2018年05月02日
自己融着テープで毛鉤巻き ~自己融着テープの使い方~
ノムリエTです。
自己融着テープで毛鉤を巻いて見ました。
ついでに自己融着テープの使い方も簡単にご紹介します。
(本当に簡単にねw)
先日島忠で買ったもの

(非粘着性のです)
先ずは適当に切ります。

(ハサミはYちゃんの)
昆布の佃煮みたいです。

(沢山巻くときは先に切っておくと楽)
横にビヨ~ンと引っ張って伸ばします

(ちょと気持ちいいw)
こんな感じになります。

(佃煮が酢昆布に?)
後はフックに巻きつけて糸と同じように巻くだけです。
伸ばしたテープを適当に巻きつけます。

(引っ張っりながらお好みの太さで)
後はいつもと同じようにクルクルと

(太い時は伸ばせば細くなります)
ハックルを付けてクルクルと

(この辺は普通の毛鉤巻きと同じ)
胴を巻き終わったら余分なテープを切って完成です。
テープ同士がくっつくので接着剤は必要なし

(巻き方が雑なのはご愛敬w)
石垣先生の仰る通り巻きはじめてから1分足らずで巻けました。
ボビンホルダーも接着剤もいらずに簡単に巻けます。
(ある意味手抜き毛鉤ですねw)
おまけに自己融着テープは300円前後で買えるのでお財布にも優しいです。
(一本でいくつ毛鉤が巻けるのでしょう?)
自己融着テープや100均のミシン糸で巻けるバーコードステルス毛鉤はフライショップ泣かせだなと思うノムリエTでした。
自己融着テープで毛鉤を巻いて見ました。
ついでに自己融着テープの使い方も簡単にご紹介します。
(本当に簡単にねw)
先日島忠で買ったもの

(非粘着性のです)
先ずは適当に切ります。

(ハサミはYちゃんの)
昆布の佃煮みたいです。

(沢山巻くときは先に切っておくと楽)
横にビヨ~ンと引っ張って伸ばします

(ちょと気持ちいいw)
こんな感じになります。

(佃煮が酢昆布に?)
後はフックに巻きつけて糸と同じように巻くだけです。
伸ばしたテープを適当に巻きつけます。

(引っ張っりながらお好みの太さで)
後はいつもと同じようにクルクルと

(太い時は伸ばせば細くなります)
ハックルを付けてクルクルと

(この辺は普通の毛鉤巻きと同じ)
胴を巻き終わったら余分なテープを切って完成です。
テープ同士がくっつくので接着剤は必要なし

(巻き方が雑なのはご愛敬w)
石垣先生の仰る通り巻きはじめてから1分足らずで巻けました。
ボビンホルダーも接着剤もいらずに簡単に巻けます。
(ある意味手抜き毛鉤ですねw)
おまけに自己融着テープは300円前後で買えるのでお財布にも優しいです。
(一本でいくつ毛鉤が巻けるのでしょう?)
自己融着テープや100均のミシン糸で巻けるバーコードステルス毛鉤はフライショップ泣かせだなと思うノムリエTでした。
Posted by ノムリエT at 07:30│Comments(4)
│テンカラ
この記事へのコメント
こんにちは。
石垣さんの巻き方なら、私にも巻けそうです。
これなら、釣り現場でも簡単に巻けると思います。
糸が無くて巻けますもんねぇ。
石垣さんの巻き方なら、私にも巻けそうです。
これなら、釣り現場でも簡単に巻けると思います。
糸が無くて巻けますもんねぇ。
Posted by 鷲尾栄治 at 2018年05月02日 12:05
>鷲尾さんコメントありがとうございます。
簡単に巻けるので是非巻いてみてください。
簡単に巻けるので是非巻いてみてください。
Posted by ノムリエT
at 2018年05月02日 20:28

小菅テンカラ教室では、お世話になりました。
2日間の教室の後、月火と群馬へ釣行に行ってたもので帰ってから毛鉤を巻いてみました。
思った以上に簡単に巻けました。
これならバイス無しで、現場で巻く事が出来そうですね。
自分は小菅川をウロウロしていますので、お会いできるのを楽しみにしております。
2日間の教室の後、月火と群馬へ釣行に行ってたもので帰ってから毛鉤を巻いてみました。
思った以上に簡単に巻けました。
これならバイス無しで、現場で巻く事が出来そうですね。
自分は小菅川をウロウロしていますので、お会いできるのを楽しみにしております。
Posted by 毛鉤爺 at 2018年05月04日 22:55
>毛鉤爺さんコメントありがとうございます。
こちらこそ小菅二日間お世話になりました。
自己融着テープ楽でいいですね。
小菅でお会いできるのを楽しみにしています。
こちらこそ小菅二日間お世話になりました。
自己融着テープ楽でいいですね。
小菅でお会いできるのを楽しみにしています。
Posted by ノムリエT
at 2018年05月05日 04:22

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。