ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
ノムリエT
ノムリエT
覗いてくれてありがとうございます。ノムリエTはこんなやつです。

◎浦和生まれ浦和育ち浦和在住の生粋の浦和っ子でしたが何を思ったか突如日光市三依へ移住。

◎年齢は四十路・性別は♂

◎好きなもの
 家族・テンカラ・お酒・旅行・陶器・手の
 りインコ・食べること
 (趣味多しw)

◎嫌いなもの
 仕事・煙草・お役所

◎NPO法人TUBASA認定バードライフアドバ
 イザー3級
 日本唐揚げ協会認定カラアゲニスト
 三依渓流つり場公認テンカラ指導員
 おじか・きぬ漁協三依支部組合員


日光市の山村で暮らすテンカラ好きです。
最近はテンカラよりバードライフだったりします(?)たまにさーもんまんになりますw

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2016年06月28日

テンカラでカワムツ&夕暮れの名栗川釣行

26日の日曜日はさいたま市のびん沼清掃にタツおうさんと共に参加してきました。

地元さいたま市で割りと土地勘ある場所だったので集合場所はすぐわかると思いきや全然違う場所に行ってしまい先に行っていたNさんに慌てて場所を確認するなどしたので遅刻してしまいました。
Nさんごめんなさい

現地に着くとすでに沢山の方がゴミ拾いをしています。Tとタツおうさんも遅ればせながら、B協会の代表YさんやNさんと共に小一時間程びん沼のゴミを拾ってきました。

暑いなか皆さんが力を合わせてゴミ拾いしたので綺麗になりました。水辺が綺麗なるのは気持ちいいですね。
(Tが若い頃なんかの標語コンクールで賞をもらった「持ち帰ろう楽しい思い出と出したゴミ」を思い出しましたよ、Tもゴミの持ち帰り心がけます。)

ゴミ拾い終了後、締めの言葉を聞いて解散です。


終了後はYさんにゴミ拾いのご褒美(?)にナマズの釣り場や雑魚釣り場を案内していただけることになり、Nさんタツおうさんと四人で川越方面に足を向けます。
ナマズをテンカラで釣ろうと意気込んで行きましたが、あいにくの暑さでナマズは厳しそうなので
少し足を伸ばして飯能市の里川に連れていってもらいました。
(Nさんは午後から仕事とのことで帰られました)

川越から1時間弱ほど車で走ると到着しました。
Yさんいわく「オイカワが釣れますよ」とのことです。 

小さな里川ですが静かに川を覗くと確かに沢山の魚が群れていてさかんにライズしてます。


早速テンカラ竿を取り出して毛鉤を打ち込みます。
毛鉤が着水した瞬間にバシャッと魚が出てくれます。
合わせるとサイズが小さくごぼう抜きになりました。
カワムツです。Tはオイカワが釣りたかったけど魚が釣れればなんでも楽しいですね
再度毛鉤を打ち込むとまたバシャッと水面を割ってくれます。
今度は結構いい引きです。
12,3㎝位のカワムツです。12番の毛鉤を喰わえてくれましたよ。


この位のサイズになると結構引いてくれるので侮れません。

スレてないのか水面を割って次々出てくれます。
「面白いっす❗」トラウトとはまた違う釣りで楽しいです。

タツおうさんも入れ喰いです。

簡単に見えますが小河川なのでボサや張り出した枝を上手くさけてキャストしなければいけないので藪沢のテンカラキャスト練習にもなります。

Yさんもフライで婚姻色の出た15㎝オーバーの綺麗なカワムツを釣り上げています。流石フライの名手ですね。

Tもあんなの釣りたいと落ち込みに打ち込むとググッと引きがあります。中々いいファイトで中々寄ってきません、引きを楽しみながら取り込むと15㎝位の婚姻色の綺麗なカワムツです。


カワムツが多かったんですがオイカワも釣れましたよ。

(ピンぼけです。ごめんなさい) 

そんなこんなで里川の小物釣り夕暮れまで楽しみました。Yさんありがとうございます。

Yさんは家事都合で途中で帰られましたが入れ替わりでNさんが仕事を終えて戻ってきました。 
Nさんから「夕暮れまでワンチャンスあるから」と名栗川にイブニングをしようという御提案が出ます。
しかも「尺ヤマメ出てるよ」との情報付きです。
尺ヤマメの言葉にタツおうさんもテンカラ魂に火がついたようで延長戦に突入するべく夕暮れの名栗に向かいます。

名栗川の入渓点に着いたのは六時半位です。日没まで1時間あるかないかのワンチャンスです。
三人共早いテンポで釣り上がります。
日が暮れていくなかTの竿にアタリがでます。
ソコソコ引くのを取り込むとカワムツでした。
その後は残念ながらアタリはなく日没でタイムアップとなります。

結局三人ともマス類は釣れませんでしたが夕暮れの渓流は楽しめました。

ナマズ狙いに始まりカワムツ釣りに夕暮れの名栗川と1日中テンカラ竿を振って楽しい1日でした。渓流のマス類以外のテンカラの面白さも知ってテンカラの幅が広がった日になりました。

Yさん、Nさん、そしてタツおうさん今日はお疲れ様です。  
タグ :釣行
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 14:59Comments(0)釣行記日常記テンカラ

2016年06月27日

6月25日 栃木栗山テンカラ釣行 ~奥鬼怒へ~

25日土曜日にタツおうさんと栃木県鬼怒川栗山漁協管内にテンカラ釣行に行ってきました。

先週家族旅行で行ったばかりの栗山ですが渓をみてたら釣行に行きたくなっていたので釣友タツおうさんに「鬼怒川の栗山へ行ってみない?」と連絡入れると二つ返事でOKでしたので今回は鬼怒川へ釣行となりました。
(タツおうさんも渓の下見宜しくなんて連絡もらってたんですけどね(笑))

いつものごとくタツおうさんに迎えに来ていただき家を出たのは5時半位でした。
東北道を経て霧降高原を抜けて栗山方面に着いたのは8時前でした。


黒部ダム(栃木の黒部ダムです)を過ぎると鬼怒川は栗山漁協管内に入ります。
途中ガソリンスタンドに寄り遊漁券を購入します。栗山漁協は1日券1000円です。

この辺りの鬼怒川は道路沿いに流れているのであちこちに入渓点があります。
土曜日と言うこともあり、すでに入渓点は先行者の車がどこも止まっていますが始めての渓なので
とりあえず適当な場所から入渓することにしました。

ここから入渓します。

栗山漁協管内は入渓点にはこんな案内看板がたっていて駐車スペースもあるので分かりやすくていいですね。

鬼怒川本流はこんな感じです。


この辺りの鬼怒川は川原が開けていてテンカラ竿の振りやすい渓相です。
タツおうさんと釣り上がりますが反応無しです。
しばらくすると理由が分かりました。すぐ上流にフライマンの先行者が二人います。
テンカラだとすぐに追い付いてしまうのでタツおうさんと相談して支流に入ることにしました。

一旦車に戻り支流のN沢に向かいます。
ところがここにも先行者の車が一台停まってました。
まあでも来てしまったので諦めて釣り上がることにしました。
すると釣り始めてすぐにタツおうさんの呼ぶ声がします。振り向くとタツおうさんのタモの中に大きな魚影がうごめいています。

近くに駆け寄ると何と尺上の大ヤマメがタモに納められています。
スッゲー‼流石はタツおうさんですねTもビックリてす。

ところがその後にハプニングが起こります。
タツおうさんのナイススマイルを写真に納めた後再び釣り上がろうとすると足場の石がぐらついて転倒してしまいました。
大事にはいたりませんでしたが右腕と右の太股をしたたかに打ち付けてしまいました。
幸い打撲で済みましたが結構痛いのでこのあとの釣行に支障をきたすこになりました。
渓流遡行は注意しないと行けませんけね、ちょっとした油断が事故に繋がります。

その後N沢を釣り上がって行きますがアタリが出ません、そうすると途中先行者の二人組の方達が釣り終わって下ってきたのとスレ違います。
このあとも期待薄な予感がしてきます…

タツおうさんも早々に尺ヤマメを上げたもののその事は釣行無しです。
ボウズはいかんと言うことで痛む足を引きずりながら毛鉤を打ち続けていくとようやく落ち込みの岩下から20㎝チョイ位のイワナが出てくれました。


ちなみに毛鉤はこの前巻いた愛犬毛鉤でした。

愛犬Y太郎よありがとう❗

その後堰堤まで釣り上がったとこで今度はタツおうさんにハプニングが起こります。
愛竿の『渓流テンカラ』の穂先を折ってしまいます。
しかも何故かグリップも折れてました… 
Tは持ってませんがこの竿2回位竿尻の尻栓が抜け落ちてるんですよねロットの問題なのかそもそも造りが良くないのか分かりませんがトラブルが多くてタツおうさんも困っています。

そんなわけでN沢は堰堤まで切り上げて時間も1時回っているのでお昼にすることにします。

お昼はタツおうさんの提案で川俣まで足を伸ばして熊肉が食べられるお店『マタギの里 熊どん』さんへ行くことにしました。

川俣ダムにあるお店です。

鹿肉熊肉とか書いてあるワイルドなお店です。

お店に入ると獲物の解体シーンの写真とかが飾られています。
Tは缶詰め以外の熊肉は食べたことないので熊丼にします。
(普通は食べたことない人の方が多いですよね)
タツおうさんは鹿丼と熊汁を注文します。

お待ちかねの熊丼が運ばれてきました。

自家製味噌の味噌汁付きです。

熊肉のお味はと言うと臭味はなく野性味の強い牛肉って感じの味わいでした。脂が結構美味しかったです。熊はどんぐり好きだからイベリコ豚と同じように脂身が美味しいのかな(?)と思ったTです。

食後は鬼怒川本流に戻って再度入渓します。
Tは打撲したとこが痛くて若干しんどい釣りになりました。
正直集中力を欠いた釣りになり釣果が出ません。
そんな中タツおうさんは尺近いイワナをあげてました流石です。

Tは一足早く竿をたたんで休憩しました。 


タツおうさんはイブニングもやりたかったみたいだけど結構痛むので退渓することにしてもらいました。
鬼怒川栗山漁協管内は入退渓しやすいだけに釣り人は多かったですが開けているのでテンカラ竿の降りやすい渓でした。


退渓後はタツおうさんと寄り道しながら無事帰宅、翌日はタツおうさんとさいたま市びん沼の清掃活動に参加するのでタツおうさんもT宅に宿泊です。
宿泊代(?)の一升瓶をかみさんを含めた三人で飲み干した後に就寝しました。 

※お酒は栃木県矢板市の森戸酒造さんの純米吟醸生原酒『尚仁沢』です。


今回はハプニングが多い釣行になってしまいました。
タツおうさんイブニング出来なくてごめんなさい  
タグ :釣行
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 11:25Comments(2)釣行記テンカラ

2016年06月23日

6月18・19日 栗山家族旅行 ~高原の牧場へ~

前回の栗山旅行の続きです。

民宿福富士さんを出発した後はYちゃんが「Y乳絞りがしたい」と言うので霧降高原にある大笹牧場に向かいました。

途中車を停めて鬼怒川の渓をチェック⁉

川原が開けててテンカラには良さそうです。
釣友のタツおうさんに報告ですね。
「家族旅行来てまで釣りのこと考えてるの?」とかみさんにバカにされてしまいました(笑)

しばらく走ると栗山ふる里物産センターが見えてきたので立ち寄ります。

昨晩の夕食でYちゃんのお気に入りだったばんだいもちも売ってます。地元で取れた新鮮な野菜や民芸品等のお土産が売られています。中には食堂もあって手打ちそばも食べられますが朝御飯食べた後ですのでお土産だけ買ってお店を出ました。

※実は此方の物産センターは大笹牧場に行く道を曲がり忘れて発見したので怪我の功名でしたね。
(Tはナビが有っても方向音痴なのです)

来た道を若干?戻り霧降高原に向かって山道を登っていくと大笹牧場が見えてきました。

日曜ということも有って中々混雑しています。
駐車場にはライダーの方達のバイクが沢山止まってます。この辺はツーリングのメッカなのかな?

牧場の施設外ではソフトクリームやラム串等食べ物が色々売られてます。レストランではジンギスカンが食べられるようでお昼時は行列が出来てました。

Yちゃんが「早く乳絞りしよ」というので牧場の施設に入り場所を調べると『口蹄疫の影響で乳絞り体験は中止してます』との貼り紙が案内板に貼られていました⤵
 
仕方ないので牛のお人形で疑似乳絞り体験です。


牛乳沢山採れました

動物好きのYちゃんが馬に乗ってみたいと言うので
動物のふれあい広場へ移動します。

高原の牧場風景が広がっていい眺めです
空では雲雀がさえずってます。

此方では羊や馬、ウサギなどの動物が居て餌やりや体験乗馬などが出来ます。小さいアスレチックもありますよ。

Yちゃんは早速ポニーの引馬へ



お馬に股がりハイポーズ❗

結構広い馬場の中を一周します。


自然の中の引馬はYちゃんも大満足でした。

乗馬のあとはお約束の動物の餌やりです。
まずは乗せてくれたポニーにご褒美をあげます。


ウサギさんにもあげます。 


餌やりのあとはYちゃんアスレチックに挑戦です❗

Yちゃん「ジャングルステージスタート❗」と
叫びながらアスレチックに突入します。
『ジャングルステージ』って何❔

結論器用に渡っていきます。


最後は結構長い滑り台です。

Yちゃん勢いよく降りてきます。

アスレチックが気に入ったYちゃん三回繰り返して遊んでました。

時間もまだ有るので体験工房へアイスクリーム造り体験をやることにします。

席に着くと氷を入れる大きな容器とミルクや生クリームが入ったアイスクリームの素入りの小さな容器が配られます。

(ミルクとクリームは大笹牧場のブラウンスイス牛の牛乳から造ったものです)

大きな容器を開けて氷と塩を入れて小さな容器をその中にいれます。



その上から氷を入れて蓋を締めます。



冷たくなるので布巾を巻いてコロコロ転がします。
お時間15分ほどコロコロ➰➰します。


結構疲れます(笑)Yちゃん頑張って✊✊
途中でかみさんと交替してコロコロ➰➰


ようやく時間になります。Yちゃんお疲れ様です。
中からアイスクリームの容器を取り出します。

上手く出来てるでしょうか?

蓋を取ると⁉

おおっ❗アイスクリームらしき物が出来てますよ。
容器の口にアイスクリームが蓋状にくっついてるのでスプーンで突き崩して混ぜます。


完成です美味しそうですよ


早速イート



ミルクの風味がして優しい口当たりで美味しいです。
ハーゲンダッツにも負けてませんよ。

Yちゃんも大満足‼


アイスクリーム造り体験少し疲れますが出来立ての美味しいアイスクリームが食べられますよ
お一人1回500円です。


アイスクリーム造りで体験工房が気に入ったYちゃんは続いてバター造り体験もやりたいと言うので此方も挑戦します。

バター造り体験はさっきのアイス容器に入った生クリームを降るだけです。
こちらは1回350円です。


5分ほどフリフリすると中の生クリームが固形の脂肪分と液体の脱脂乳?に分離します。
固形の脂肪分が出来立てフレッシュバターです。
クラッカーに付けて試食します。




市販のバターと違い味わいが軽くミルクの風味たっぷりで美味しいです。
今度家でもやってようっと

バター造り体験の後は陶器の絵付け体験もやりました。こちらの絵付けは陶器にポスカで色を塗るだけなのでYちゃんでも簡単に出来ます。
Yちゃんはお馬に色付けです。


20分位で塗り終わりました。

完成❗ハートのお馬さん。
まあまあ上手く塗れたかな?
絵付けは1回400円です。

Yちゃん体験工房は楽しかったみたいでご機嫌です。時間を見ると1時半になっていました。
朝御飯食べ過ぎてのでジンギスカンではなくお昼はお蕎麦でも食べようということになり大笹牧場を後にします。

ネットでみて気になったお蕎麦屋さん『そば処ひなた』さんに到着です。

ところが到着した時間が遅かったため昼の営業が終了してました残念❗

仕方ないので湯西川まで足を伸ばして道の駅でご飯は食べることにしました。
湯西川ダムを通って道の駅『湯西川』に到着です。


湯西川イメキャラ『くりっぱ』くん


お土産売り場や足湯も気になりますがお腹も空いたので食堂へ行って早速お蕎麦を注文です。
Tは盛り蕎麦とかき揚げをかみさんは暖かいか揚げ蕎麦を頼みました。

5分ほどでお蕎麦が出てきました。

かき揚げが揚げ立てでサクサクです。

Yちゃんは大笹牧場出るときにラム串と骨付きソーセージを食べちゃってあんまりお腹が空いてないのでかみさんのをおすそ分けです。
くりっぱ蒲鉾が入ってました。


お腹も満足したので足湯に浸かります。

掛け流しの温泉で硫黄の臭いのする足湯です。
気持ちいいですよ。

Yちゃんも足湯に浸かります。


足湯にもカッパがいます、


足湯に浸かりリフレッシュしたとこで直売所でお土産を物色します。
こんなものを買いましたよ。

昨日も食べたサンショウウオ、此方は燻製になってます。

道の駅湯西川は水陸両用バスがあって湯西川ダムツアーが出来ますが今回は時間の関係で見送りました。

Yちゃんは「乗りたかったな」と行っていたので夏休みに乗りに行く約束をしましたよ。
(Yちゃんパバとママは約束守るからね)

お土産等を買うともう3時を回っていたのでそろそろ帰路につくことにしました。
道の駅出る前にYちゃんにばんだいもちを買わされました(笑)

Yちゃんばんだいもちがよほど気に入ったみたいですね
Tもひとつ貰ったけど福富士さんのほうが美味しかったかな。

道の駅からの帰り道はかみさんが運転してくれました。
途中湯葉屋さんや漬物屋さんに寄り道しながら鬼怒川抜けて東北道に乗って帰ります。
途中渋滞があったけど7時前には無事帰宅しました。
(ちなみにTは途中で寄った今市の片山酒造さんで試飲(!?)し過ぎて途中から後部座席で寝てました。ごめんねかみさん) 

泊まった宿も良かったし大笹牧場も楽しめて良い家族旅行になりました。

しかも帰るとこんなサプライズが❗

F姉とH姉からの父の日のプレゼントが冷蔵庫に入ってました。
そうです今日は父の日でしたね。中身はTの大好きなチーズのセット、二人共ありがとうね、お父さんは嬉しいです❗


かみさんやYちゃんとの楽しい旅行に上のお姉ちゃん二人からプレゼントをもらって最高の父の日でした。
  
タグ :家族旅行
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 13:21Comments(0)家族旅行

2016年06月21日

6月18・19日 栗山家族旅行 ~家康の里へ~

先週の土曜日一泊で奥日光の栗山へかみさんとYちゃんを連れて家族旅行に行ってきました。
 
この日はお昼過ぎからYちゃんの幼稚園で父親参観が有ったのでYちゃんと一緒に工作したり父の日プレゼントをもらったりしました。
Yちゃんありがとう❗

父親参観の後に出発したので家を出たのは二時半位と遅い出発となりました。

運転手の先行はかみさんです。

天気もよく快適なドライブです

途中SAでトイレ休憩に寄ったものの渋滞もなく二時半ほどで奥日光の栗山までやってきました。

今日泊まる宿は家康の里にある民宿福富士さんです。
家康の里の入り口にある大きな門です。

門の下には案内板もあります

(いろりでおもてなし楽しみです)

家康の里入り口の門をくぐり更に車で山を登っていくと葵の紋が入った灯籠が見えてきました。


この先に集落が有り民宿が幾つか立っています。
その中のひとつが本日泊まる民宿の『福富士』さんです。

宿に着くと女将さんのみっちゃんがお出迎えしてくれて部屋まで案内してくれます。
福富士の女将さんは全国民宿の女将百選に選ばれたことのある方なんですよ。
部屋に着くとお茶を入れてくれたのでしばし寛ぎます。宿に着いた時のこの一時がTは大好きです。

夕食まで時間があるので家族でお風呂に入ることにします。お風呂は岩風呂と家族風呂の2つがありどちらも部屋ごとの貸切りです。
Yちゃんのリクエストで岩風呂に入ります。


掛け流しではないけど温泉です♨

アメニティもそろってますよ 


家族でお風呂に入るのも楽しいですよね、ただお風呂の温度が結構熱めなのでYちゃんは湯船に浸かれませんでした。

お風呂から出てしばらくするとみっちゃんから『ご飯の支度が出来てますよーっ』と声が掛かります。
期待を弾ませて家族でお食事処に向かいます。



囲炉裏のある雰囲気のよい広間です。

囲炉裏には山の幸が並べられています。
(丸いのはばんだい餅Yちゃんお気に入りでした)


Yちゃんも楽しそうです



更に御膳も盛りだくさん❗早速いただきまーす。

この地方の名物『一升べら』山の鳥を叩いて味噌と山椒で味付けした物を囲炉裏で焼きあげてあります。(お酒がすすみますよー)


もうひとつの名物山椒魚の串焼きです。後ろのお肉はうずらです。

見た目は結構グロテスクです。
女将さんのみっちゃんから「山椒魚残すと朝御飯が出ませんよ」と声がかかります(笑)

こういった物が苦手なかみさんも恐る恐る口に運びます。(Tは全然平気)
結果は「案外美味しい」とのことです。
Tも思ったけどシシャモみたいで癖もなくて美味しいです。栄養満点で美容や滋養強壮にいいみたいです。

お酒は竹酒を注文、お酒の注がれた竹筒を囲炉裏に指してもらってお燗で飲みます。


囲炉裏で飲む竹酒最高ですね。

かみさんもほろ酔い気分です。Yちゃんは囲炉裏料理でご機嫌です。


そしてお待ちかねの鹿刺しが運ばれてきました。


野趣溢れる味です、やっぱり生肉は赤身が美味しいですね。
勿論馬刺大好きなYちゃんですからかみさんとTの鹿刺しは殆どYちゃんの胃袋へ(^ω^)

〆には手打ちそばも出てきて大満足でした。

部屋に戻ると布団がひかれてました。
民宿だと布団の出し入れは自分でするとこが多いんですが此方は宿がやってくれます。
下手な旅館よりサービスがいいですよ。

夕食後はスナック⁉がopenします。お部屋には処狭しと民宿を訪れた方達の写真が貼られています。
(ちなみにTは寝ちゃってかみさんとYちゃんでスナックに行ってカラオケしてきたんですが…)


早く寝たせいで四時に起床です。
野鳥のさえずりが聞こえてきて部屋からは集落が見渡せます。

日本の山村の風景ですね、早朝から癒されます。

早く起きたので大好きな朝風呂へ向かいます。

中庭を抜けて岩風呂へ向かいます。


池には金魚がたくさん泳いでます。

岩風呂はやっぱり熱い(笑)
長風呂は出来ませんね。風呂上がりにレトロなマッサージチェアに

結構気持ちいいんです。

部屋に戻るとかみさんも起床したので交替でかみさんも朝風呂へ自分はまだ寝てるYちゃんと二度寝です。

かみさんも戻って部屋でゴロゴロしてると調度Yちゃんが起きたころに「朝御飯出来てますよ」とみっちゃんの声がしたので食事処へ向かいます。

朝御飯も盛りだくさんです。

(納豆苦手なかみさんの分が乗せられてます)

炊き込みご飯に納豆で白米も食べたので朝からお腹一杯です。

食後は昨日スナックだった場所が喫茶店になるので益子焼きのカップでコーヒー☕をいただきます。 
T一家もポラロイドカメラで写真を撮ってもらい部屋に記念の一枚を貼らせていただきました。

部屋に戻り支度をして出発です。
宿を出るとき女将さんのみっちゃんが車が見えなくなるまで手を振って見送ってくれました。
(Yちゃんも最後まで手を振ってました)

民宿福富士さんは田舎の心暖まるお宿でした。
また行きたいです。お世話になりました。

宿を出たあとは大笹牧場へ向かいました。
それはまた次回にUPします。
最後まで見てくれた方ありがとうございます。  
タグ :家族旅行
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 22:48Comments(0)家族旅行

2016年06月15日

仕掛けの点検

次回の釣行に向けて珍しく(⁉)仕掛けの点検をすることにしました。
仕掛け巻きからラインを出して傷んでいる物は交換です。

ハリスに結びこぶが出来てたりしたのはハリスを交換して毛鉤を付け直します。


レベルラインもチェックすると擦れたりしてササクレ立ってるものがあります。

こうなった物は使い続けるとそのうち裂けて切れたりするので捨てて新調します。
(Tはしぶとく使って切れたことがあります)
 
仕掛け巻きが4つ有ったので全てチェックしてハリスを交換したり創り直したりしました。


これで現地でバタバタしないで済みますね。
釣友のタツおうさんは毎回マメにこう言った作業してるんですが、ずぼらなTは今年に入ってからこれが初めてです(笑)

ちなみにTはレベルラインは3号ハリスは0. 8号を使ってます。


仕掛けもチェックしたし毛鉤の在庫もあるので後は釣りに行くだけです。
何処でテンカラしようかな?
  
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 20:04Comments(1)テンカラ

2016年06月13日

毛鉤を巻きました ~愛犬毛鉤編~

我が家の愛犬R太郎君をブラッシングしてあげました。
 
久々にしたので毛が一杯とれました(^_^;)

これは使えそうだと思いついたTです

何って?そうです毛鉤のマテリアルにです。
と言うわけで愛犬R太郎君の毛を使って毛鉤を巻いてみましたよ。

いつものごとくミシン糸で巻いてボディーにR太郎君の毛を巻き込んで蓑毛付けて完成です❗

ワンワン毛鉤です。
釣れなかったら犬に文句つけます(笑)

3本ほど巻いて調子が出てきたので余ってる糸でも毛鉤を巻いてみます。

ピンク毛鉤ラメ入り(雑な巻き方ですが…)
派手派手です。
 
こんなんで釣れるのかなと不安になるTですが毛鉤はなんでもいいとテンカラ大王もおっしゃってますので大丈夫かと…
実際黄色でも水色でも紫色でも釣れてます。

最後に少しはちゃんとした毛鉤を巻こうと思い孔雀の毛を使って勝負毛鉤(?)を巻きました。

緑毛鉤孔雀添です。
緑だと虫っぽいから釣れるかなと思って巻いてみました。

Tだって簡単毛鉤以外もたまに巻きます。
あまり釣果には差はないんですけどね。

色々考えながら毛鉤を巻くのもテンカラの楽しみのひとつですね。

早く釣りにいきたいな。  
タグ :毛鉤
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 17:14Comments(0)日常記テンカラ

2016年06月11日

壁掛けロッドスタンド取り付けました。

少し前にかみさんがNissenでロッドスタンドなるものを買ってくれました。
なんでもセール品でとてもお安かったとことです。

このところ少々忙しく取り付けるのを忘れていたので本日取り付けてみました。

壁掛けタイプなのですが、5分もかからず取り付け完了です。

こんな感じになりました。


テンカラ竿は仕舞い寸法が短いのでロッドケースに入れて押入れに入れて置いても邪魔にならないのですが壁掛けにするとオブジェっぽくていいですね。(使ってない竿の有効活用になる?)

Tの部屋殺風景なので部屋が楽しくなりました。
かみさんに感謝です。

話しは変わりますが上州屋でこんな小物をGETしました。

 
ニッシンの仕掛け巻きホルダーです。

中はこんな感じです。

仕掛け巻きが二個入ります。

忘れっぽいTはベストのポケットのどこに仕掛け巻きを入れたかよく忘れるので探す手間が省けそうです(笑)

次回の釣行予定が中々立てられないTです。
  
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 12:40Comments(0)日常記

2016年06月08日

クールジャパンTENKARAスマホ?

先日釣行帰りに寄った上州屋で購入した蒔絵シールをスマホケースに貼ってみました。

日の丸スマホケースの上から貼ったんですが中々いい感じになりました(あくまでTの主観ですが)



今海外でテンカラが人気で隠れたクールジャパンとの声もある?とか言われているらしいので、
テンカラの対象魚ヤマメと日の丸の組み合わせで
クールジャパンTENKARAスマホと勝手に命名してみました。

スマホを見ながら一人でにやけているTです(笑)
  
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 04:50Comments(0)日常記

2016年06月07日

6月3~5日山梨旅行&小武川テンカラ釣行

先週末の金曜から山梨県にかみさんとYちゃんと3人で行って来ました。
目的は4月から山梨の学校に行くために独り暮らしを始めたTの跡取りのJ兄の顔を見に行くことです。
(もうひとつ目的がありますがまだナイショ)
仕事を昼までで切り上げて金曜の午後から車で甲府にむかいます。
さいたま市から甲府まで2時間位で甲府に着きました。東北道から圏央道経由で中央道だとさいたま市から甲府まで早くなりました渋滞もあまりありませんしね。
(首都高経由より高速代がお高いですけど…)

5時過ぎに着いたのですが息子に連絡すると部屋に居ないとのこと!?どうやら友達とテスト勉強をしていたようです。感心感心(^-^)
しばらくすると部屋に戻ってきました2ヶ月ぶりですが変わり無く元気でなによりです。
差し入れの即席食品などを渡して自分は近くにホテルを取ったのでチェックインしにいきます。
YちゃんとかみさんはJ兄の部屋に泊まるので一人でホテル泊です(狭いからデカイのは泊まれない⁉のとイビキがうるさいから隔離です⤵)

チェックインをすませて久々の息子と夕食を食べるために甲府の町へ繰り出します。

ひさしぶりに息子も含めた家族でディナーするので少しオシャレなお店にしようと思い選んだのは此方のお店です。

甲府で人気の和食屋さんの『恩の時さん』です。
7時半位に行ったのですがほぼ満席でカウンターしか空いてませんでた。

お酒は甲州ワインを頼みました。
Yちゃんはもちろん此方を注文します。

山梨名物馬刺❗肉食系幼女Yちゃんの大好物です(笑) 

ノムリエTは此方がお気に入りでした。

稚鮎の唐揚げです。ほろ苦で美味しかったですよ

かみさんは山芋の唐揚げが気に入ってました。


他にもお刺身や甲州名物とりもつ煮等を食べて家族四人で甲府の夜を堪能しました。
ちなみにJ兄はいきなりラーメン頼んでましたよ

接客も良くてリピしたいお店ですね、御馳走様です。 
その後はホテルで早目の就寝となりました

翌日はかみさんと早朝待ち合わせてファミレスで朝ごはんを取りながらある人と待ち合わせです。
誰って?あの人です?そうTを釣行に連れ回す男『タツおうさん』です
(本当はTが連れ回してる?)

今回のもうひとつの目的は春先に釣行してボウズだった釜無川水系のリベンジなんですよ。

T『ヤマメじゃなくてアマゴ釣ったことある?』
タツおうさん『ないよね』
T『アマゴ釣りたくない?』
タツおうさん『釣りたい!』
てな感じで行ったんですけど解禁当初の低水温であえなく撃沈した二人でした…

そんなわけで息子に逢いに来たついでに初アマゴの顔を見てこようと思いタツおうさんを召喚いたしました。

タツおうさんも一緒に朝飯を食べていざ出発です。(かみさんはYちゃんと山梨観光へ)
車中でタツおうさんと入渓場所を打ち合わせて
T『どこいく?』
タツおうさん『Tさんに任せるよ』
T『じゃあ小武川にする?』
タツおうさん『なんで』
T『小武川、コムガワ、魚で混む川だから』
タツおうさん『……』 
タツおうさん『小武川でいいよ…』

と言うわけで小武川にむかうことになりました。

小武川に着いて入渓しやすそうな場所があったので取りあえずに入渓することにしました。


開けていてテンカラ竿が振りやすそうな渓相です。
12番の毛鉤を付けてスタートします。
…釣れません、魚影がないなーと思って入ると上流でタツおうさんがどや顔してネットを持っています。どうやら釣れたようです。
T『釣れたの?』
タツおうさん『釣れたよヤマメ❗』
T『?』
T『アマゴじゃないの?(釜無川水系だから)』
タツおうさん『!?本当だ赤い点々がある』
T『でしょ』
タツおうさん『アマゴだーっ!』

タツおうさんアマゴの顔を見に行こうって話してたじゃない…天然なタツおうですね(笑)
タツおうさん遂に念願の初アマゴGETです❗
羨ましいな思いつつTも初アマゴ目指して毛鉤を降ります。すると…釣れたっ!

手のひらサイズでした⤵

うーん⁉ 初アマゴだけどこの大きさではダメですよね。
気を取り直して釣り上がって行くと当たりが有りました。
慎重に取り込むと

20㎝前後のアマゴGETです。 
初アマゴです朱点が綺麗です。

その後すぐに堰堤にたどり着き、巻けそうもないので引き返します。(堰堤下ではタツおうさんがアマゴをGETしてました)

車に戻って午後からは更に上流に向かいました。
タツおうさんはイワナを上げてます。
自分も水面下にイワナを発見!毛鉤を打ち込むと釣れました!同行のタツおうさんに見せようとラインを持って見せると
『ポチャッ』
オートリリースしてしまいました(笑)
その後しばらくすると雷の音が聴こえてきたので
退渓しました。
夜は甲府に戻りかみさん達も再合流して焼鳥で一杯やってホテルに戻りました。
明けて日曜日は前日の釣行の疲れも出てるなか午前中だけ小武川に再入渓しました。
良型かけるもばらしてしまい釣れたのはこのサイズ…

その後もチビアマゴは多数釣れるも良型は掛けられず昼過ぎに納竿しました。

二日間の釣行でしたが何とかアマゴの顔を見られて良かったです。
  
  • LINEで送る

Posted by ノムリエT at 13:28Comments(0)釣行記テンカラ家族旅行