2019年07月28日
中三依 石臼十割蕎麦『古代村』~初めての蒸し蕎麦~
ノムリエTです。
三依の『古代村』さんに行って来ました。
こちらは蕎麦が名物の三依でも珍しい十割蕎麦のお店です。
しかもお店の石臼で自家製粉もしているこだわりのお蕎麦屋さんです。
こちらが十割蕎麦です。

(蕎麦はつゆかお塩でいただきます)
十割蕎麦らしいもちっとした歯ごたえで噛むとお蕎麦の香りが広がります。
また十割蕎麦とは思えない位のど越しもさわやかで食べる度に鼻から蕎麦香りが抜けていきます。
(蕎麦好きには堪らんです)
そしてもう1品が『蒸し蕎麦』です。
珍しい蒸し蕎麦

(蒸したほうとうみたいなお蕎麦)
なんでも江戸時代の蕎麦の食べ方なんだそうです。
こちらは塩でいただくのですが食べてみるとモチモチとした食感で口の中一杯に蕎麦の風味が広がります。先ほどの十割蕎麦も蕎麦の香りが楽しめましたが蒸し蕎麦はそれ以上に蕎麦本来の風味が楽しめる1品です。
(そばがき以上に蕎麦本来の風味が楽しめます)
蕎麦好きな人には是非一度行ってもらいたいお店です。
(タツおうさんは行くしかないなw)
ちなみに古代村さんの蕎麦湯は最高に美味しかったです。
蒸し蕎麦でお酒が飲みたいノムリエTでした。
三依の『古代村』さんに行って来ました。
こちらは蕎麦が名物の三依でも珍しい十割蕎麦のお店です。
しかもお店の石臼で自家製粉もしているこだわりのお蕎麦屋さんです。
こちらが十割蕎麦です。

(蕎麦はつゆかお塩でいただきます)
十割蕎麦らしいもちっとした歯ごたえで噛むとお蕎麦の香りが広がります。
また十割蕎麦とは思えない位のど越しもさわやかで食べる度に鼻から蕎麦香りが抜けていきます。
(蕎麦好きには堪らんです)
そしてもう1品が『蒸し蕎麦』です。
珍しい蒸し蕎麦

(蒸したほうとうみたいなお蕎麦)
なんでも江戸時代の蕎麦の食べ方なんだそうです。
こちらは塩でいただくのですが食べてみるとモチモチとした食感で口の中一杯に蕎麦の風味が広がります。先ほどの十割蕎麦も蕎麦の香りが楽しめましたが蒸し蕎麦はそれ以上に蕎麦本来の風味が楽しめる1品です。
(そばがき以上に蕎麦本来の風味が楽しめます)
蕎麦好きな人には是非一度行ってもらいたいお店です。
(タツおうさんは行くしかないなw)
ちなみに古代村さんの蕎麦湯は最高に美味しかったです。
蒸し蕎麦でお酒が飲みたいノムリエTでした。
この記事へのコメント
私はソバ垣と呼ばれているくらいソバ好きです。とくにソバガキが。
10月に三依では、つちやと古代ソバで決まりです。え? まだある?
10月に三依では、つちやと古代ソバで決まりです。え? まだある?
Posted by 大王 at 2019年07月29日 11:35
大王殿下お言葉ありがとうございます。
つちやのタンメン食べて古代村の十割蕎麦を食べてもソバ垣先生のペロリ菌には物足りないかもしれませんね(笑)
こまくさ名物の天盛りそば(てんこ盛りかもw)もボリューム満点だったりします。10月はお腹を空かせて来てください。
つちやのタンメン食べて古代村の十割蕎麦を食べてもソバ垣先生のペロリ菌には物足りないかもしれませんね(笑)
こまくさ名物の天盛りそば(てんこ盛りかもw)もボリューム満点だったりします。10月はお腹を空かせて来てください。
Posted by ノムリエT
at 2019年07月29日 17:22

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。