてきました。
此方がチャーシュー刀削麺

(お値段980円也)
見た目は出来損ないの手打ちウドンみたいな感じです(笑)
こんな感じの麺です。

(ほうとうみたいな感じでもあります)
早速食べてみると食感はほぼ『すいとん』です。
不均一な厚みといい味といい殆どすいとんです。
すいとんをラーメンスープで食べる中華風すいと
んといった感じでしょうか?
まあ不味くもないけど美味しくもないというのがTの正直な感想です。
もしかしてここの刀削麺がイマイチなだけでもっと美味しい刀削麺が有るのかもしれないけどT的にはもう食べなくてもいいかなと思いました。
(スープも少しぬるかったし…)
不味い訳じゃないんだけど刀削麺食べるなら素直にラーメン食べるかすいとん食べたほうがいいと思ったノムリエTでした。
(完食したけどねw)
2017年11月21日
ヤオコーの幌加内蕎麦(乾麺)がお気に入り
ノムリエTです。
Tは蕎麦が大好きです。
(というか麺全般が好き)
そんなノムリエTが最近気に入っている乾麺蕎麦があります。
それは此方です。
ヤオコーのPB商品『北海道幌加内産そば粉の乾麺』

(278円也)
PB商品と言うこともあってお値段もお手頃なのに北海道幌加内産のそば粉と北海道産小麦粉で作ってあります。
そば粉55%使用の乾麺

(粘着材は気にしないことにしますw)
乾麺の蕎麦ってそば粉の使用割合が小麦粉少ない蕎麦風うどん(笑)が多いのですが此方は五割蕎麦です。
食べてみると歯応えも喉越しもいいしソコソコ蕎麦の香りもして中々美味しいのです。
家に常備して置けば2分半で茹で上がるので食べたい時に直ぐ食べられるのもいいですね。
ちなみに冷しとろろ蕎麦にして食べるのがお好みです。
(とろろにするのは大和芋が好き)
そんなわけで今日も仕事帰りにヤオコーで乾麺を買ってきたノムリエTでした。
Tは蕎麦が大好きです。
(というか麺全般が好き)
そんなノムリエTが最近気に入っている乾麺蕎麦があります。
それは此方です。
ヤオコーのPB商品『北海道幌加内産そば粉の乾麺』

(278円也)
PB商品と言うこともあってお値段もお手頃なのに北海道幌加内産のそば粉と北海道産小麦粉で作ってあります。
そば粉55%使用の乾麺

(粘着材は気にしないことにしますw)
乾麺の蕎麦ってそば粉の使用割合が小麦粉少ない蕎麦風うどん(笑)が多いのですが此方は五割蕎麦です。
食べてみると歯応えも喉越しもいいしソコソコ蕎麦の香りもして中々美味しいのです。
家に常備して置けば2分半で茹で上がるので食べたい時に直ぐ食べられるのもいいですね。
ちなみに冷しとろろ蕎麦にして食べるのがお好みです。
(とろろにするのは大和芋が好き)
そんなわけで今日も仕事帰りにヤオコーで乾麺を買ってきたノムリエTでした。
2017年11月20日
八幡平産やまぶどうジャム
ノムリエTです。
先日はTが通っている針灸接骨院の先生からやまぶどうのジャムをいただきました。
先生は東北出身なのですがお父さんが八幡平産のやまぶどうを使って長年ジャムを作っているそうです。
此方がやまぶどうジャム

(やまぶどうジャムは初めてみます)
原料は八幡平で有機栽培しているやまぶどう

(有機栽培は手間が大変らしいです)
やまぶどうって食べたことないんですね。
(十勝ワインのやまぶどうワインはあるけど)
先生の話では結構酸っぱいとのこですがどんな味でしょうか?
早速開けてみます。
見た目はブルーベリージャムみたいです。


(香りはブドウジュースみたいです)
食べてみると確かに酸っぱいです。
甘酸っぱいというより結構酸っぱい感じでブドウジュースを濃くしてレモン果汁を加えた様なイメージです。
(甘さは控え目です)
折角なのでパンにつけて食べてみます。
クロワッサンとの相性は?

(神楽坂パンデフィロゾフさんの)
パンに付けると酸味が爽やかに感じられて美味しいです。やはりジャムはそのまま食べるものではありませんね(笑)
ちなみにプレーンヨーグルトに入れると最高でした。
やまぶどうは一般的な生食ブドウやブルーベリーよりポリフェノールとかを沢山含んでいるらしいので健康にもよさそうです(多分)
久しぶりにワイン以外でブドウを摂取したノムリエTでした(笑)
先日はTが通っている針灸接骨院の先生からやまぶどうのジャムをいただきました。
先生は東北出身なのですがお父さんが八幡平産のやまぶどうを使って長年ジャムを作っているそうです。
此方がやまぶどうジャム

(やまぶどうジャムは初めてみます)
原料は八幡平で有機栽培しているやまぶどう

(有機栽培は手間が大変らしいです)
やまぶどうって食べたことないんですね。
(十勝ワインのやまぶどうワインはあるけど)
先生の話では結構酸っぱいとのこですがどんな味でしょうか?
早速開けてみます。
見た目はブルーベリージャムみたいです。


(香りはブドウジュースみたいです)
食べてみると確かに酸っぱいです。
甘酸っぱいというより結構酸っぱい感じでブドウジュースを濃くしてレモン果汁を加えた様なイメージです。
(甘さは控え目です)
折角なのでパンにつけて食べてみます。
クロワッサンとの相性は?

(神楽坂パンデフィロゾフさんの)
パンに付けると酸味が爽やかに感じられて美味しいです。やはりジャムはそのまま食べるものではありませんね(笑)
ちなみにプレーンヨーグルトに入れると最高でした。
やまぶどうは一般的な生食ブドウやブルーベリーよりポリフェノールとかを沢山含んでいるらしいので健康にもよさそうです(多分)
久しぶりにワイン以外でブドウを摂取したノムリエTでした(笑)
2017年11月17日
2017ボジョレー・ヌーボー解禁 ~ペットボトルボジョレー~
ノムリエTです。
昨日11月16日は11月第三木曜日ということで毎年恒例のボジョレー・ヌーボーの解禁日でした。
(渓流釣りは禁漁期ですがw)
正直ボジョレー・ヌーボーって全く美味しいと思わないのですがワイン好きとしては毎年のお祭りみたいなものなので結局飲んでしまうノムリエTです。
ただボジョレー・ヌーボーに2000円以上を出したくなのも事実なのです。
(その金額出せばもっと好みのワイン買えるしね)
そこでTが買うのは近年入ってきてるペットボトルのボジョレー・ヌーボーです。
これだと1000円以下で買えます。
こちらがペットボトルのボジョレー・ヌーボー

(780円也)
どーせ高いの買ってもたいして旨くないし中身もほぼ似たような物なら安い方がいいですからね。
(ボジョレー・ヌーボーはなに飲んでもそんなに差がないとTは思っています。)
おまけにペットボトルワインは軽くていいです。
キャップもプラ製(笑)

(コーラみたいで風情がないなんて言っちゃダメです)
ボジョレー・ヌーボーらしい紫色

(赤ワインというより紫ワインw)
飲んでみるとMC法らしいバナナみたいな香りがしてボジョレー・ヌーボーだなと思わせてくれます(⁉)
正直ワインというよりアルコール入りブドウジュースだという感じだけと縁起物だと思えば悪くはないのかと思います。
(800円だし)
ちなみにガラス瓶でもペットボトルでも味は変わらないです(多分)
そんなわけでなんだかんだ毎年ボジョレー・ヌーボーを飲んでしまうノムリエTでした。
昨日11月16日は11月第三木曜日ということで毎年恒例のボジョレー・ヌーボーの解禁日でした。
(渓流釣りは禁漁期ですがw)
正直ボジョレー・ヌーボーって全く美味しいと思わないのですがワイン好きとしては毎年のお祭りみたいなものなので結局飲んでしまうノムリエTです。
ただボジョレー・ヌーボーに2000円以上を出したくなのも事実なのです。
(その金額出せばもっと好みのワイン買えるしね)
そこでTが買うのは近年入ってきてるペットボトルのボジョレー・ヌーボーです。
これだと1000円以下で買えます。
こちらがペットボトルのボジョレー・ヌーボー

(780円也)
どーせ高いの買ってもたいして旨くないし中身もほぼ似たような物なら安い方がいいですからね。
(ボジョレー・ヌーボーはなに飲んでもそんなに差がないとTは思っています。)
おまけにペットボトルワインは軽くていいです。
キャップもプラ製(笑)

(コーラみたいで風情がないなんて言っちゃダメです)
ボジョレー・ヌーボーらしい紫色

(赤ワインというより紫ワインw)
飲んでみるとMC法らしいバナナみたいな香りがしてボジョレー・ヌーボーだなと思わせてくれます(⁉)
正直ワインというよりアルコール入りブドウジュースだという感じだけと縁起物だと思えば悪くはないのかと思います。
(800円だし)
ちなみにガラス瓶でもペットボトルでも味は変わらないです(多分)
そんなわけでなんだかんだ毎年ボジョレー・ヌーボーを飲んでしまうノムリエTでした。
2017年11月15日
飯田橋の中華そばマルナカさんの『昆布ラーメン』
ノムリエTです。
ランチにかみさんと飯田橋の中華そば屋『マルナカ』さんに行ってきました。
今回の目的は前回マルナカさんに行った時に食べたかった『昆布ラーメン』を食べることです。
混む前に入ろうと思い11時40分位にお店に入るとまだカウンターは空席があり待たずに着席出来ました。
早速カウンター越しに「昆布ラーメン」を注文します。
(Tは勿論大盛w)
そして程なく運ばれて来る念願の昆布ラーメン!
それは本当に昆布ラーメンでした。
昆布山盛り❗

(正に昆布ラーメンです)
その名に恥じない凄い量の昆布です( ; ゜Д゜)
食べてみると昆布がラーメンの油と良く絡んで美味しいです。
麺を食べるときに昆布が絡んでくるので麺と昆布を同時に食べるので不思議な食感がありこれがまた面白いんです。
一気に完食しましたが大量の昆布で満腹です。
これで650円というコスパの良さもいいですね。
(大盛は100円増し)
次回は昆布チャーシュー麺食べようかと企むノムリエTでした(笑)
ランチにかみさんと飯田橋の中華そば屋『マルナカ』さんに行ってきました。
今回の目的は前回マルナカさんに行った時に食べたかった『昆布ラーメン』を食べることです。
混む前に入ろうと思い11時40分位にお店に入るとまだカウンターは空席があり待たずに着席出来ました。
早速カウンター越しに「昆布ラーメン」を注文します。
(Tは勿論大盛w)
そして程なく運ばれて来る念願の昆布ラーメン!
それは本当に昆布ラーメンでした。
昆布山盛り❗

(正に昆布ラーメンです)
その名に恥じない凄い量の昆布です( ; ゜Д゜)
食べてみると昆布がラーメンの油と良く絡んで美味しいです。
麺を食べるときに昆布が絡んでくるので麺と昆布を同時に食べるので不思議な食感がありこれがまた面白いんです。
一気に完食しましたが大量の昆布で満腹です。
これで650円というコスパの良さもいいですね。
(大盛は100円増し)
次回は昆布チャーシュー麺食べようかと企むノムリエTでした(笑)
2017年11月15日
サンシャイン水族館 ~空飛ぶペンギンを見に行こう~
ノムリエTです。
昨日は埼玉県県民の日だったので休みを取って
Yちゃんと二人で池袋のサンシャイン水族館に行ってきました。

(今年リニューアルしたとのことです)
お目当ては新しく出来た空飛ぶペンギン水槽です。
平日にもかかわらず県民の日というだけあって上京好き(笑)の埼玉県民で混雑しておりました。
(Tもその一人w)
水族館に行くエレベーターが30分待ちでしたがコンビニで前売り券を買っておいたので入場口に着いてからはスムーズに入ることが出来ました。
(発券窓口は大行列でしたよ)
早くもクリスマス色になっていました。

(まだ11月なのにね)
先ずは室内の展示を見て回るTとYちゃんです。
小規模ながら色々な魚がいます。
(混雑してて見るの大変だったけど)
リボンドパイプフィッシュ

(タツノオトシゴの仲間とのこと)
イワシ円形水槽

(延々とグルグル回って泳いでいて可哀想な気が…)
イカもいます。


(アオリイカは卵産んでました)
そしてサンシャイン水族館で展示に力を入れているクラゲを見に行きます。
ミズクラゲはデカイです。


(クラゲもなかなか幻想的ですね)
そして最近大量死でニュースになった巨大水槽「サンシャインシラグーン」へ移動します。
(再開後も魚の数が少なくっていると案内がありました)
思ったより沢山いますね。


(あんまり密集して飼育するよりいいかもね)
1階の最後は日淡水槽です。ノムリエTは海水魚よりここが一番好きですね。
(さいたま水族館かなかがわ水遊園行けよっていわれそうだけどw)
カマツカくん

(この水槽前はガラガラでした(T-T))
1階を見終わったところでYちゃんがお腹がすいたというので水族館内のフードコートでお昼を取ることにしました。
昼時なのもあり混雑していてカウンターで注文するのに20分ほど待ちました。
(席は空いてました)
カワウソパンケーキとハヤシライス


(Yちゃんは喜んでたけど観光地価格w)
昼飯を食べたあとは二階と屋外展示を回ります。
2回は淡水熱帯魚や爬虫類もいます。

(バイカルアザラシとかもいました)
そしてYちゃんお楽しみの空飛ぶペンギンを見に行きます。
(リニューアルして出来たペンギン水槽です)
ペンギンが飛んでいます。



(ペリカンも飛んでいましたw)
下から水槽を見上げてペンギンが飛んでいるように見える旭山動物園発祥の展示方法ですが中々ペンギンが元気に泳いでいて見応えはありますね。
(Yちゃんは大喜びでした)
今人気のコツメカワウソ

(昔飼っていたフェレットを思い出しますね)
そしてアシカのショータイムへ
アシカショーもクリスマスバージョンです。

(ご褒美に秋刀魚をもらっていました)
アシカのショーを見た後はおみやげコーナーでYちゃんにぬいぐるみを買わされてから帰路に着きました。
久しぶりのサンシャイン水族館はYちゃんが大満足していたのでよかったです。
(少々割高だけどw)
普段釣りばかりして家族サービスを疎かにしているので少しは罪滅ぼしが出来たかな(?)と思うノムリエTでした。
昨日は埼玉県県民の日だったので休みを取って
Yちゃんと二人で池袋のサンシャイン水族館に行ってきました。

(今年リニューアルしたとのことです)
お目当ては新しく出来た空飛ぶペンギン水槽です。
平日にもかかわらず県民の日というだけあって上京好き(笑)の埼玉県民で混雑しておりました。
(Tもその一人w)
水族館に行くエレベーターが30分待ちでしたがコンビニで前売り券を買っておいたので入場口に着いてからはスムーズに入ることが出来ました。
(発券窓口は大行列でしたよ)
早くもクリスマス色になっていました。

(まだ11月なのにね)
先ずは室内の展示を見て回るTとYちゃんです。
小規模ながら色々な魚がいます。
(混雑してて見るの大変だったけど)
リボンドパイプフィッシュ

(タツノオトシゴの仲間とのこと)
イワシ円形水槽

(延々とグルグル回って泳いでいて可哀想な気が…)
イカもいます。


(アオリイカは卵産んでました)
そしてサンシャイン水族館で展示に力を入れているクラゲを見に行きます。
ミズクラゲはデカイです。


(クラゲもなかなか幻想的ですね)
そして最近大量死でニュースになった巨大水槽「サンシャインシラグーン」へ移動します。
(再開後も魚の数が少なくっていると案内がありました)
思ったより沢山いますね。


(あんまり密集して飼育するよりいいかもね)
1階の最後は日淡水槽です。ノムリエTは海水魚よりここが一番好きですね。
(さいたま水族館かなかがわ水遊園行けよっていわれそうだけどw)
カマツカくん

(この水槽前はガラガラでした(T-T))
1階を見終わったところでYちゃんがお腹がすいたというので水族館内のフードコートでお昼を取ることにしました。
昼時なのもあり混雑していてカウンターで注文するのに20分ほど待ちました。
(席は空いてました)
カワウソパンケーキとハヤシライス


(Yちゃんは喜んでたけど観光地価格w)
昼飯を食べたあとは二階と屋外展示を回ります。
2回は淡水熱帯魚や爬虫類もいます。

(バイカルアザラシとかもいました)
そしてYちゃんお楽しみの空飛ぶペンギンを見に行きます。
(リニューアルして出来たペンギン水槽です)
ペンギンが飛んでいます。



(ペリカンも飛んでいましたw)
下から水槽を見上げてペンギンが飛んでいるように見える旭山動物園発祥の展示方法ですが中々ペンギンが元気に泳いでいて見応えはありますね。
(Yちゃんは大喜びでした)
今人気のコツメカワウソ

(昔飼っていたフェレットを思い出しますね)
そしてアシカのショータイムへ
アシカショーもクリスマスバージョンです。

(ご褒美に秋刀魚をもらっていました)
アシカのショーを見た後はおみやげコーナーでYちゃんにぬいぐるみを買わされてから帰路に着きました。
久しぶりのサンシャイン水族館はYちゃんが大満足していたのでよかったです。
(少々割高だけどw)
普段釣りばかりして家族サービスを疎かにしているので少しは罪滅ぼしが出来たかな(?)と思うノムリエTでした。