ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
ノムリエT
ノムリエT
覗いてくれてありがとうございます。ノムリエTはこんなやつです。

◎浦和生まれ浦和育ち浦和在住の生粋の浦和っ子でしたが何を思ったか突如日光市三依へ移住。

◎年齢は四十路・性別は♂

◎好きなもの
 家族・テンカラ・お酒・旅行・陶器・手の
 りインコ・食べること
 (趣味多しw)

◎嫌いなもの
 仕事・煙草・お役所

◎NPO法人TUBASA認定バードライフアドバ
 イザー3級
 日本唐揚げ協会認定カラアゲニスト
 三依渓流つり場公認テンカラ指導員
 おじか・きぬ漁協三依支部組合員


日光市の山村で暮らすテンカラ好きです。
最近はテンカラよりバードライフだったりします(?)たまにさーもんまんになりますw

2018年04月26日

小菅テンカラ教室延長戦? ~料理編~

ノムリエTです。


大盛況に終わったテンカラ教室ですがノムリエTには教室終了後にも延長戦が待っていました(?)

実は諸事情ありテンカラ教室にスタッフとして参加協力してもらったかみさんはTより一足先に帰りました。
(夫婦喧嘩じゃないですよw)

かみさん真っ直ぐ帰ったと思いきやちゃっかりと『道の駅こすげ』に寄っておりました(笑)

そしてこんなものを買ってきたのです。

何かって?

それは…

小菅村名産のワサビの葉
小菅テンカラ教室延長戦? ~料理編~
(ワサビは茎や花も美味しい)

家に帰るとこれを調理しろとの指令がかみさんより降りました。

取り敢えず半分はお浸しにしてみました。

熱湯をかけて3分程置く
小菅テンカラ教室延長戦? ~料理編~
(湯気からワサビの香りがツ~ンとします)

3分立ったらザルで水を切ります
小菅テンカラ教室延長戦? ~料理編~
(鮮やかな緑色をしています)

鰹節をかけて食べてみました
小菅テンカラ教室延長戦? ~料理編~
小菅テンカラ教室延長戦? ~料理編~
小菅テンカラ教室延長戦? ~料理編~
(酒は奥多摩の澤乃井の復古酒元禄)

ほのかにワサビの香りと辛味があってシャキシャキした食感もよくとても美味しいです。
(酒が進んでしょうがないw)

残り半分はたまり漬けにしました。

こいつで漬けました。
小菅テンカラ教室延長戦? ~料理編~
(小野口商店のたまり漬けの素)

ZIPロックに入れて漬け込みます。
小菅テンカラ教室延長戦? ~料理編~
(一晩寝かします)

こんな感じになりました。
小菅テンカラ教室延長戦? ~料理編~
(なかなか良い漬かり具合です)

こちらの方はお浸し比べるとワサビの風味はやや控え目ですね。
但しご飯のお供にはたまり漬けの方がいいですね。
(特にお茶漬けには最高に合いますよ)

というわけで小菅村名産のワサビの葉は大変美味しかったです。

小菅村に行ったら道の駅に寄って買ってみてください。
ワサビは根も葉も大好きなノムリエTです。

そんなわけでテンカラ教室延長戦の料理編でした。

次回は延長戦釣行編かも(?)



  • LINEで送る

このブログの人気記事
三依テンカラ専用C&R区オープンに向けて
三依テンカラ専用C&R区オープンに向けて

ノムリエさんインスタを始める。
ノムリエさんインスタを始める。

業務スーパーのバルト海イワシを買ってみました。
業務スーパーのバルト海イワシを買ってみました。

放流した魚が減る理由は?
放流した魚が減る理由は?

小菅川冬季ニジマス釣り場釣行 ~久しぶりの小菅川~
小菅川冬季ニジマス釣り場釣行 ~久しぶりの小菅川~

同じカテゴリー(クッキング&グルメ)の記事画像
ダイソーのコオロギせんべいを食べてみた。 ~昆虫食時代の到来かな!?~
萌えみのりちゃん ~お米も萌えです~
ダイソー 卵の穴あけ器の使い方を間違っていた件
チタケをいただいた。~栃木県のソウルフード~
崎陽軒のジャンボシウマイmini ~miniだけどジャンボ~
クルクル回る自動焼き鳥メーカー『鳥焼蔵』を購入しました。
同じカテゴリー(クッキング&グルメ)の記事
 ダイソーのコオロギせんべいを食べてみた。 ~昆虫食時代の到来かな!?~ (2022-02-20 09:34)
 萌えみのりちゃん ~お米も萌えです~ (2021-09-28 06:45)
 ダイソー 卵の穴あけ器の使い方を間違っていた件 (2021-09-07 07:47)
 チタケをいただいた。~栃木県のソウルフード~ (2021-08-20 07:45)
 崎陽軒のジャンボシウマイmini ~miniだけどジャンボ~ (2021-08-02 08:00)
 クルクル回る自動焼き鳥メーカー『鳥焼蔵』を購入しました。 (2021-06-23 07:16)
この記事へのコメント
こんにちは。

山葵の葉と茎はこれまで市販の瓶入り醤油漬けしか経験ありませんでしたが、比較的簡単に自分で作れるんですね。参考になりました。

私も山葵は大好きなので、巡り会えたら買って作ってみます。
Posted by show_imprezashow_impreza at 2018年04月26日 07:37
>show_imprezaさんコメントありがとうございます。
ワサビのたまり漬け簡単に作れるのでおすすめです。
1週間位漬けると味がしみてお茶漬けには最高です。
漬けタレは麺つゆなんかでもいいと思いますよ。
機会が有れば是非試してみてください。
Posted by ノムリエTノムリエT at 2018年04月26日 10:49
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
小菅テンカラ教室延長戦? ~料理編~