2020年05月25日
毛バリ釣りの楽しみ方 ~昭和のテンカラ教本~
ノムリエTです。
久しぶりにテンカラの本を読んでみました。
本はテンカラ始めた頃に買った『毛バリ釣りの楽しみ方』という本です。
桑原玄辰さんが書いた本

(玄辰でひろたつって読むのね)
昭和54年に初版発行となっているので約40年前の本ですね。当時は「テンカラ」という言葉も今ほど一般的ではなかったのか副題にテンカラという文字が入っております。
本の内容も馬の尾を材料にする馬素の作り方や竹製テンカラ竿が紹介されていたりと中々ノスタルジックな内容となってます。
(昭和のテンカラですな)
裏表紙は竹竿。

(竹竿は雰囲気あるけど重そう)
正直、馬素に竹竿の組み合わせだと少々敷居が高そうな感じがするので、この頃だったらテンカラを始めてなかったかもしれません。
やっぱりレベルラインが普及して手軽にテンカラ出来るようになったのが今のテンカラブームにつながっているのだと思います。
(改めてレベルラインを普及させた大王殿下の偉大さを感じます)
昭和生まれのノムリエTでした。
久しぶりにテンカラの本を読んでみました。
本はテンカラ始めた頃に買った『毛バリ釣りの楽しみ方』という本です。
桑原玄辰さんが書いた本

(玄辰でひろたつって読むのね)
昭和54年に初版発行となっているので約40年前の本ですね。当時は「テンカラ」という言葉も今ほど一般的ではなかったのか副題にテンカラという文字が入っております。
本の内容も馬の尾を材料にする馬素の作り方や竹製テンカラ竿が紹介されていたりと中々ノスタルジックな内容となってます。
(昭和のテンカラですな)
裏表紙は竹竿。

(竹竿は雰囲気あるけど重そう)
正直、馬素に竹竿の組み合わせだと少々敷居が高そうな感じがするので、この頃だったらテンカラを始めてなかったかもしれません。
やっぱりレベルラインが普及して手軽にテンカラ出来るようになったのが今のテンカラブームにつながっているのだと思います。
(改めてレベルラインを普及させた大王殿下の偉大さを感じます)
昭和生まれのノムリエTでした。
Posted by ノムリエT at 08:08│Comments(2)
│テンカラ
この記事へのコメント
こんばんは。
私も同じ本を自粛期間中に購入して熟読しました!
時代は違いますが参考になるところもありますね〜
ついでに釣りキチ三平の「毛ばりの神様」も買いました笑
私も同じ本を自粛期間中に購入して熟読しました!
時代は違いますが参考になるところもありますね〜
ついでに釣りキチ三平の「毛ばりの神様」も買いました笑
Posted by テンカラ三年生M at 2020年05月26日 00:57
三年生Mさんコメントありがとうございます。
毛バリ釣りの楽しみ方を見るとテンカラの歩みをかんじますよね。
三平君の毛バリの神様ですか「秘技石化け」でしたっけ?アプローチにいかしましょう(笑)
毛バリ釣りの楽しみ方を見るとテンカラの歩みをかんじますよね。
三平君の毛バリの神様ですか「秘技石化け」でしたっけ?アプローチにいかしましょう(笑)
Posted by ノムリエT
at 2020年05月26日 18:11

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。