2021年05月11日
男鹿川に鮎の放流をしました。
ノムリエTです。
5月9日におじか・きぬ漁協で鮎の放流を行いました。
朝から畜養の生け簀作りをして、鮎の到着を待ちます。
(2ヶ所に生け簀を設置)
川に稚鮎を畜養する生け簀を作ります。

(カワウ等にやられないように上にもネット張り)
こうして川に一晩、水慣らしををしてから放流すると、鮎が生き残る率が高いそうです。
稚鮎が到着すると、バケツリレーorシューターで生け簀のなかに、鮎を投入します。
生け簀に鮎を入れていきます。

(とちぎF1とかいう冷水病に強い品種らしい)
翌日、網を上げて鮎を男鹿川に放します。
川に放たれた稚鮎達。

(元気に育ってね)
解禁日まで、2ヶ月位あるので、大きく成長して欲しいです。
(今シーズンの男鹿川は7月3日が鮎解禁日)
鮎釣りはしないけど、放流はしたノムリエTでした。
(昔テンカラで釣れちゃったことはあるw)
5月9日におじか・きぬ漁協で鮎の放流を行いました。
朝から畜養の生け簀作りをして、鮎の到着を待ちます。
(2ヶ所に生け簀を設置)
川に稚鮎を畜養する生け簀を作ります。

(カワウ等にやられないように上にもネット張り)
こうして川に一晩、水慣らしををしてから放流すると、鮎が生き残る率が高いそうです。
稚鮎が到着すると、バケツリレーorシューターで生け簀のなかに、鮎を投入します。
生け簀に鮎を入れていきます。

(とちぎF1とかいう冷水病に強い品種らしい)
翌日、網を上げて鮎を男鹿川に放します。
川に放たれた稚鮎達。

(元気に育ってね)
解禁日まで、2ヶ月位あるので、大きく成長して欲しいです。
(今シーズンの男鹿川は7月3日が鮎解禁日)
鮎釣りはしないけど、放流はしたノムリエTでした。
(昔テンカラで釣れちゃったことはあるw)
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。