2016年10月09日
熱海家族旅行 2016年10月7日~8日 ~熱海から小田原へ~
前回に引き続いて熱海家族旅行です。
伊東を出た後は一路宿泊地の熱海へ向かいます。
本日の宿は『ブリーズベイシーサイドリゾート熱海』さんです。
宿前の凄い急坂を車で登り山の中腹に建つ宿へ無事到着です。

(シーサイドっていうよりはマウンテンスロープですね)
宿の部屋からは熱海の海がよく見えます。

夕食まで時間があるので早速温泉に入ります。
掛け流しで塩化物泉の少しに濁った温泉でよく暖まります。
入浴後は無料のマッサージチェアでゆっくりします。


(マッサージ器無料はいいですね)
温泉でリフレッシュしたあとはお待ちかねの夕食の時間です。
本日の夕食はアワビの踊り焼きと金目鯛の煮付けを中心とした和食膳にバイキングがついてます。

キンメの煮付け

(一人に一尾ついてます。)
アワビの踊り焼き

(こちらも一人に1個)
アワビの踊り焼きにビビり気味のYちゃんです。

(普通に食べてましたけど)
正直安い宿だったのであまり食事は期待してなかったのですが金目鯛もアワビも結構大きいのが出てきてバイキングも地魚の刺身やローストビーフ等種類も豊富でよかったです。
お酒やドリンクも飲み放題なのも嬉しいですね。
夕食後はいつもの如くはやく寝てしまったTですが子供達はゲームや卓球にやった後に貸切り風呂に入ったりして遅くまで楽しんでいたみたいです。(遊びに付き合わない不良パパのTです)
いつもながら朝の早いTですが、10月ですからまだ夜明け前で真っ暗です。

お風呂は6時からなのでごろ寝しながら開くのをを待ちます。
貸切り風呂を朝イチで予約してたので起きていたかみさんと夫婦二人で久しぶりにはいります(^^ゞ

海を眺めながら夫婦ゆっくり入る朝風呂はいいですね
風呂からあがると娘達も起き出して来たので朝食会場へと向かいます。
朝食はバイキングです。

駿河湾産シラスや地元のアジの開きもあるのがいいですね。
夕食同様種類も豊富でよかったです。
Yちゃんも気に入ったみたいです。

上の二人は朝食を沢山食べたあとデザートのメロンを山盛りでお代わりしまくってます。

(デザートは別腹にも限度があるような…)
しかし何回お代わりしたんでしょう?
かみさんもシラス気に入って山盛り食べてたから親譲りかもしれません(笑)Tも大食いだしね。
そんなわけでお腹一杯のT一家です。
朝食後に子供達3人は朝風呂に行ったのでTは二度寝しちゃいました。
ゆっくりしていたのでチェックアウトしたのは10時位でした。
天気が良ければ初島に渡ってランチをと思ってたんですが、この日は生憎の雨で天気が悪いので屋根の付いた熱海商店街へ予定変更です。
3連休初日ということもあってか駅周辺の駐車場が結構一杯で車止めるのに苦労しました。
何とか空きを見つけて熱海商店街に繰り出します。


昭和の薫りがするレトロな雰囲気がいいですね結構賑わってます。
お土産買ったりしながらブラブラします。

温泉饅頭で有名な『利休』さんのかりんと饅頭です。(温泉饅頭も美味しかったです)
熱海で有名な七尾たくわんも購入です。

(無添加で3年間漬け込んだ逸品です)
熱海限定販売の日本酒その名も「あたみ」です。

(静岡県産米と熱海麗水で仕込んで有ります)
他にも色々回っているとYちゃんが「Yお腹すいたの」と言い出します。
まだ11時前だけど朝食一杯食べたよね?と突っ込みたくなりますがお姉ちゃん二人も「少しなら食べれる」と言うので少々早いランチタイムにすることにしました。
行ったのは熱海で人気のお店『磯丸』さんというお寿司屋さんです。

T一家がテーブルにつくとその後は空き待ちとなります。
メニューを見てセットを注文します。

(少しじゃなくて普通に注文してる娘達)
かみさんの注文したお寿司

フーチのです。

(生シラスと桜えびが入ってます)
Tの

(光り物好きなんです)
Yちゃんのマグロ5貫盛り

(さらに単品でもいくつか追加した5才児です)
そしてH姉の

(少しだけじゃないよね…これに茶碗蒸しも付けてましたし)
ネタも良くて御値段も手頃で美味しかったです。
回ってないお寿司はやっぱりいいですね(笑)
お寿司を食べてお腹一杯になったので熱海を出て小田原まで足を伸ばしてみることにしました。
ちょうど天気も回復してきてドライブ日和になりました。

眺めがいいと運転も快適です。

(運転してるのはかみさんですが)
天気がいい方がやはり海も綺麗ですね。

ちなみに「海はいいなーっ!」言ってたらかみさんに「山に行けば山はいいなって川に行けば川はいいなって言うんでしょっ」と突っ込まれるTです(よくお分かりで…かみさんには敵いませんね)
3連休初日だけあってこれから熱海に向かう方向の道は車で混雑してます。
小田原の近くなってきたときに気になるお店があったので寄り道することにしました。
『山安』さんという干物屋さんです。
安いので沢山買ってしまいました。

(鮮開きというのは刺身で食べれるくらい新鮮な魚を干物にしたものだそうです)
小田原に着いて向かった先はかまぼこで有名な『鈴廣』でやっている『かまぼこ博物館』です。


かまぼこ博物館は色々かまぼこ造りの資料や道具が展示してあります。

(かまぼこの原料の魚模型がお気に入りのYちゃんです)
此方ではかまぼこ造り体験が出来るというので来たんですが受付に行くと「本日は予約で一杯です」と言われてしまいました。
予約出来たんですね…リサーチ不足でした。
仕方がないので竹輪造りの実演を見てみます。
竹輪のすり身、原料はシログチです。

包丁で擦って竹に巻き付けていきます。


流石職人さん手早く竹輪を作っていきます。
解説によると計らずに1本100グラムで巻けるとのことです。
1本の竹輪にはグチだと3匹使うらしいです。
完成した竹輪生地は此方の機械で焼いて行きます。自動で竹輪がクルクル回って均等に焼けるんですね。

焼きたての竹輪はその場で購入できます。

早速購入します。

まだ温かく袋から取り出すと焼き魚みたいないい薫りがします。

かぶりつくと適度な弾力の食感があり旨味たっぷりで薫り高くて最高です。
正直竹輪の概念が変わりました。
コンビニおでんの竹輪はもう食べられないかも(笑)
子供達もお気に入りです。


本当に美味しいですよ竹輪好きな方は是非食べてください。おすすめです!
かまぼこ博物館の隣は大きなかまぼこショップになってるのでここでもおみやげ購入(買いすぎ)してしまいました。
かまぼこ博物館の後はアイス好きの娘達のためにジェラートを食べに曽我梅林に向かいます。
小田原の名所曽我梅林にあるジェラート屋さん『小田原牧場アイス工房』さんに到着です。


ジェラートはシングル300円ダブル400円とリーズナブルです。

Yちゃんはシングルです。

上の二人はダブルを注文です。

3人とも美味しかったらしくあっという間に完食でした。
(H姉は帰り際に車で食べる分も購入…食べ過ぎでしょっ!)
アイスを食べ終わると4時近くなっていたのでそろそろ帰路につくことにします。
行き同様厚木小田原道~圏央道~東北道経由で帰り途中休憩を挟んでも夜の7時前にはさいたまの自宅に無事帰宅しました。
伊豆方面も圏央道経由だと大回りになるけど首都高通らず行けるのはいいですね。
久しぶりの海への旅行はよかったです。
家族も楽しんでくれたみたいで良い家族サービスが出来ました。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
伊東を出た後は一路宿泊地の熱海へ向かいます。
本日の宿は『ブリーズベイシーサイドリゾート熱海』さんです。
宿前の凄い急坂を車で登り山の中腹に建つ宿へ無事到着です。

(シーサイドっていうよりはマウンテンスロープですね)
宿の部屋からは熱海の海がよく見えます。

夕食まで時間があるので早速温泉に入ります。
掛け流しで塩化物泉の少しに濁った温泉でよく暖まります。
入浴後は無料のマッサージチェアでゆっくりします。


(マッサージ器無料はいいですね)
温泉でリフレッシュしたあとはお待ちかねの夕食の時間です。
本日の夕食はアワビの踊り焼きと金目鯛の煮付けを中心とした和食膳にバイキングがついてます。

キンメの煮付け

(一人に一尾ついてます。)
アワビの踊り焼き

(こちらも一人に1個)
アワビの踊り焼きにビビり気味のYちゃんです。

(普通に食べてましたけど)
正直安い宿だったのであまり食事は期待してなかったのですが金目鯛もアワビも結構大きいのが出てきてバイキングも地魚の刺身やローストビーフ等種類も豊富でよかったです。
お酒やドリンクも飲み放題なのも嬉しいですね。
夕食後はいつもの如くはやく寝てしまったTですが子供達はゲームや卓球にやった後に貸切り風呂に入ったりして遅くまで楽しんでいたみたいです。(遊びに付き合わない不良パパのTです)
いつもながら朝の早いTですが、10月ですからまだ夜明け前で真っ暗です。

お風呂は6時からなのでごろ寝しながら開くのをを待ちます。
貸切り風呂を朝イチで予約してたので起きていたかみさんと夫婦二人で久しぶりにはいります(^^ゞ

海を眺めながら夫婦ゆっくり入る朝風呂はいいですね
風呂からあがると娘達も起き出して来たので朝食会場へと向かいます。
朝食はバイキングです。

駿河湾産シラスや地元のアジの開きもあるのがいいですね。
夕食同様種類も豊富でよかったです。
Yちゃんも気に入ったみたいです。

上の二人は朝食を沢山食べたあとデザートのメロンを山盛りでお代わりしまくってます。

(デザートは別腹にも限度があるような…)
しかし何回お代わりしたんでしょう?
かみさんもシラス気に入って山盛り食べてたから親譲りかもしれません(笑)Tも大食いだしね。
そんなわけでお腹一杯のT一家です。
朝食後に子供達3人は朝風呂に行ったのでTは二度寝しちゃいました。
ゆっくりしていたのでチェックアウトしたのは10時位でした。
天気が良ければ初島に渡ってランチをと思ってたんですが、この日は生憎の雨で天気が悪いので屋根の付いた熱海商店街へ予定変更です。
3連休初日ということもあってか駅周辺の駐車場が結構一杯で車止めるのに苦労しました。
何とか空きを見つけて熱海商店街に繰り出します。


昭和の薫りがするレトロな雰囲気がいいですね結構賑わってます。
お土産買ったりしながらブラブラします。

温泉饅頭で有名な『利休』さんのかりんと饅頭です。(温泉饅頭も美味しかったです)
熱海で有名な七尾たくわんも購入です。

(無添加で3年間漬け込んだ逸品です)
熱海限定販売の日本酒その名も「あたみ」です。

(静岡県産米と熱海麗水で仕込んで有ります)
他にも色々回っているとYちゃんが「Yお腹すいたの」と言い出します。
まだ11時前だけど朝食一杯食べたよね?と突っ込みたくなりますがお姉ちゃん二人も「少しなら食べれる」と言うので少々早いランチタイムにすることにしました。
行ったのは熱海で人気のお店『磯丸』さんというお寿司屋さんです。

T一家がテーブルにつくとその後は空き待ちとなります。
メニューを見てセットを注文します。

(少しじゃなくて普通に注文してる娘達)
かみさんの注文したお寿司

フーチのです。

(生シラスと桜えびが入ってます)
Tの

(光り物好きなんです)
Yちゃんのマグロ5貫盛り

(さらに単品でもいくつか追加した5才児です)
そしてH姉の

(少しだけじゃないよね…これに茶碗蒸しも付けてましたし)
ネタも良くて御値段も手頃で美味しかったです。
回ってないお寿司はやっぱりいいですね(笑)
お寿司を食べてお腹一杯になったので熱海を出て小田原まで足を伸ばしてみることにしました。
ちょうど天気も回復してきてドライブ日和になりました。

眺めがいいと運転も快適です。

(運転してるのはかみさんですが)
天気がいい方がやはり海も綺麗ですね。

ちなみに「海はいいなーっ!」言ってたらかみさんに「山に行けば山はいいなって川に行けば川はいいなって言うんでしょっ」と突っ込まれるTです(よくお分かりで…かみさんには敵いませんね)
3連休初日だけあってこれから熱海に向かう方向の道は車で混雑してます。
小田原の近くなってきたときに気になるお店があったので寄り道することにしました。
『山安』さんという干物屋さんです。
安いので沢山買ってしまいました。

(鮮開きというのは刺身で食べれるくらい新鮮な魚を干物にしたものだそうです)
小田原に着いて向かった先はかまぼこで有名な『鈴廣』でやっている『かまぼこ博物館』です。


かまぼこ博物館は色々かまぼこ造りの資料や道具が展示してあります。


(かまぼこの原料の魚模型がお気に入りのYちゃんです)
此方ではかまぼこ造り体験が出来るというので来たんですが受付に行くと「本日は予約で一杯です」と言われてしまいました。
予約出来たんですね…リサーチ不足でした。
仕方がないので竹輪造りの実演を見てみます。
竹輪のすり身、原料はシログチです。

包丁で擦って竹に巻き付けていきます。


流石職人さん手早く竹輪を作っていきます。
解説によると計らずに1本100グラムで巻けるとのことです。
1本の竹輪にはグチだと3匹使うらしいです。
完成した竹輪生地は此方の機械で焼いて行きます。自動で竹輪がクルクル回って均等に焼けるんですね。

焼きたての竹輪はその場で購入できます。

早速購入します。

まだ温かく袋から取り出すと焼き魚みたいないい薫りがします。

かぶりつくと適度な弾力の食感があり旨味たっぷりで薫り高くて最高です。
正直竹輪の概念が変わりました。
コンビニおでんの竹輪はもう食べられないかも(笑)
子供達もお気に入りです。


本当に美味しいですよ竹輪好きな方は是非食べてください。おすすめです!
かまぼこ博物館の隣は大きなかまぼこショップになってるのでここでもおみやげ購入(買いすぎ)してしまいました。
かまぼこ博物館の後はアイス好きの娘達のためにジェラートを食べに曽我梅林に向かいます。
小田原の名所曽我梅林にあるジェラート屋さん『小田原牧場アイス工房』さんに到着です。


ジェラートはシングル300円ダブル400円とリーズナブルです。

Yちゃんはシングルです。

上の二人はダブルを注文です。

3人とも美味しかったらしくあっという間に完食でした。
(H姉は帰り際に車で食べる分も購入…食べ過ぎでしょっ!)
アイスを食べ終わると4時近くなっていたのでそろそろ帰路につくことにします。
行き同様厚木小田原道~圏央道~東北道経由で帰り途中休憩を挟んでも夜の7時前にはさいたまの自宅に無事帰宅しました。
伊豆方面も圏央道経由だと大回りになるけど首都高通らず行けるのはいいですね。
久しぶりの海への旅行はよかったです。
家族も楽しんでくれたみたいで良い家族サービスが出来ました。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
Posted by ノムリエT at 16:10│Comments(0)
│家族旅行
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。