2018年10月18日
芝川第一調整池に行ってきました。 ~見沼をサイクリング~
ノムリエTです。
クロスバイクを買って天気もいいので、その辺をサイクリングしてみようと思いつき自転車に乗って出発、目的もなく行くのもなんなので近いけど行ったことない『芝川第一調整池』に行ってみることにしました。
芝川調整池ってのは芝川が大雨でちょいちょい増水して氾濫するので増水防止のため芝川が増水したとき川の水を逃がすために造った遊水地だったと思います。
自転車を走らすこと15分程で芝川沿いに行くと調整池が見えてきました。
こちらが芝川第一調整池

(思ってたより大きな池!)
正直自転車で直ぐの場所にこんな広大な池が有ったとは少し驚いてしまいました。
(浦和も案外田舎ww)
せっかくなので少し散策してみることにしました。
自転車を止めて岸迄行ってみます。

(一応鍵しておこうw)
護岸整備されてる箇所の岸辺

(ルアー釣りには良いのかな?)
魚影でも見えないかと更に近いてみます。
岸迄行って魚は見えないけど四つ手網が仕掛けて有ったので何か採れるのでしょう。
水はあんまり綺麗じゃないですね。

(ライズは見えず)
ここ芝川調整池は雷魚やナマズなんかは結構釣れるらしくルアーやってる人も居ると聞いてましたがこの日はヘラ釣りの人が見えただけでルアーマンの姿はありませんでした。
(Tも小物釣りでもやりに来ようかな)
せっかくなので池沿いの道を挟んだ芝川も見てみます。
池の反対側は芝川が流れてます。

(遠方に母校がみえます)
芝川は所々に釣り台が設置してあります。

(ヘラ鮒釣りでしょうか?)
芝川は子供のころ雑魚釣りや鯉釣りに来てた川でモツゴや鮒が多かったけどたまにオイカワも釣れた記憶があります。
芝川見た後は自転車に戻り再出発します。
途中から砂利道に変わります。

(砂利道も案外快適に走れます)
砂利道を走って行くと調整池の管理事務所的な建物が見えてきました。
調整池の管理棟

(のどかな風景です)
池沿いに走ってさっきの反対側にでると沢山のバードウォッチャーで賑わっていました。
さっきの岸の反対側


(浦和とは思えない風景です)
沢山の水鳥が水面に群れていますしサギなんかも色々見掛けますからバードウォッチングにはいい場所ですね。バードウォッチングをしている人に聞いてみると他にもオオタカやチョウゲンボウ等の猛禽類も観察できるとのことです。
(Tも今度双眼鏡持ってこよう)
大体池の周囲を回ったので見沼代用水の東縁(ひがしべり)に出て緑のヘルシーロードを走っていきまます。
利根大堰迄47キロ

(流石に行く気にはならないw)
走って行くと東沼神社や川口自然があります。
東沼神社の鳥居は結構大きい

(富士浅間大神を祭ってあるとか)
川口自然公園

(ヘラ釣りで賑わっていました)
見沼代用水も西縁は結構水が流れていましたが東縁は農閑期に入り大分水が減っていて水底が見えるようになっていました。
(見沼代用水は芝川挟んで西縁と東縁の二本が流れています)
水が少なくなっていた東縁

(透明度は案外高い)
用水を覗くと所々小さなライズが有るので注意してみると10センチ前後の魚が結構いました。
(タモロコとかかな?)
リュックにテンカラ竿しのばせてライズ見つけたら自転車止めて竿出すってのもいいかもしれませんね。
(ラインはサッと出せるようにストレートラインがいいかも)
そんなこんなで見沼周辺を二時間程サイクリングして来ました。この辺り久しぶりに来ましたが結構自然が残っていて自転車で走るのも楽しいです。
今回地元の良さを再確認出来たノムリエTでした。
クロスバイクを買って天気もいいので、その辺をサイクリングしてみようと思いつき自転車に乗って出発、目的もなく行くのもなんなので近いけど行ったことない『芝川第一調整池』に行ってみることにしました。
芝川調整池ってのは芝川が大雨でちょいちょい増水して氾濫するので増水防止のため芝川が増水したとき川の水を逃がすために造った遊水地だったと思います。
自転車を走らすこと15分程で芝川沿いに行くと調整池が見えてきました。
こちらが芝川第一調整池

(思ってたより大きな池!)
正直自転車で直ぐの場所にこんな広大な池が有ったとは少し驚いてしまいました。
(浦和も案外田舎ww)
せっかくなので少し散策してみることにしました。
自転車を止めて岸迄行ってみます。

(一応鍵しておこうw)
護岸整備されてる箇所の岸辺

(ルアー釣りには良いのかな?)
魚影でも見えないかと更に近いてみます。
岸迄行って魚は見えないけど四つ手網が仕掛けて有ったので何か採れるのでしょう。
水はあんまり綺麗じゃないですね。

(ライズは見えず)
ここ芝川調整池は雷魚やナマズなんかは結構釣れるらしくルアーやってる人も居ると聞いてましたがこの日はヘラ釣りの人が見えただけでルアーマンの姿はありませんでした。
(Tも小物釣りでもやりに来ようかな)
せっかくなので池沿いの道を挟んだ芝川も見てみます。
池の反対側は芝川が流れてます。

(遠方に母校がみえます)
芝川は所々に釣り台が設置してあります。

(ヘラ鮒釣りでしょうか?)
芝川は子供のころ雑魚釣りや鯉釣りに来てた川でモツゴや鮒が多かったけどたまにオイカワも釣れた記憶があります。
芝川見た後は自転車に戻り再出発します。
途中から砂利道に変わります。

(砂利道も案外快適に走れます)
砂利道を走って行くと調整池の管理事務所的な建物が見えてきました。
調整池の管理棟

(のどかな風景です)
池沿いに走ってさっきの反対側にでると沢山のバードウォッチャーで賑わっていました。
さっきの岸の反対側


(浦和とは思えない風景です)
沢山の水鳥が水面に群れていますしサギなんかも色々見掛けますからバードウォッチングにはいい場所ですね。バードウォッチングをしている人に聞いてみると他にもオオタカやチョウゲンボウ等の猛禽類も観察できるとのことです。
(Tも今度双眼鏡持ってこよう)
大体池の周囲を回ったので見沼代用水の東縁(ひがしべり)に出て緑のヘルシーロードを走っていきまます。
利根大堰迄47キロ

(流石に行く気にはならないw)
走って行くと東沼神社や川口自然があります。
東沼神社の鳥居は結構大きい

(富士浅間大神を祭ってあるとか)
川口自然公園

(ヘラ釣りで賑わっていました)
見沼代用水も西縁は結構水が流れていましたが東縁は農閑期に入り大分水が減っていて水底が見えるようになっていました。
(見沼代用水は芝川挟んで西縁と東縁の二本が流れています)
水が少なくなっていた東縁

(透明度は案外高い)
用水を覗くと所々小さなライズが有るので注意してみると10センチ前後の魚が結構いました。
(タモロコとかかな?)
リュックにテンカラ竿しのばせてライズ見つけたら自転車止めて竿出すってのもいいかもしれませんね。
(ラインはサッと出せるようにストレートラインがいいかも)
そんなこんなで見沼周辺を二時間程サイクリングして来ました。この辺り久しぶりに来ましたが結構自然が残っていて自転車で走るのも楽しいです。
今回地元の良さを再確認出来たノムリエTでした。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。