2020年10月03日
那須茶臼岳に行って来ました。 ~久しぶりの登山体験?~
ノムリエTです。
登山教室で那須の茶臼岳に行って来ました。
秋景色の茶臼岳へ。

(登山っていつ以来だろ?)
茶臼岳は三依から二時間弱位です。
そろそろ紅葉の時期を迎えるので混雑していましたがギリギリ待ち無しで駐車場に停めることが出来ました。
那須は快晴でした。

(風もなく登山日和)
行きはロープウェイで上まで行くそうなのでロープウェイ乗り場で片道券を購入します。
(登山ではなく下山?)
ロープウェイはコロナ対策で乗車制限をしていました。
乗車制限のおかげでゆったり乗れました。

(ロープウェイは片道1200円・往復1800円)
ロープウェイからの眺めもいいです。。

(結構速い4分位で着く)
ロープウェイで茶臼岳9合目まで。

(上の方は少し肌寒い)
今日は山頂は目指さずにぐるっと茶臼岳の登山道を歩いて下山するそうです。
ロープウェイの駅から山歩き開始。


(平日なのに登山客が多くてビックリ)
ちなみに登山をするのは超久しぶり、釣りで渓流を歩いたり、三依の林道を歩いたりはしているけど山登るのって最近記憶にありません。
紅葉が始まっていて綺麗でした。

(高いところ苦手なので斜面は少し怖いw)
牛ヶ首まで歩いて休憩です。
牛ヶ原に到着です。

(ここまでは勾配もなだらかで歩きやすかった)
ここから姥ヶ平まで降っていきます。
(下り道は歩きにくい)
登山道を30分くらい降って姥ヶ平に到着です。
ここで少し早めのお昼になります。
マキネッタで食後のコーヒー。

(山で飲むとコーヒーは最高)
お昼を食べた後は姥ヶ平から来た道を戻ります。
(今度は登り)
結構キツイかと思ったけど、ゆっくりペースの登りだったので全然苦にならないどころか、登りの方が下りより楽で楽しかったです。
(三依の山道を早朝ランニングしてるから鍛えられたかな?)
そして牛ヶ原から無間地獄を抜けてぐるっと茶臼岳を回っていきます。
無間地獄は硫黄臭いですね。

(火山の地熱で蒸気が上がってた)
そして避難小屋の方から下山するルートへ入ります。
こちらが避難小屋。

(ガイドさんの話だと悪天候時などに避難する場所らしい)
途中休憩を挟みながら無事下山しました。
10時前に着いて途中お昼休憩などを取って14時位には駐車場に戻ってくるルートでしたが、天候にも恵まれて楽しい山歩きでした。
(やってみると登山も結構楽しいですね)
次回、茶臼岳に行くときは山頂目指してみたいと思ったノムリエTでした。
登山教室で那須の茶臼岳に行って来ました。
秋景色の茶臼岳へ。

(登山っていつ以来だろ?)
茶臼岳は三依から二時間弱位です。
そろそろ紅葉の時期を迎えるので混雑していましたがギリギリ待ち無しで駐車場に停めることが出来ました。
那須は快晴でした。

(風もなく登山日和)
行きはロープウェイで上まで行くそうなのでロープウェイ乗り場で片道券を購入します。
(登山ではなく下山?)
ロープウェイはコロナ対策で乗車制限をしていました。
乗車制限のおかげでゆったり乗れました。

(ロープウェイは片道1200円・往復1800円)
ロープウェイからの眺めもいいです。。

(結構速い4分位で着く)
ロープウェイで茶臼岳9合目まで。

(上の方は少し肌寒い)
今日は山頂は目指さずにぐるっと茶臼岳の登山道を歩いて下山するそうです。
ロープウェイの駅から山歩き開始。


(平日なのに登山客が多くてビックリ)
ちなみに登山をするのは超久しぶり、釣りで渓流を歩いたり、三依の林道を歩いたりはしているけど山登るのって最近記憶にありません。
紅葉が始まっていて綺麗でした。

(高いところ苦手なので斜面は少し怖いw)
牛ヶ首まで歩いて休憩です。
牛ヶ原に到着です。

(ここまでは勾配もなだらかで歩きやすかった)
ここから姥ヶ平まで降っていきます。
(下り道は歩きにくい)
登山道を30分くらい降って姥ヶ平に到着です。
ここで少し早めのお昼になります。
マキネッタで食後のコーヒー。

(山で飲むとコーヒーは最高)
お昼を食べた後は姥ヶ平から来た道を戻ります。
(今度は登り)
結構キツイかと思ったけど、ゆっくりペースの登りだったので全然苦にならないどころか、登りの方が下りより楽で楽しかったです。
(三依の山道を早朝ランニングしてるから鍛えられたかな?)
そして牛ヶ原から無間地獄を抜けてぐるっと茶臼岳を回っていきます。
無間地獄は硫黄臭いですね。

(火山の地熱で蒸気が上がってた)
そして避難小屋の方から下山するルートへ入ります。
こちらが避難小屋。

(ガイドさんの話だと悪天候時などに避難する場所らしい)
途中休憩を挟みながら無事下山しました。
10時前に着いて途中お昼休憩などを取って14時位には駐車場に戻ってくるルートでしたが、天候にも恵まれて楽しい山歩きでした。
(やってみると登山も結構楽しいですね)
次回、茶臼岳に行くときは山頂目指してみたいと思ったノムリエTでした。
この記事へのコメント
登山で面白いらしいですね。
身重の身体を山頂まで引き上げるなんて、私にはシンドイだけです。
下半身筋肉マンなので、山に登る筋肉ではありません。登山は軽くて自分の体重を上に持ち上げるだけの筋力があればいいのでは。
高校の遠足が毎回、1000mくらいの山の登山。当時のことで、詰め襟の制服と学校の帽子。こんな格好で山に登るのか。
いやでいやで、あるとき、2人で列の後ろから脱走して隠れていたら、体育の先生に見つかって、こっぴどく叱られ、さら登山がいやになりました。
川も見ないで、ひたすら上るなんで私には苦行です。l
身重の身体を山頂まで引き上げるなんて、私にはシンドイだけです。
下半身筋肉マンなので、山に登る筋肉ではありません。登山は軽くて自分の体重を上に持ち上げるだけの筋力があればいいのでは。
高校の遠足が毎回、1000mくらいの山の登山。当時のことで、詰め襟の制服と学校の帽子。こんな格好で山に登るのか。
いやでいやで、あるとき、2人で列の後ろから脱走して隠れていたら、体育の先生に見つかって、こっぴどく叱られ、さら登山がいやになりました。
川も見ないで、ひたすら上るなんで私には苦行です。l
Posted by 大王 at 2020年10月05日 12:33
大王殿下コメントありがとうございます。
見晴らしの良い登山道を登るのは中々楽しいものでした。
しかし詰襟学生服で1000mの山を登らされたら山登りが嫌いになりますよね。
登山は面白かったけど渓を登って行く方がいいですね。もちろんテンカラ竿を持って(笑)
見晴らしの良い登山道を登るのは中々楽しいものでした。
しかし詰襟学生服で1000mの山を登らされたら山登りが嫌いになりますよね。
登山は面白かったけど渓を登って行く方がいいですね。もちろんテンカラ竿を持って(笑)
Posted by ノムリエT
at 2020年10月06日 02:38

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。