2017年11月29日
11月29日小菅冬季ニジマス釣り場テンカラ釣行
ノムリエTです。
今季初の小菅冬季ニジマス釣り場に行ってきました。
夕飯で小菅ジビエを鱈腹食べたのに朝からご飯大盛り2杯食べて8時過ぎに廣瀬屋さんをチェックアウトして小菅川の冬季釣り場へと向かいます。
(釣り券は廣瀬屋さんで購入)
今季初めての小菅冬季釣り場

(水温は6℃でした)
川原の駐車場に車を止めて新弟子のDさんと準備をして早速テンカラ講習&実釣を開始します。
(12月の冬季釣り場の区間延長前ですが他にもフライマンの方が四人程入っていました)
低水温で喰いも渋そうなのでビーズヘッドの10番毛鉤でスタートすることにしました。
(10番しかビーズ付きがないのです)
Dさんを教えながら毛鉤を打ちますが止水域では反応が悪く毛鉤を追ってくれないので頭首工の下に移動して毛鉤を沈めて流すと早速反応がありました。
出たのは7寸位のニジ君

(今季の小菅冬季釣り場での初釣果)
流れのあるところに付いている魚はこの時期でも10番サイズの毛鉤にも出てくれますね。
(フライの人はミッジフライを使っていましたね)
Dさんも頭首工で奮闘中

(もろ普段着だけどwww )
流石に初心者にはきびしい条件なのでDさんは中々魚を描けることが出来ませんが「竿振って渓にいるだけで楽しいので全然OKですよ」とノンビリしたものです。
落ち込みに毛鉤を沈めてあげると喰い気のある魚は出てきてくれるので適度にニジマスが遊んでくれます。
玉付粗毛鉤に出たニジ君達



(造りが雑なので最後の方は解れてきましたw)
二時間チョイ位遊んで今日の釣りは終了しました。
Dさんはボウズだったけど「今度また教えてください」と全然気にしていない様子でした。
(指導力不足ですいませんm(__)m)
実は釣りの最中に廣瀬屋さんから「上着忘れてますよ」と連絡があったので1度宿に取りに戻ります。
(廣瀬屋さん連絡ありがとうございます)
その後Dさんのリクエストで白糸の滝を見に小菅川上流へと車を走らせます。
白糸の滝近くの駐車場に車を止めて白糸の滝遊歩道へと向かいます。
白糸の滝入口

(白糸の滝観光は初めてのノムリエT)
ここから上がって行きます。

(釣り以外でこっちの方初めて来ました)
紅葉はもう終わってました。

(もう少し早ければね)
遊歩道を5分ほど上がって行くと白糸の滝が見えて来ました。
白糸の滝に到着

(落差36mとのこと)
同じ小菅の雄滝程迫力はありませんが風情があっていいですね。
白糸の滝を見た後は道の駅こすげへ移動してお土産を物色してからこれまた呑兵衛のDさんリクエストの澤乃井の蔵元へと向かいます。
(Dさん道の駅でワサビ商品を買いまくってました)
小菅を出てから小一時間程で澤乃井に到着しました。
T以上の呑兵衛のDさん(笑)利き酒処でお酒を試飲となりました。
(Tはドライバーなので飲めません)
澤乃井の利き酒処

(東京蔵人という生酒を試飲してました)
Tは精米90%の生もと造り純米酒の『元禄』と豆腐をお土産に購入しました。
(元禄の感想はまた次回)
澤乃井を出た後は圏央道を通り渋滞もなく無事帰宅となりました。
どうやらDさんもテンカラウイルスに感染してくれたようなので今年中にまた連れて行きたいノムリエTです。
(Dさん空気が良くてご飯の美味しい小菅村もかなり気に入った様でした(^o^))
今季初の小菅冬季ニジマス釣り場に行ってきました。
夕飯で小菅ジビエを鱈腹食べたのに朝からご飯大盛り2杯食べて8時過ぎに廣瀬屋さんをチェックアウトして小菅川の冬季釣り場へと向かいます。
(釣り券は廣瀬屋さんで購入)
今季初めての小菅冬季釣り場

(水温は6℃でした)
川原の駐車場に車を止めて新弟子のDさんと準備をして早速テンカラ講習&実釣を開始します。
(12月の冬季釣り場の区間延長前ですが他にもフライマンの方が四人程入っていました)
低水温で喰いも渋そうなのでビーズヘッドの10番毛鉤でスタートすることにしました。
(10番しかビーズ付きがないのです)
Dさんを教えながら毛鉤を打ちますが止水域では反応が悪く毛鉤を追ってくれないので頭首工の下に移動して毛鉤を沈めて流すと早速反応がありました。
出たのは7寸位のニジ君

(今季の小菅冬季釣り場での初釣果)
流れのあるところに付いている魚はこの時期でも10番サイズの毛鉤にも出てくれますね。
(フライの人はミッジフライを使っていましたね)
Dさんも頭首工で奮闘中

(もろ普段着だけどwww )
流石に初心者にはきびしい条件なのでDさんは中々魚を描けることが出来ませんが「竿振って渓にいるだけで楽しいので全然OKですよ」とノンビリしたものです。
落ち込みに毛鉤を沈めてあげると喰い気のある魚は出てきてくれるので適度にニジマスが遊んでくれます。
玉付粗毛鉤に出たニジ君達



(造りが雑なので最後の方は解れてきましたw)
二時間チョイ位遊んで今日の釣りは終了しました。
Dさんはボウズだったけど「今度また教えてください」と全然気にしていない様子でした。
(指導力不足ですいませんm(__)m)
実は釣りの最中に廣瀬屋さんから「上着忘れてますよ」と連絡があったので1度宿に取りに戻ります。
(廣瀬屋さん連絡ありがとうございます)
その後Dさんのリクエストで白糸の滝を見に小菅川上流へと車を走らせます。
白糸の滝近くの駐車場に車を止めて白糸の滝遊歩道へと向かいます。
白糸の滝入口

(白糸の滝観光は初めてのノムリエT)
ここから上がって行きます。

(釣り以外でこっちの方初めて来ました)
紅葉はもう終わってました。

(もう少し早ければね)
遊歩道を5分ほど上がって行くと白糸の滝が見えて来ました。
白糸の滝に到着

(落差36mとのこと)
同じ小菅の雄滝程迫力はありませんが風情があっていいですね。
白糸の滝を見た後は道の駅こすげへ移動してお土産を物色してからこれまた呑兵衛のDさんリクエストの澤乃井の蔵元へと向かいます。
(Dさん道の駅でワサビ商品を買いまくってました)
小菅を出てから小一時間程で澤乃井に到着しました。
T以上の呑兵衛のDさん(笑)利き酒処でお酒を試飲となりました。
(Tはドライバーなので飲めません)
澤乃井の利き酒処

(東京蔵人という生酒を試飲してました)
Tは精米90%の生もと造り純米酒の『元禄』と豆腐をお土産に購入しました。
(元禄の感想はまた次回)
澤乃井を出た後は圏央道を通り渋滞もなく無事帰宅となりました。
どうやらDさんもテンカラウイルスに感染してくれたようなので今年中にまた連れて行きたいノムリエTです。
(Dさん空気が良くてご飯の美味しい小菅村もかなり気に入った様でした(^o^))
この記事へのコメント
こんばんは 初めまして
テンカラ記事に引かれてきました
良さそうな川で(^_^)お連れの方はボウズで残念でしたが。
テンカラは返しが楽でテンポ良く振れて良いですよね。
テンカラ記事に引かれてきました
良さそうな川で(^_^)お連れの方はボウズで残念でしたが。
テンカラは返しが楽でテンポ良く振れて良いですよね。
Posted by 干物 >゜)))彡
at 2017年12月05日 23:33

干物さん覗いてくださりありがとうございます。
小菅の冬季は魚がスレているので初心者には厳しいのですよね。
今月から区間延長になっているので機会があればまた再チャレンジしてもらいます。
また気軽にコメントしてください。
小菅の冬季は魚がスレているので初心者には厳しいのですよね。
今月から区間延長になっているので機会があればまた再チャレンジしてもらいます。
また気軽にコメントしてください。
Posted by ノムリエT
at 2017年12月06日 13:55

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。