2018年11月29日
甲信家族旅行② ~山梨県立科学館と諏訪観光編~
ノムリエTです。
前回の続きです。
宿を出たあとは山梨県立科学館へ行きました。
愛宕山にある科学体験が出来るテーマパークです。
県立なので元々入館料が安いのですが山梨県内の施設に宿泊すると割引になるらしく家族3人で1000円位で入れました。
(小菅泊まってもOKですね)
日曜日ですが案外空いてました。


(NHK教育テレビの番組みたいなところです)
人気なのは体験コーナーです。
巨大シャボン玉に入れる装置もありました。
こんな感じで入れます。





(ゆっくりやらないと割れちゃいます)
エジソンの声が聞けたり

(蓄音機もあります)
ペットボトルロケット

(結構飛びます)
子供に人気のシャボン玉

(入るだけではなく造るコーナーもあります)
体当たりコーナー

(Tは154点でした)
他にもプラネタリウムや様々な体験コーナーがあり1日楽しめるところですがJ兄とお昼の約束をしていたので昼過ぎ迄遊んでJ兄を迎えにいきました。
(前日の学祭打ち上げで昼まで寝てたようです)
お昼はJ兄のリクエストで甲府市内の吉田うどん店『せんしゅう』さんに行きました。
普段は結構待つのですが来たのが昼過ぎの遅い時間だったのですんなり着席出来ました。
でも遅い時間だったのでかき揚げは残り三枚だったのでTだけかき揚げ抜きでした。
家族はかき揚げ付き

(これで普通盛り)
Tのは肉うどん

(570円で生卵か温泉卵が1つ付きます)
ここの吉田のうどんは正統派の吉田うどんなので太くて固いので箸で掴んでも垂れずに持ち上がります。噛み締めると小麦粉の味が味わえますがアゴが疲れる位です(笑)
(ちなみに固さは調整できますよ)
昼飯後はJ兄の買い物に付き合ってからマンションに送り届けてJ兄と別れました。来年から都内会社に勤めるので卒業したら家に戻ってくるので後少し甲府で頑張って下さい。
翌日諏訪で用事があるのでJ兄と別れた後は長野県諏訪市へと向かいます。下道走って一時間半位で宿泊地の上諏訪温泉へ到着しました。
この日は上諏訪温泉のホテルに宿泊

(デラックスツインルーム)
温泉に入ってから夜の諏訪湖湖畔を散歩しながら夕飯を食べる場所を探します。
湖畔はイルミネーションで綺麗でした。

(流石に寒いけど)
ホテル近くにあった郷土料理のお店『黒うどん山長』さんが良さそうなので此方で夕飯を食べることにしました。
諏訪と言ったら宮坂醸造の『真澄』です。そういうわけで行きなり初っぱなから日本酒を飲むT夫婦です。
酒の肴は諏訪湖名物のワカサギに馬肉です。
諏訪湖産ワカサギの唐揚げ

(ワカサギは唐揚げが一番です)
馬もつ煮込み

(おたぐりと言うらしい)
馬肉串焼きに馬ユッケ


(長野県は馬肉食文化です)
信州のご当地鱒の信州サーモン

(カルパッチョで頂きました)
信州名物の料理とお酒を堪能して〆に新蕎麦を頂きました。本当は黒うどん(煮込みうどん)がお店の名物なのですが結構腹一杯なのと信州と言えばお蕎麦だよねということで期間限定の新蕎麦を注文しました。
(かみさんと半分こ)
新蕎麦らしく緑がかった色合いです。

(のど越しの良いお蕎麦でした)
調理は大将が一人でやってるのですがホールの人が休みだったうえに結構お客さんが入ってきて大変そうでしたが料理はキッチリと仕上げていて大将のプロ魂を感じる良いお店でした。また諏訪に来るなら寄りたいお店です。
翌朝はホテルで朝食バイキングを取った後に午前中は用事があったので家族と別れてそちらをすませてからお昼に再度合流しました。
高島城で待ち合わせ

(諏訪の浮き城の別名があるそうです)
高島城って結構立派なお城だけど余り聞かないのはなのは大名の諏訪氏がマイナーだからでしょうね。
高島城を見た後はYちゃんのご希望で諏訪湖の観光船に乗りました。
スワンタイプの観光船

(なんか志村けんのコントを思い出すw)
ほとんど貸切状態でした。

(他にもう一組だけ)
子供用の船長服を来たYちゃん

(空いてたので乗船中着てていいとのこと)
ワカサギのドーム船

(時間が有ればやりたかったな)
諏訪湖を30分くらいぐるっとする航路ですが眺めもよくて楽しめました。
下船した後はお昼食べて諏訪湖間欠泉センターへ
諏訪湖畔にある間欠泉センター

(時間外で噴いてませんでした)
昔は数十m位温泉が噴いていたそうでが今は圧が弱まり噴出しなくなったので時間を決めて人工的に噴出させているとのことで行った時間は噴出していませんでした。
間欠泉センターの駐車場の横がタケヤ味噌の味噌会館なのでついでに寄ってみました。
(味噌といえば信州味噌)
タケヤみその味噌会館

(昔CMやってたな)
ここでは味噌が色々売っていて味噌の試食も出来るのですがYちゃんが味噌を気に入ってペロペロ試食して買う味噌を吟味していました。
味噌買うと試食用のミニ味噌が貰えます。

(買ったのは蔵出し生味噌)
帰りの時間も有るので味噌会館を出て帰路に着きました。
諏訪からさいたま市迄は200キロ程でしたが平日ということも有って渋滞にもはまらず無事帰宅しました。
J兄の顔を見れたし諏訪湖も初めてだったので楽しい家族旅行でした。
家族と居る時間が一番楽しいノムリエTでした。
前回の続きです。
宿を出たあとは山梨県立科学館へ行きました。
愛宕山にある科学体験が出来るテーマパークです。
県立なので元々入館料が安いのですが山梨県内の施設に宿泊すると割引になるらしく家族3人で1000円位で入れました。
(小菅泊まってもOKですね)
日曜日ですが案外空いてました。


(NHK教育テレビの番組みたいなところです)
人気なのは体験コーナーです。
巨大シャボン玉に入れる装置もありました。
こんな感じで入れます。





(ゆっくりやらないと割れちゃいます)
エジソンの声が聞けたり

(蓄音機もあります)
ペットボトルロケット

(結構飛びます)
子供に人気のシャボン玉

(入るだけではなく造るコーナーもあります)
体当たりコーナー

(Tは154点でした)
他にもプラネタリウムや様々な体験コーナーがあり1日楽しめるところですがJ兄とお昼の約束をしていたので昼過ぎ迄遊んでJ兄を迎えにいきました。
(前日の学祭打ち上げで昼まで寝てたようです)
お昼はJ兄のリクエストで甲府市内の吉田うどん店『せんしゅう』さんに行きました。
普段は結構待つのですが来たのが昼過ぎの遅い時間だったのですんなり着席出来ました。
でも遅い時間だったのでかき揚げは残り三枚だったのでTだけかき揚げ抜きでした。
家族はかき揚げ付き

(これで普通盛り)
Tのは肉うどん

(570円で生卵か温泉卵が1つ付きます)
ここの吉田のうどんは正統派の吉田うどんなので太くて固いので箸で掴んでも垂れずに持ち上がります。噛み締めると小麦粉の味が味わえますがアゴが疲れる位です(笑)
(ちなみに固さは調整できますよ)
昼飯後はJ兄の買い物に付き合ってからマンションに送り届けてJ兄と別れました。来年から都内会社に勤めるので卒業したら家に戻ってくるので後少し甲府で頑張って下さい。
翌日諏訪で用事があるのでJ兄と別れた後は長野県諏訪市へと向かいます。下道走って一時間半位で宿泊地の上諏訪温泉へ到着しました。
この日は上諏訪温泉のホテルに宿泊

(デラックスツインルーム)
温泉に入ってから夜の諏訪湖湖畔を散歩しながら夕飯を食べる場所を探します。
湖畔はイルミネーションで綺麗でした。

(流石に寒いけど)
ホテル近くにあった郷土料理のお店『黒うどん山長』さんが良さそうなので此方で夕飯を食べることにしました。
諏訪と言ったら宮坂醸造の『真澄』です。そういうわけで行きなり初っぱなから日本酒を飲むT夫婦です。
酒の肴は諏訪湖名物のワカサギに馬肉です。
諏訪湖産ワカサギの唐揚げ

(ワカサギは唐揚げが一番です)
馬もつ煮込み

(おたぐりと言うらしい)
馬肉串焼きに馬ユッケ


(長野県は馬肉食文化です)
信州のご当地鱒の信州サーモン

(カルパッチョで頂きました)
信州名物の料理とお酒を堪能して〆に新蕎麦を頂きました。本当は黒うどん(煮込みうどん)がお店の名物なのですが結構腹一杯なのと信州と言えばお蕎麦だよねということで期間限定の新蕎麦を注文しました。
(かみさんと半分こ)
新蕎麦らしく緑がかった色合いです。

(のど越しの良いお蕎麦でした)
調理は大将が一人でやってるのですがホールの人が休みだったうえに結構お客さんが入ってきて大変そうでしたが料理はキッチリと仕上げていて大将のプロ魂を感じる良いお店でした。また諏訪に来るなら寄りたいお店です。
翌朝はホテルで朝食バイキングを取った後に午前中は用事があったので家族と別れてそちらをすませてからお昼に再度合流しました。
高島城で待ち合わせ

(諏訪の浮き城の別名があるそうです)
高島城って結構立派なお城だけど余り聞かないのはなのは大名の諏訪氏がマイナーだからでしょうね。
高島城を見た後はYちゃんのご希望で諏訪湖の観光船に乗りました。
スワンタイプの観光船

(なんか志村けんのコントを思い出すw)
ほとんど貸切状態でした。

(他にもう一組だけ)
子供用の船長服を来たYちゃん

(空いてたので乗船中着てていいとのこと)
ワカサギのドーム船

(時間が有ればやりたかったな)
諏訪湖を30分くらいぐるっとする航路ですが眺めもよくて楽しめました。
下船した後はお昼食べて諏訪湖間欠泉センターへ
諏訪湖畔にある間欠泉センター

(時間外で噴いてませんでした)
昔は数十m位温泉が噴いていたそうでが今は圧が弱まり噴出しなくなったので時間を決めて人工的に噴出させているとのことで行った時間は噴出していませんでした。
間欠泉センターの駐車場の横がタケヤ味噌の味噌会館なのでついでに寄ってみました。
(味噌といえば信州味噌)
タケヤみその味噌会館

(昔CMやってたな)
ここでは味噌が色々売っていて味噌の試食も出来るのですがYちゃんが味噌を気に入ってペロペロ試食して買う味噌を吟味していました。
味噌買うと試食用のミニ味噌が貰えます。

(買ったのは蔵出し生味噌)
帰りの時間も有るので味噌会館を出て帰路に着きました。
諏訪からさいたま市迄は200キロ程でしたが平日ということも有って渋滞にもはまらず無事帰宅しました。
J兄の顔を見れたし諏訪湖も初めてだったので楽しい家族旅行でした。
家族と居る時間が一番楽しいノムリエTでした。
Posted by ノムリエT at 13:24│Comments(0)
│家族旅行
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。