2016年10月18日
10月16日赤久縄テンカラ釣行 ~好調自然渓流エリアのイワナと毛鉤検証~
ノムリエTです。
前日の浦和レッズのルヴァンカップ優勝の勢いに乗って16日の日曜日に釣友のテンカラ師タツおうさんとホームグラウンドの群馬の管理釣り場赤久縄さんにいってきました。
(赤久縄さんとレッズは赤つながりですね)
自然渓流エリアは下からの遡上魚達で好調でしたよ。

(こやつは意地で掛けたイワナくん詳細は下の釣行記事を読んでください)
それでは釣行記スタートです。
先日の釣行で寝坊による遅刻をしたタツおうさんも約束の時間の5時にT宅に到着して無事出発です。
(ホントは10分遅刻ですが)
渋滞もなく順調なドライブで七時過ぎには赤久縄さんに到着です。
食堂に行くと・・・
鍵がかかっていてまだ真っ暗。

少し早く着きすぎました。開くまで釣りの準備して時間をつぶします。
しばらくすると女将さんが戸を開けてくれていつものようにお茶を出していただき8時の発券開始を待ちます。
券を購入後は早速ルアーフライエリアに向かいますがT達と入れ換えで続々と赤久縄さんの駐車場に車が入ってきました。
(後で聞いたら70人位ルアーフライへ入ったとのことです)
早く着いて正解でした
ルアーフライエリアに到着後は即自然渓流エリアに突入です。
(水量は前回に比べてかなり落ち着いて川底に茶苔が付き始めてました)
2番手の到着だったので先行者ゼロで釣り上がります。タツおうさんは丸木橋から遡行するとのことなのでTの後ろからのスタートです。
朝イチで気温も低いので毛鉤は先日巻いた100均ビーズ毛鉤を付けてスタートです。
毛鉤を沈めて流して行くと早速アタリがありますが途中でオートリリースです。
その後ももう一度アタリがありますが続けてオートリリースです。
まだ水温が低いせいか喰いが浅いようです。
再度毛鉤を打っていくとアタリが来たので今度は意識的に遅合わせで合わせると今度はしっかり喰ってくれました。
上手く取り込んでネットin❗

(100均ビーズヘッド毛鉤をガッチリ喰わえてくれたイワナ君です)
今回の釣行&100均BH毛鉤での初釣果で気分も良くなります。
更に毛鉤を打っていくとニジ達が何匹か出てくれます。
平坦コース終了地点でタツおうさんと合流して更に釣り上がります。
自然渓流エリアの勾配がキツくなるコースに入るとコンスタントにイワナ出てが毛鉤を喰わえてくれます。


渓流エリア前半の大渕ではイワナが沢山付いています。下流のエリアからかなり遡上してきているようです。
水面付近まで上がっている魚も多いので毛鉤をビーズ無しの黒バーコドステルス毛鉤に付け替えて打ち込むと1投目からイワナが出てくれました。
ガッチリ毛鉤を喰った赤久縄イワナです。。

その後もタツおうさんと交替しながら毛鉤を打ち込むと活性が高く二人ともイワナがドンドン掛かります。


これだけコンスタントに釣れると楽しいです
更に遡行を続けて魚が付いていそうな場所に毛鉤を打つとしっかりとイワナが出てくれます。
たまにニジも混じりますが自然渓流エリアまで遡上してくるニジは魚体も綺麗で引きもよくて楽しめます。

お互い結構釣れると遊び心が出てくるので魚が出そうな場所でTがタツおうさんに
「テンカラで魚あげる動画が撮ろうよ」と提案します。
そんなわけで撮影会開始です(笑)
タツおうさんがカメラを意識しつつ毛鉤を打ち込むと数投目で魚を掛けます(流石ですね)

ところがタツおうさんカメラを意識し過ぎてチラチラ振り向きながらカメラ目線…そのためか寄せる途中でオートリリースです。
「タツおうさんカメラ意識し過ぎです❗」
今度は選手交替でTの番です。
カメラ向けられてるとなんか緊張しますね(笑)
それでも上手く魚をかけて丁寧にネットinです。

タツおうさんには「ずいぶん慎重に取り込んでなかった!?」と冷やかされますがいいんです。
バラさなければ(笑)
動画を見せてもらうとテンカラDVDみたいに中々いい絵になってました(自画自賛ですけど…)
オヤジ二人でのテンカラ撮影会中々楽しめましたけど知らない人が見たら山中の渓でおっさんがギャーギャー騒いでさぞ怪しげだったことでしょうね。(まあ二人以外人気はありませんでしたが)
楽しい(?)撮影会も終了し更に釣り上がって行きます。
今日は活性の高いのでコンスタントに毛鉤に魚が出てくれます。

(天気も良く風もないので絶好のテンカラ日和です)
自然渓流エリア途中の丸木橋

(何回歩いてもTは苦手です)
魚も良く出るし撮影したりしていたので少々時間かかりながら自然渓流後半に差し掛かります。

張り出した枝を避けるためサイドキャストで打ち込んで毛鉤を流すとイワナが出てくれます。

ホント良く出てくれます。
そして自然渓流エリア終点近くの弛みでライズ発見です。
ゆったりと泳ぐ尺前後のイワナの魚影が見えます。
毛鉤を流すと一瞬反応しますが喰いません。
何回か流しますが毛鉤を見切られて反応しなくなります。
良く見ると淵尻にも同じくらいの魚影があるのでそちらにも毛鉤を流しますがやはり同様の反応です。
そこでTのテンカラ魂に火がついちゃいました。
「禁断の毛鉤サイズ変更です。」
12番の毛鉤から14番に替えて流します。
しかし毛鉤寸前で魚体を翻して喰ってくれません。
少々意地になってきたノムリエTは毛鉤ケースに以前オイカワ釣り用に巻いた18番が入っていたので付け替えて流します。
今度は喰ってくれました❗
尺前後のイワナだけあってかなり引きますが流れに乗せて寄せて行きます。
ところが足元まで寄せたところで痛恨のバラしです・・・少々意気消沈のTですが渓を見るともう1尾のほのイワナはまだ定位してます。
それならこっちもと気を取り直して毛鉤を流すと此方のイワナも毛鉤を喰ってくれました。
今度は慎重に寄せて無事ネットinでしました。
良サイズの精悍な顔したイワナです。

これで大満足で午前の釣りを終了します。
赤久縄さんの食堂に戻って時計を見ると1時前でした8時のオープンから釣ってたので5時間近くかけて自然渓流エリアを釣り上がった計算です。普段より1時間以上かかってます。
ちょうどお腹も空いたのでお昼ご飯にざる蕎麦を頼んで昼休憩をとります。
常連さんの餌師の方と情報交換しながらのランチとなりました。
十分休憩を取ったあと後半戦の釣りをするために徒歩で道路を下りルアーフライエリアに戻ります。
駐車場に戻ると満車状態でビックリです。
後半戦は久々にポンドに行って本流テンカラで大物狙いをしたいと思ったのですが混雑が予想されるので断念して再度自然渓流エリアに入ります。
さすがに自然渓流にも午後は人が入っていますが
活性も高くポンドからも魚が上がって来ているのでまだまだ良く釣れます。
早速釣れたヤマメくん

後半戦もイワナがよく出てくれます。

折角なのでこの前巻いたレッズ毛鉤を使います。
(釣行の前日にレッズがルヴァンカップ優勝したしね)
レッズ毛鉤でイワナが釣れましたよ

レッズ毛鉤で釣っていると幼魚サイズのイワナが出てきました。


サイズ的に昨秋の産卵シーズンに赤久縄で産まれた天然魚でしょうか?
来シーズンに大きく育ってまた楽しませてくれてように祈ってリリースします。
時計を見ると午後4時前なのでそろそろ退渓しようと思っているとアタリが有ります。
引きを楽しみながらネットinすると遡上してきた綺麗なニジでした。

気温も下がってきたのでこれで最後にして納竿します。
この日の自然渓流エリアはかなり魚が遡上していて魚影も濃いうえに活性も高かったのでよい釣りが出来ました。
多分イワナだけで20位ニジやヤマメも入れると35前後出たと思います。
(正確にカウントしてないので)
赤久縄自然渓流エリアはこれからしばらく楽しめそうですね
※100均ビーズヘッド毛鉤もレッズ毛鉤もしっかりと赤久縄で結果を出してくれましたよ。
(本日のタックル&仕掛け)
竿:宇崎日新プロスペック2wayテンカラ
6:4調子 3.1-3.6m
ライン:ニッシン鬼流レベルライン3号3.6m
ハリス:フロロ0.8号1m位
毛鉤:色々(笑)
前日の浦和レッズのルヴァンカップ優勝の勢いに乗って16日の日曜日に釣友のテンカラ師タツおうさんとホームグラウンドの群馬の管理釣り場赤久縄さんにいってきました。
(赤久縄さんとレッズは赤つながりですね)
自然渓流エリアは下からの遡上魚達で好調でしたよ。

(こやつは意地で掛けたイワナくん詳細は下の釣行記事を読んでください)
それでは釣行記スタートです。
先日の釣行で寝坊による遅刻をしたタツおうさんも約束の時間の5時にT宅に到着して無事出発です。
(
渋滞もなく順調なドライブで七時過ぎには赤久縄さんに到着です。
食堂に行くと・・・
鍵がかかっていてまだ真っ暗。

少し早く着きすぎました。開くまで釣りの準備して時間をつぶします。
しばらくすると女将さんが戸を開けてくれていつものようにお茶を出していただき8時の発券開始を待ちます。
券を購入後は早速ルアーフライエリアに向かいますがT達と入れ換えで続々と赤久縄さんの駐車場に車が入ってきました。
(後で聞いたら70人位ルアーフライへ入ったとのことです)
早く着いて正解でした
ルアーフライエリアに到着後は即自然渓流エリアに突入です。
(水量は前回に比べてかなり落ち着いて川底に茶苔が付き始めてました)
2番手の到着だったので先行者ゼロで釣り上がります。タツおうさんは丸木橋から遡行するとのことなのでTの後ろからのスタートです。
朝イチで気温も低いので毛鉤は先日巻いた100均ビーズ毛鉤を付けてスタートです。
毛鉤を沈めて流して行くと早速アタリがありますが途中でオートリリースです。
その後ももう一度アタリがありますが続けてオートリリースです。
まだ水温が低いせいか喰いが浅いようです。
再度毛鉤を打っていくとアタリが来たので今度は意識的に遅合わせで合わせると今度はしっかり喰ってくれました。
上手く取り込んでネットin❗

(100均ビーズヘッド毛鉤をガッチリ喰わえてくれたイワナ君です)
今回の釣行&100均BH毛鉤での初釣果で気分も良くなります。
更に毛鉤を打っていくとニジ達が何匹か出てくれます。
平坦コース終了地点でタツおうさんと合流して更に釣り上がります。
自然渓流エリアの勾配がキツくなるコースに入るとコンスタントにイワナ出てが毛鉤を喰わえてくれます。


渓流エリア前半の大渕ではイワナが沢山付いています。下流のエリアからかなり遡上してきているようです。
水面付近まで上がっている魚も多いので毛鉤をビーズ無しの黒バーコドステルス毛鉤に付け替えて打ち込むと1投目からイワナが出てくれました。
ガッチリ毛鉤を喰った赤久縄イワナです。。

その後もタツおうさんと交替しながら毛鉤を打ち込むと活性が高く二人ともイワナがドンドン掛かります。


これだけコンスタントに釣れると楽しいです
更に遡行を続けて魚が付いていそうな場所に毛鉤を打つとしっかりとイワナが出てくれます。
たまにニジも混じりますが自然渓流エリアまで遡上してくるニジは魚体も綺麗で引きもよくて楽しめます。

お互い結構釣れると遊び心が出てくるので魚が出そうな場所でTがタツおうさんに
「テンカラで魚あげる動画が撮ろうよ」と提案します。
そんなわけで撮影会開始です(笑)
タツおうさんがカメラを意識しつつ毛鉤を打ち込むと数投目で魚を掛けます(流石ですね)

ところがタツおうさんカメラを意識し過ぎてチラチラ振り向きながらカメラ目線…そのためか寄せる途中でオートリリースです。
「タツおうさんカメラ意識し過ぎです❗」
今度は選手交替でTの番です。
カメラ向けられてるとなんか緊張しますね(笑)
それでも上手く魚をかけて丁寧にネットinです。

タツおうさんには「ずいぶん慎重に取り込んでなかった!?」と冷やかされますがいいんです。
バラさなければ(笑)
動画を見せてもらうとテンカラDVDみたいに中々いい絵になってました(自画自賛ですけど…)
オヤジ二人でのテンカラ撮影会中々楽しめましたけど知らない人が見たら山中の渓でおっさんがギャーギャー騒いでさぞ怪しげだったことでしょうね。(まあ二人以外人気はありませんでしたが)
楽しい(?)撮影会も終了し更に釣り上がって行きます。
今日は活性の高いのでコンスタントに毛鉤に魚が出てくれます。

(天気も良く風もないので絶好のテンカラ日和です)
自然渓流エリア途中の丸木橋

(何回歩いてもTは苦手です)
魚も良く出るし撮影したりしていたので少々時間かかりながら自然渓流後半に差し掛かります。

張り出した枝を避けるためサイドキャストで打ち込んで毛鉤を流すとイワナが出てくれます。

ホント良く出てくれます。
そして自然渓流エリア終点近くの弛みでライズ発見です。
ゆったりと泳ぐ尺前後のイワナの魚影が見えます。
毛鉤を流すと一瞬反応しますが喰いません。
何回か流しますが毛鉤を見切られて反応しなくなります。
良く見ると淵尻にも同じくらいの魚影があるのでそちらにも毛鉤を流しますがやはり同様の反応です。
そこでTのテンカラ魂に火がついちゃいました。
「禁断の毛鉤サイズ変更です。」
12番の毛鉤から14番に替えて流します。
しかし毛鉤寸前で魚体を翻して喰ってくれません。
少々意地になってきたノムリエTは毛鉤ケースに以前オイカワ釣り用に巻いた18番が入っていたので付け替えて流します。
今度は喰ってくれました❗
尺前後のイワナだけあってかなり引きますが流れに乗せて寄せて行きます。
ところが足元まで寄せたところで痛恨のバラしです・・・少々意気消沈のTですが渓を見るともう1尾のほのイワナはまだ定位してます。
それならこっちもと気を取り直して毛鉤を流すと此方のイワナも毛鉤を喰ってくれました。
今度は慎重に寄せて無事ネットinでしました。
良サイズの精悍な顔したイワナです。

これで大満足で午前の釣りを終了します。
赤久縄さんの食堂に戻って時計を見ると1時前でした8時のオープンから釣ってたので5時間近くかけて自然渓流エリアを釣り上がった計算です。普段より1時間以上かかってます。
ちょうどお腹も空いたのでお昼ご飯にざる蕎麦を頼んで昼休憩をとります。
常連さんの餌師の方と情報交換しながらのランチとなりました。
十分休憩を取ったあと後半戦の釣りをするために徒歩で道路を下りルアーフライエリアに戻ります。
駐車場に戻ると満車状態でビックリです。
後半戦は久々にポンドに行って本流テンカラで大物狙いをしたいと思ったのですが混雑が予想されるので断念して再度自然渓流エリアに入ります。
さすがに自然渓流にも午後は人が入っていますが
活性も高くポンドからも魚が上がって来ているのでまだまだ良く釣れます。
早速釣れたヤマメくん

後半戦もイワナがよく出てくれます。

折角なのでこの前巻いたレッズ毛鉤を使います。
(釣行の前日にレッズがルヴァンカップ優勝したしね)
レッズ毛鉤でイワナが釣れましたよ

レッズ毛鉤で釣っていると幼魚サイズのイワナが出てきました。


サイズ的に昨秋の産卵シーズンに赤久縄で産まれた天然魚でしょうか?
来シーズンに大きく育ってまた楽しませてくれてように祈ってリリースします。
時計を見ると午後4時前なのでそろそろ退渓しようと思っているとアタリが有ります。
引きを楽しみながらネットinすると遡上してきた綺麗なニジでした。

気温も下がってきたのでこれで最後にして納竿します。
この日の自然渓流エリアはかなり魚が遡上していて魚影も濃いうえに活性も高かったのでよい釣りが出来ました。
多分イワナだけで20位ニジやヤマメも入れると35前後出たと思います。
(正確にカウントしてないので)
赤久縄自然渓流エリアはこれからしばらく楽しめそうですね
※100均ビーズヘッド毛鉤もレッズ毛鉤もしっかりと赤久縄で結果を出してくれましたよ。
(本日のタックル&仕掛け)
竿:宇崎日新プロスペック2wayテンカラ
6:4調子 3.1-3.6m
ライン:ニッシン鬼流レベルライン3号3.6m
ハリス:フロロ0.8号1m位
毛鉤:色々(笑)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。