2020年03月30日
男鹿川テンカラ釣行 ~タツおうさんと今季初釣行~
ノムリエTです。
先週末、タツおうさんが三依に来てくれたので2人で男鹿川に入りました。
天然魚が釣りたいので放流魚の居ない上流部へ入渓しました。
男鹿川支流の上流へ

(水温は6.5℃)
前日より気温が下がり余り条件は良くなさそうです。
(しかも午後には天気が崩れる予報)
活性は低そうなので14番のビーズヘッド粗毛鉤でスタートすることにします。
入渓して遡行していくと魚影はちらほら見えるのですが渇水気味のためか魚が神経質で竿の影で走ります。
タツおうさんも苦戦していて同じように魚を掛けられない様子です。
中々出てくれません。

(朝よりも気温が下がってきた)
魚が付いてる淵を見つけて毛鉤を流しますが早アワセだったのか毛鉤が掛かったけど刺さらずで水面でバレてしまいました(泣)
まだ同じ場所に魚影が見えるので今度はタツおうさんが打ちますが同じように乗りません。
少し粘るも出ないので、最後にダメ元で毛鉤を沈め気味に流すと掛かってくれました。
出たのは6寸位のイワナでした。

(魚体の綺麗なイワナです)
何とか出てくれたのでホッとしたものの、その後はアタリが止まってしまいました。
(名手タツおうさんも苦戦しております)
結局午前中は1尾だけで終了となりました。
三依にもどってお昼をつちや食堂で食べて再出撃します。
今度は午前中とは違う男鹿川上流部に入ります。
車止めから歩いて入渓点へ

(今日は歩いていても寒い)
入渓点へ着いて午後の釣行開始です。
入って直ぐ、誘いを入れながらタツおうさんとしゃべっていたら魚影が毛鉤に出てきたのですがよそ見していたので掛けられず…
(相変わらず集中力のないノムリエT)
こんなときは運がないもので上流に先行者の姿が見えてしまいました。
仕方ないので1度上がって更に林道を歩いて違う沢に入ることにします。
入ったところはタツおうさんの好きそうな源流の雰囲気のある渓相で期待は出来そうです。
(先行者もいない模様)
しかし渓相はいいけど活性が低いのか全然出ません。タツおうさんにもアタリがなく二人とも大苦戦です。
何とか1尾出したいと思い小場所も丹念に打っていきます。
すると落ち込み脇の岩下に毛鉤を落とすと小さな反応がありました。
しっかりとアワセることが出来てネットイン!
出たのはサビで真っ黒なイワナ

(大きさは7寸くらいかな)
釣れたのは帽子の効力ですね。

(午後スマホ忘れたのでタツおうさん撮影)
あとは釣果が出ていないタツおうさんに何とか釣ってもらいたいので先行を任せて上流部へと釣り上がります。
かなり上流まで遡行したものその後は二人とも釣果泣く納竿となりました。
活性が低く渋い中で何とか魚の顔を見ることが出来て良かったです。
久しぶりに関東石垣師範代コンビでの釣行は楽しかったです。
(タツおうさん今度はもっと条件のいい日に来てください)
タツおうさんと今季初釣行でシーズン解禁が実感出来たノムリエTでした。
(今年もガンガンご一緒しましょう!)
先週末、タツおうさんが三依に来てくれたので2人で男鹿川に入りました。
天然魚が釣りたいので放流魚の居ない上流部へ入渓しました。
男鹿川支流の上流へ

(水温は6.5℃)
前日より気温が下がり余り条件は良くなさそうです。
(しかも午後には天気が崩れる予報)
活性は低そうなので14番のビーズヘッド粗毛鉤でスタートすることにします。
入渓して遡行していくと魚影はちらほら見えるのですが渇水気味のためか魚が神経質で竿の影で走ります。
タツおうさんも苦戦していて同じように魚を掛けられない様子です。
中々出てくれません。

(朝よりも気温が下がってきた)
魚が付いてる淵を見つけて毛鉤を流しますが早アワセだったのか毛鉤が掛かったけど刺さらずで水面でバレてしまいました(泣)
まだ同じ場所に魚影が見えるので今度はタツおうさんが打ちますが同じように乗りません。
少し粘るも出ないので、最後にダメ元で毛鉤を沈め気味に流すと掛かってくれました。
出たのは6寸位のイワナでした。

(魚体の綺麗なイワナです)
何とか出てくれたのでホッとしたものの、その後はアタリが止まってしまいました。
(名手タツおうさんも苦戦しております)
結局午前中は1尾だけで終了となりました。
三依にもどってお昼をつちや食堂で食べて再出撃します。
今度は午前中とは違う男鹿川上流部に入ります。
車止めから歩いて入渓点へ

(今日は歩いていても寒い)
入渓点へ着いて午後の釣行開始です。
入って直ぐ、誘いを入れながらタツおうさんとしゃべっていたら魚影が毛鉤に出てきたのですがよそ見していたので掛けられず…
(相変わらず集中力のないノムリエT)
こんなときは運がないもので上流に先行者の姿が見えてしまいました。
仕方ないので1度上がって更に林道を歩いて違う沢に入ることにします。
入ったところはタツおうさんの好きそうな源流の雰囲気のある渓相で期待は出来そうです。
(先行者もいない模様)
しかし渓相はいいけど活性が低いのか全然出ません。タツおうさんにもアタリがなく二人とも大苦戦です。
何とか1尾出したいと思い小場所も丹念に打っていきます。
すると落ち込み脇の岩下に毛鉤を落とすと小さな反応がありました。
しっかりとアワセることが出来てネットイン!
出たのはサビで真っ黒なイワナ

(大きさは7寸くらいかな)
釣れたのは帽子の効力ですね。

(午後スマホ忘れたのでタツおうさん撮影)
あとは釣果が出ていないタツおうさんに何とか釣ってもらいたいので先行を任せて上流部へと釣り上がります。
かなり上流まで遡行したものその後は二人とも釣果泣く納竿となりました。
活性が低く渋い中で何とか魚の顔を見ることが出来て良かったです。
久しぶりに関東石垣師範代コンビでの釣行は楽しかったです。
(タツおうさん今度はもっと条件のいい日に来てください)
タツおうさんと今季初釣行でシーズン解禁が実感出来たノムリエTでした。
(今年もガンガンご一緒しましょう!)
この記事へのコメント
ノムリエさん、こんばんは
活性が低く厳しい状態ですね。
近い内にと思っていましたが、もう少し時期をずらした方が良さそうですね。
暫くは近場で精進を重ねます。
活性が低く厳しい状態ですね。
近い内にと思っていましたが、もう少し時期をずらした方が良さそうですね。
暫くは近場で精進を重ねます。
Posted by 毛鉤爺 at 2020年03月31日 01:34
毛鉤爺さんコメントありがとうございます。
今年は雪代がない分、水温は高めですがまだ活性は低いですね。良くなるのはGW前くらいからでしょうか?藤の花が咲く頃にお待ちしています。
今年は雪代がない分、水温は高めですがまだ活性は低いですね。良くなるのはGW前くらいからでしょうか?藤の花が咲く頃にお待ちしています。
Posted by ノムリエT
at 2020年03月31日 12:33

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。