2018年03月27日
春の芝川テンカラ大会 ~初のガン玉テンカラと道中記~
ノムリエTです。
先週の土曜日にテンカラ大王こと石垣先生の春の芝川テンカラ大会にタツおうさんと行ってきました。
この日は富士山が終日よく見えました。

(魚影はあんまり見えなかったけど)
先に言っておきます。ノムリエTはボウズでした(泣)
釣果を期待していた人(いるのか?)は読まない方がいいかもです(笑)
とりあえず富士宮市へのテンカラブラザーズの珍道中の始まりです。
予想通りにタツおうさんが若干遅刻してノムリエ宅に到着しテンカラ大会の行われる富士宮市の芝川C&Rへ出発します。
5時前には出たので首都高抜けて東名に入るとソロソロお腹が減ってきます。調度7時前に足柄SAに着いたので昨年の芝川テンカラ大会でも食べた吉野家の蕎麦を朝食にすることにしました。
(実は前日から朝飯は吉野家蕎麦にしようとタツおうさんにLINEしていたw)
蕎麦好きのノムリエTは朝から蕎麦をガッツリ食べたくなったのでざるそば大盛を注文しました。
実は十割の吉野家蕎麦

(立ち食い蕎麦価格で蕎麦の香りが楽しめますよ)
吉野家のざるそばって大盛りだと麺2倍なので朝から腹一杯になってしまいました。
朝から食べ過ぎた…

(腹八分目ができないノムリエT)
腹も膨れたところで芝川に向かって再出発し道中渋滞もなく無事芝川に到着しました。
大王殿下が事故渋滞に捲き込まれたので定刻より30分程遅れて芝川テンカラ大会はスタートとなりました。
いつもの様に殿下の親爺ギャグで開会

(今年はお天気に恵まれました)
開会式の後はなんと『DVDテンカラ新戦術』に出演された高橋さんにテンカラブラザーズは直接講習を受けられることになりました。
(どこでも釣果を上げる数釣りオールラウンダーの高橋さんです!)
早速渓に向かいます。

(水温は12~13℃位でした)
トップバッターのタツおうさんは高橋さんの指導の元40㎝台のニジマスを見事にネットインします。
続いてノムリエTも高橋の御教示を受けます。
魚が低層に付いているようで通常の毛鉤では魚の元まで毛鉤が届かない様なので高橋さんの指導の元初めてガン玉を付けたウエイト付きテンカラで毛鉤を沈めて流します。
(本当によく沈みます)
指導を受けるノムリエT

(高橋さんはとても親切な方でした)
しかしガン玉付けるだけで毛鉤ってこんなに飛ばすの難しくなるんですね…思う様にラインが飛ばせず苦戦するノムリエTです。
苦戦するT…

(立ち位置等も細やかに指導してくれる高橋さん)
高橋さんの指導にも関わらず中々釣れないノムリエTです。そんなときよそ見をしていてピックアップしたら魚が掛かっていました(笑)
でもフッキングが悪かったようでお得意のバラシです(泣)
その後もアワセが悪く2回続けてバラシてしまうノムリエT…
結局高橋さんに指導して頂いたのに魚をネットインすることは出来ませんでした。
(ヘッポコですいません)
そしてお昼になったので大会終了しランチタイムです。
皆さん楽しくお昼を楽しんでいました。

(テンカラブラザーズはカップ麺&マキネッタコーヒー)
昼飯後は大きさを自己申告のゆる~いルールのテンカラ大会表彰式です。
(一位の方は50オーバー)
ボウズのTも遠路賞(?)で賞品をGETしました。
フジノの新テンカラナイロンハリスをGET!

(実は欲しかった)
午後はフリーフィッシングですがやはり魚を釣ることは出来ず納竿となりボウズで終了してしまいました。
(ちなみにタツおうさんは60オーバーを2度オートリリース)
釣果はなかったけど高橋さんの指導を受けて釣るために考えるテンカラを教えられました。
アワセやシステム、立ち位置等釣るためにはどうしたらいいか状況に応じて考えることの大事さを知ることが出来ました。やはり釣る人は釣るだけの理由があるんですね。
(考えない適当テンカラ師のTには良い勉強になりました)
※高橋さん本当にありがとうございました。
しかし釣果はなくても只では終わらないのがノムリエTです。
お待ちかねの帰り道珍道中がスタートです!
帰り道は中央道回りを選択

(山梨からの富士山も綺麗でした)
静岡を北上して行くと何やら怪しげな雰囲気になりタツおう号は魔界へと迷い混んでしまいました(?)
まかいの牧場へ来てしまいました(笑)

(魔族が住んでいるのか!)
恐る恐る車を降りると魔界の生き物を発見!
魔界の牛…

(凶悪な魔界の生き物ですw)
まかいの牧場はエコの様です。

(今度殿下に買っていこうかな?)
テンカラブラザーズは何とか魔界の牧場を脱出して北上を続けます。
結構雪が残ってます。

(先週降りましたからね)
そして青木ヶ原樹海を抜けて『道の駅なるさわ』に到着します。
Tのリクエストで寄ってもらいました。

(道の駅なるさわはトイレも名水で流してる!?)
もう少し早ければ食堂で富士吉田の名物吉田のうどんが食べられたんですが既に食堂はクローズしていたので売店でお土産用の生うどんを購入しました。
業務用の1㎏入りを買いました。

(これで600円位でした)
そして山梨と言えば甲州ワインと言うことでかみさんのお土産も兼ねてワインも物色します。
買ったのはこちらです。
ソウリューの一升瓶甲州ワイン

(2000円弱だったかな)
一升瓶ワインは山梨の方じゃないと手に入れにくいので買えてよかったです。
お土産も買って道の駅を出た後は中央道回りで特に渋滞もなく無事さいたまに到着しました。
(途中談合坂SAに寄ったけど飯がイマイチだったので割愛w)
芝川テンカラ大会はボウズに終わりましたが行き帰りの道中は楽しめたし自分の知らないテンカラテクニックを教わることも出来たので充実した楽しい1日でした。
ちなみ釣れなかったのはTの腕もありますがコイツの責任も有るようです(怒)
それはコイツです!

(カワウ!)
石垣先生のHPで知ったのですがどうも漁協で放流したアマゴをカワウが食べてしまい食べきれないサイズしか残らなかった様です。
(カワウが居ると残った魚も警戒するしね)
ウッウッウッー!釣れないのはカワウのせいだったのか!
結局釣れないのを鳥のせいにするノムリエTでした(笑)
先週の土曜日にテンカラ大王こと石垣先生の春の芝川テンカラ大会にタツおうさんと行ってきました。
この日は富士山が終日よく見えました。

(魚影はあんまり見えなかったけど)
先に言っておきます。ノムリエTはボウズでした(泣)
釣果を期待していた人(いるのか?)は読まない方がいいかもです(笑)
とりあえず富士宮市へのテンカラブラザーズの珍道中の始まりです。
予想通りにタツおうさんが若干遅刻してノムリエ宅に到着しテンカラ大会の行われる富士宮市の芝川C&Rへ出発します。
5時前には出たので首都高抜けて東名に入るとソロソロお腹が減ってきます。調度7時前に足柄SAに着いたので昨年の芝川テンカラ大会でも食べた吉野家の蕎麦を朝食にすることにしました。
(実は前日から朝飯は吉野家蕎麦にしようとタツおうさんにLINEしていたw)
蕎麦好きのノムリエTは朝から蕎麦をガッツリ食べたくなったのでざるそば大盛を注文しました。
実は十割の吉野家蕎麦

(立ち食い蕎麦価格で蕎麦の香りが楽しめますよ)
吉野家のざるそばって大盛りだと麺2倍なので朝から腹一杯になってしまいました。
朝から食べ過ぎた…

(腹八分目ができないノムリエT)
腹も膨れたところで芝川に向かって再出発し道中渋滞もなく無事芝川に到着しました。
大王殿下が事故渋滞に捲き込まれたので定刻より30分程遅れて芝川テンカラ大会はスタートとなりました。
いつもの様に殿下の親爺ギャグで開会

(今年はお天気に恵まれました)
開会式の後はなんと『DVDテンカラ新戦術』に出演された高橋さんにテンカラブラザーズは直接講習を受けられることになりました。
(どこでも釣果を上げる数釣りオールラウンダーの高橋さんです!)
早速渓に向かいます。

(水温は12~13℃位でした)
トップバッターのタツおうさんは高橋さんの指導の元40㎝台のニジマスを見事にネットインします。
続いてノムリエTも高橋の御教示を受けます。
魚が低層に付いているようで通常の毛鉤では魚の元まで毛鉤が届かない様なので高橋さんの指導の元初めてガン玉を付けたウエイト付きテンカラで毛鉤を沈めて流します。
(本当によく沈みます)
指導を受けるノムリエT

(高橋さんはとても親切な方でした)
しかしガン玉付けるだけで毛鉤ってこんなに飛ばすの難しくなるんですね…思う様にラインが飛ばせず苦戦するノムリエTです。
苦戦するT…

(立ち位置等も細やかに指導してくれる高橋さん)
高橋さんの指導にも関わらず中々釣れないノムリエTです。そんなときよそ見をしていてピックアップしたら魚が掛かっていました(笑)
でもフッキングが悪かったようでお得意のバラシです(泣)
その後もアワセが悪く2回続けてバラシてしまうノムリエT…
結局高橋さんに指導して頂いたのに魚をネットインすることは出来ませんでした。
(ヘッポコですいません)
そしてお昼になったので大会終了しランチタイムです。
皆さん楽しくお昼を楽しんでいました。

(テンカラブラザーズはカップ麺&マキネッタコーヒー)
昼飯後は大きさを自己申告のゆる~いルールのテンカラ大会表彰式です。
(一位の方は50オーバー)
ボウズのTも遠路賞(?)で賞品をGETしました。
フジノの新テンカラナイロンハリスをGET!

(実は欲しかった)
午後はフリーフィッシングですがやはり魚を釣ることは出来ず納竿となりボウズで終了してしまいました。
(ちなみにタツおうさんは60オーバーを2度オートリリース)
釣果はなかったけど高橋さんの指導を受けて釣るために考えるテンカラを教えられました。
アワセやシステム、立ち位置等釣るためにはどうしたらいいか状況に応じて考えることの大事さを知ることが出来ました。やはり釣る人は釣るだけの理由があるんですね。
(考えない適当テンカラ師のTには良い勉強になりました)
※高橋さん本当にありがとうございました。
しかし釣果はなくても只では終わらないのがノムリエTです。
お待ちかねの帰り道珍道中がスタートです!
帰り道は中央道回りを選択

(山梨からの富士山も綺麗でした)
静岡を北上して行くと何やら怪しげな雰囲気になりタツおう号は魔界へと迷い混んでしまいました(?)
まかいの牧場へ来てしまいました(笑)

(魔族が住んでいるのか!)
恐る恐る車を降りると魔界の生き物を発見!
魔界の牛…

(凶悪な魔界の生き物ですw)
まかいの牧場はエコの様です。

(今度殿下に買っていこうかな?)
テンカラブラザーズは何とか魔界の牧場を脱出して北上を続けます。
結構雪が残ってます。

(先週降りましたからね)
そして青木ヶ原樹海を抜けて『道の駅なるさわ』に到着します。
Tのリクエストで寄ってもらいました。

(道の駅なるさわはトイレも名水で流してる!?)
もう少し早ければ食堂で富士吉田の名物吉田のうどんが食べられたんですが既に食堂はクローズしていたので売店でお土産用の生うどんを購入しました。
業務用の1㎏入りを買いました。

(これで600円位でした)
そして山梨と言えば甲州ワインと言うことでかみさんのお土産も兼ねてワインも物色します。
買ったのはこちらです。
ソウリューの一升瓶甲州ワイン

(2000円弱だったかな)
一升瓶ワインは山梨の方じゃないと手に入れにくいので買えてよかったです。
お土産も買って道の駅を出た後は中央道回りで特に渋滞もなく無事さいたまに到着しました。
(途中談合坂SAに寄ったけど飯がイマイチだったので割愛w)
芝川テンカラ大会はボウズに終わりましたが行き帰りの道中は楽しめたし自分の知らないテンカラテクニックを教わることも出来たので充実した楽しい1日でした。
ちなみ釣れなかったのはTの腕もありますがコイツの責任も有るようです(怒)
それはコイツです!

(カワウ!)
石垣先生のHPで知ったのですがどうも漁協で放流したアマゴをカワウが食べてしまい食べきれないサイズしか残らなかった様です。
(カワウが居ると残った魚も警戒するしね)
ウッウッウッー!釣れないのはカワウのせいだったのか!
結局釣れないのを鳥のせいにするノムリエTでした(笑)
この記事へのコメント
ノムリエTさんこんにちは。
芝川お疲れさまでした。
高橋さんから講習受けれてよかったですね。
きっとこれからの釣りに活きてくるんでしょうね。
放流直後でも釣れないなんて、川鵜の影響って困りものですね。
まぁ、あれだけの人数いれば魚も驚いちゃうのかもしれないけど
リベンジしないといけませんね!
私も4月にいってこようかなぁ
芝川お疲れさまでした。
高橋さんから講習受けれてよかったですね。
きっとこれからの釣りに活きてくるんでしょうね。
放流直後でも釣れないなんて、川鵜の影響って困りものですね。
まぁ、あれだけの人数いれば魚も驚いちゃうのかもしれないけど
リベンジしないといけませんね!
私も4月にいってこようかなぁ
Posted by 七味 at 2018年03月28日 13:25
>七味さんコメントありがとうございます。
高橋さんのレクチャーは非常に勉強になりました。今度の釣りに活かしたいですね。カワウは困り者ですが彼等も日本の自然に生きる生き物ですので仕方ないですね。
秋の芝川はリベンジしたいです。
高橋さんのレクチャーは非常に勉強になりました。今度の釣りに活かしたいですね。カワウは困り者ですが彼等も日本の自然に生きる生き物ですので仕方ないですね。
秋の芝川はリベンジしたいです。
Posted by ノムリエT
at 2018年03月28日 17:56

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。