2020年06月01日
5月30日男鹿川テンカラ釣行 ~天然イワナを求めて上流へ~
ノムリエTです。
捕れた鹿の処理も終わり、猟師からテンカラ師に戻ったTは渓へと向かいます。
今回は三依のテンカラクラブ(最近作ったw)のお二人と一緒に天然イワナの顔を見るために男鹿川上流部の支流へと向かいます。
(上流は1人だと熊が怖い)
入渓場所までは山歩き。

(天気も良くて新緑が気持ちいい)
ちなみに男鹿川の支流は禁漁区が多いので事前に漁協で配布しているマップで入る場所を確認してから行くのがオススメです。
(パトロールしてると禁漁区での密漁者は多いけど)
車止めから30分位歩いて入渓点へ到着です。
先行者は居ない様です。

(水温は13℃でした)
今シーズン初ゲータースタイル。

(沢歩きはウェーダーよりゲーターですね)
水量の少ない支流なので3人で先行を交代しながら遡行することにします。
先行はTKさんで、その後をTと三Mさんで続きます。
(TKさんは誘いの名手)
新緑の渓での釣りは気持ちがいいです。

(三Mさんいわく居るだけでも楽しい)
そろそろ木々の葉も伸びてきたのでキャストに気を使わないと毛鉤を引っ掛けてしまうのでサイドキャスト等を駆使して毛鉤を落としていきます。
先行してるTKさんいわく魚影はあるけど中々喰わないとのことです。
後追いなので小場所もチョコチョコ打っていると出てくれました。
5寸位の可愛いイワナでした。

(小さくても天然魚は綺麗だな)
これでボウズ回避で気分が楽になりました(笑)
続いて30センチ位の小さな反転流の岩下にピンポイントで毛鉤を落とすと反応あり、合わせるとぐぐっと手応えが伝わってきました。
出たのは7寸チョイのイワナです。

(日光市のニッコウイワナw)
これで結構満足したので最後尾を代わります。
さすがに名テンカラ師のお二人の後ろだと中々アタリは出ませんが、人の釣りを見るのは勉強になります。
そして小滝の下で毛鉤を流しながら余所見をして話していたら、竿に手応えが…
あわてて竿を立てて寄せていきますが、天然魚だけあって力が強く結構抵抗します。もう一息のところ迄来たときにバラしてしまいました…
余所見していたときの向こうアワセだったので、刺さりが甘かったようです。
(釣りの時は集中しましょうw)
サイズも良かったので少し残念でした。
(Tらしいと言えばTらしい)
退渓予定地点まで来たので、本日の前半戦を終了しようかと竿を仕舞い出したら、三Mさんが見事なブザービーターを決めてくれました。
三Mさんが出したイワナ。

(ヒレピンの綺麗な天然イワナですね)
これで前半戦が終了、中三依に戻ってつちや食堂でお昼を食べてから後半戦へ突入します。
鹿駆除と前半戦で疲れたTはスタミナ切れで後半戦はダレダレ状態です。
後半戦はマッタリしてしまったT。

(おかげでTの後半戦は釣果なし)
その分、みよりテンカラクラブのお二人がしっかり魚を出してくれました。
(TKさんはヤマメ祭りでした)
夕マヅメまで釣ってこの日は終了となりました。
Tも三依のテンカラクラブのお二人も釣果に恵まれ楽しい釣りができました。
そして良く歩いたと思う(笑)

(朝走った分も入れると結構血圧下がったかな?)
単独釣行より仲間と行く釣行の方が楽しいノムリエTでした。
捕れた鹿の処理も終わり、猟師からテンカラ師に戻ったTは渓へと向かいます。
今回は三依のテンカラクラブ(最近作ったw)のお二人と一緒に天然イワナの顔を見るために男鹿川上流部の支流へと向かいます。
(上流は1人だと熊が怖い)
入渓場所までは山歩き。

(天気も良くて新緑が気持ちいい)
ちなみに男鹿川の支流は禁漁区が多いので事前に漁協で配布しているマップで入る場所を確認してから行くのがオススメです。
(パトロールしてると禁漁区での密漁者は多いけど)
車止めから30分位歩いて入渓点へ到着です。
先行者は居ない様です。

(水温は13℃でした)
今シーズン初ゲータースタイル。

(沢歩きはウェーダーよりゲーターですね)
水量の少ない支流なので3人で先行を交代しながら遡行することにします。
先行はTKさんで、その後をTと三Mさんで続きます。
(TKさんは誘いの名手)
新緑の渓での釣りは気持ちがいいです。

(三Mさんいわく居るだけでも楽しい)
そろそろ木々の葉も伸びてきたのでキャストに気を使わないと毛鉤を引っ掛けてしまうのでサイドキャスト等を駆使して毛鉤を落としていきます。
先行してるTKさんいわく魚影はあるけど中々喰わないとのことです。
後追いなので小場所もチョコチョコ打っていると出てくれました。
5寸位の可愛いイワナでした。

(小さくても天然魚は綺麗だな)
これでボウズ回避で気分が楽になりました(笑)
続いて30センチ位の小さな反転流の岩下にピンポイントで毛鉤を落とすと反応あり、合わせるとぐぐっと手応えが伝わってきました。
出たのは7寸チョイのイワナです。

(日光市のニッコウイワナw)
これで結構満足したので最後尾を代わります。
さすがに名テンカラ師のお二人の後ろだと中々アタリは出ませんが、人の釣りを見るのは勉強になります。
そして小滝の下で毛鉤を流しながら余所見をして話していたら、竿に手応えが…
あわてて竿を立てて寄せていきますが、天然魚だけあって力が強く結構抵抗します。もう一息のところ迄来たときにバラしてしまいました…
余所見していたときの向こうアワセだったので、刺さりが甘かったようです。
(釣りの時は集中しましょうw)
サイズも良かったので少し残念でした。
(Tらしいと言えばTらしい)
退渓予定地点まで来たので、本日の前半戦を終了しようかと竿を仕舞い出したら、三Mさんが見事なブザービーターを決めてくれました。
三Mさんが出したイワナ。

(ヒレピンの綺麗な天然イワナですね)
これで前半戦が終了、中三依に戻ってつちや食堂でお昼を食べてから後半戦へ突入します。
鹿駆除と前半戦で疲れたTはスタミナ切れで後半戦はダレダレ状態です。
後半戦はマッタリしてしまったT。

(おかげでTの後半戦は釣果なし)
その分、みよりテンカラクラブのお二人がしっかり魚を出してくれました。
(TKさんはヤマメ祭りでした)
夕マヅメまで釣ってこの日は終了となりました。
Tも三依のテンカラクラブのお二人も釣果に恵まれ楽しい釣りができました。
そして良く歩いたと思う(笑)

(朝走った分も入れると結構血圧下がったかな?)
単独釣行より仲間と行く釣行の方が楽しいノムリエTでした。
この記事へのコメント
綺麗なイワナですね
僕もそろそろゲーター装備でイワナを釣りたいものです
スマホの歩数計
渓流釣りを終え、どれくらい歩いたのか確認するのはけっこう楽しみです
僕もそろそろゲーター装備でイワナを釣りたいものです
スマホの歩数計
渓流釣りを終え、どれくらい歩いたのか確認するのはけっこう楽しみです
Posted by モンタナ
at 2020年06月02日 12:23

モンタナさんコメントありがとうございます。
ゲーターの時期が始まるとテンカラの盛期も始まったかなと思います。放流魚のいない渓のイワナは野生身があって綺麗ですね。歩数計のカロリー消費を見ると油断してご飯を沢山食べてしまうのでメタボが解消されません(笑)
ゲーターの時期が始まるとテンカラの盛期も始まったかなと思います。放流魚のいない渓のイワナは野生身があって綺麗ですね。歩数計のカロリー消費を見ると油断してご飯を沢山食べてしまうのでメタボが解消されません(笑)
Posted by ノムリエT
at 2020年06月03日 04:51

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。