2018年10月12日
テンカラ師にオススメな日本酒『渓流』
ノムリエTです。
皆さんご存知の通りノムリエTは呑兵衛でございます。
そんなノムリエTがテンカラ師の皆さんにオススメしたいお酒が此方です。
『渓流』蔵出し ひやおろし

(テンカラ師にピッタリの名前ですね)
割りと名の通ったお酒なので知ってる方も多いかと思いますが長野県須坂市の蔵元『遠藤酒造場』さんの醸す信州の地酒です。
渓流も色々種類が有りますが今回のは純米酒のひやおろしです。
ひやおろしとは冬に搾ったお酒を一回火入れした後(通常は二回火入れ)一夏越すまで蔵元で寝かせてから秋に二回目の火入れをせずに冷やのまま出荷されるお酒です。
(冷やで卸すからひやおろしw)
そして一夏越した分熟成され粗さが取れた旨味の乗ったまろやかな味わいになるわけです。
名前が気に入ってたまに飲む渓流なのですが(近所のスーパーに撃っている)今回ワインの買い出しに行きつけの酒屋に行ったら渓流ひやおろしが入荷していて買ってしまいました。
包装が新聞紙の株価面(笑)

(お値段は1000円前後とお手頃です)
お味はスッキリした中にも舌に旨味が乗ってくる濃酵なひやおろしらしいお酒です。
(あくまでTの主観ねw)
酒好きなテンカラ師の皆さん『渓流』を飲みながら今シーズンの渓での思い出に浸りながら秋の夜長を過ごして見てはいかがでしょうか?
(通販でも手に入りやすいお酒ですしね)
禁漁で自然渓流に入れなくても渓流を体内に入れるノムリエTでした(笑)
皆さんご存知の通りノムリエTは呑兵衛でございます。
そんなノムリエTがテンカラ師の皆さんにオススメしたいお酒が此方です。
『渓流』蔵出し ひやおろし

(テンカラ師にピッタリの名前ですね)
割りと名の通ったお酒なので知ってる方も多いかと思いますが長野県須坂市の蔵元『遠藤酒造場』さんの醸す信州の地酒です。
渓流も色々種類が有りますが今回のは純米酒のひやおろしです。
ひやおろしとは冬に搾ったお酒を一回火入れした後(通常は二回火入れ)一夏越すまで蔵元で寝かせてから秋に二回目の火入れをせずに冷やのまま出荷されるお酒です。
(冷やで卸すからひやおろしw)
そして一夏越した分熟成され粗さが取れた旨味の乗ったまろやかな味わいになるわけです。
名前が気に入ってたまに飲む渓流なのですが(近所のスーパーに撃っている)今回ワインの買い出しに行きつけの酒屋に行ったら渓流ひやおろしが入荷していて買ってしまいました。
包装が新聞紙の株価面(笑)

(お値段は1000円前後とお手頃です)
お味はスッキリした中にも舌に旨味が乗ってくる濃酵なひやおろしらしいお酒です。
(あくまでTの主観ねw)
酒好きなテンカラ師の皆さん『渓流』を飲みながら今シーズンの渓での思い出に浸りながら秋の夜長を過ごして見てはいかがでしょうか?
(通販でも手に入りやすいお酒ですしね)
禁漁で自然渓流に入れなくても渓流を体内に入れるノムリエTでした(笑)
この記事へのコメント
こんにちは。私も日本酒の冷や酒が大好きです。
お手頃なひやおろしですね。そんなマイナーな酒を売ってるご近所のスーパーって凄い!店長も飲兵衛なのか(笑)
お手頃なひやおろしですね。そんなマイナーな酒を売ってるご近所のスーパーって凄い!店長も飲兵衛なのか(笑)
Posted by show_impreza
at 2018年10月12日 16:50

show_imprezaさんコメントありがとうございます。
ロピアってスーパーなんですがリカー担当が渓流師だったりして(笑)
見つけたら飲んでみて下さいませ。
ロピアってスーパーなんですがリカー担当が渓流師だったりして(笑)
見つけたら飲んでみて下さいませ。
Posted by ノムリエT
at 2018年10月12日 19:35

地元ではありませんが長野県のお酒紹介有り難うございます。
『朝しぼり』も有名です。原酒で20℃ありますので酔えます(笑)
『朝しぼり』も有名です。原酒で20℃ありますので酔えます(笑)
Posted by カリメロ at 2018年10月14日 08:33
カリメロさんコメントありがとうございます!
朝しぼり度数20ですかロックにしないと酔いそうです(笑)
長野県は銘酒の宝庫ですねテンカラも出来るし移住したいです。
朝しぼり度数20ですかロックにしないと酔いそうです(笑)
長野県は銘酒の宝庫ですねテンカラも出来るし移住したいです。
Posted by ノムリエT
at 2018年10月14日 09:50

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。