2017年08月23日
平塚新港で超久しぶりの海釣り
ノムリエTです。
8月20日(日)に平塚新港で行われたバーブレスフック普及協会(以下BLA)の海釣りイベントに参加して来ました。
お昼を食べた平塚漁港の食堂

かみさんと娘二人を連れて四人での参加ですがタツおうさんがいつものように(?)迎えに来てくれてたので5人で平塚新港へと向かいます。
(タツおうさんありがとうございました)
このところずっと旅行や釣行で雨続きだったのですが明け方迄降っていた雨も上がり曇天で調度よい釣り日和となりました。
(途中少しパラついたけどw)
8時前に平塚新港駐車場に到着してBLAのY代表やT理事と合流します。
今日はその他にもY代表の息子さんに飯能市から来てくれた釣り少年のM君にS大教授のH先生とそのご家族も来てくれたので総勢12名の賑やかなイベントとなりました。
平塚新港は8時半開場です。

(何故か開場前から既に釣り人が沢山入ってました)
開場時間を待ってBLAのメンバーの皆さんとと共に港内に入ります。
平塚新港の港内です。

(海釣りなんて何年ぶり?)
伊豆の方には旅行でソコソコ来てますが釣竿持って海に来るのは本当に15年は経っているんじゃないでしょうか?
(記憶が正しければオホーツク海で鱈釣りして以来かな?)
そんなわけで慣れない手つきで先日買ったサビキ竿をセットするノムリエTです。
(正直リールやガイドが有って面倒ですw)
何とかセットしていざ仕掛けを投入します。

(テンカラ竿より重くて疲れます)
コマセを撒いてサビキを入れますがアタリは全くなし岸に魚が寄ってないのか魚影も見当たらず参加メンバー全員沈黙状態です。
オマケにM君にアドバイスを求められるもテンカラ師のTは逆に質問したい位なので「いいんじゃない?」を連発する始末です(笑)
小一時間程釣って見るもアタリがなく全員ボウズになるのかと心配になってきました。
内水面の猛者タツおうさんも流石に海では苦戦しています。
こちらもルアー竿を持って浮気者のテンカラ師(笑)

(なぜトラウト用のルアー竿を持っているんですか?)
魚は中々釣れませんが防波堤で和気あいあいとやるのは楽しいですね。
YちゃんもH先生のお嬢さんと年が近いのでコマセ団子を作ったりして楽しそうにしています。

(後は魚を釣るだけです)
Tもノンビリと釣糸を垂らします。

(座って釣るのは楽ですね)
回りを見ると地元の釣り師の方は結構釣れ始めてきたのでこちらも魚が回ってくれてば釣れ出すのではと期待しているとM君が待望の1尾を釣ってくれました。
釣れたのはウルメイワシ

(カタクチイワシかも?)
その後は群れがやって来たのかウルメイワシがドンドン釣れ出しました。
ようやくクーラーBOXに魚が入りました(笑)

(本日はキャッチ&イートです)
イワシのアタリが止まると今度はボラの幼魚イナツ子が釣れ出しました。
ボラGET!

(H姉も釣ってました)
昼前になるとボラのアタリも止まったので釣り終了となりました。
釣り終了後はT理事オススメの『平塚漁港の食堂』でお昼を食べました。
平塚漁協直営のお店です。

(人気のお店らしいです。)
こちらのおみせは『地元平塚漁港で獲れた新鮮な魚を「その日のうちに食べる」というコンセプトの食堂で営業時間内でも用意した魚がなくなり次第閉店する』とのことです。
昼時でしたが調度良くなってるから席が空いて待ち時間がほとんどなく席に着くことが出来ました。
他の人は全員刺身の定食を頼んだのですがひねくれ者のTはアラ煮定食を頼みました(笑)
(刺身は好きだけど刺身でご飯食べるのはあまり好きではないのです)
頼んだアラ煮定食は凄いボリュームでした。
山盛りの魚の頭!


(イナダは割って有ったけどそれ以外は丸々煮てありました)
かみさんの刺し盛り定食


(此方も凄いボリュームです)
魚が新鮮なので臭みもなく美味しかったのですが
何しろボリューム満点のアラ煮なので食べるが大変でした。
食べるのに結構時間掛かりました(笑)

(ちなみに鯛の頭一個はタツおうさんにおすそ分けしました)
平塚漁協の食堂は流石漁協直営店だけあって魚が新鮮で美味しかったです。
いつもは渓流でのテンカラばかりのノムリエTですがたまには浮気して海釣りも楽しいですね。
脛椎症も少し落ち着いてきたし来週はそろそろ渓に入ろうと考えているノムリエTです。
8月20日(日)に平塚新港で行われたバーブレスフック普及協会(以下BLA)の海釣りイベントに参加して来ました。
お昼を食べた平塚漁港の食堂

かみさんと娘二人を連れて四人での参加ですがタツおうさんがいつものように(?)迎えに来てくれてたので5人で平塚新港へと向かいます。
(タツおうさんありがとうございました)
このところずっと旅行や釣行で雨続きだったのですが明け方迄降っていた雨も上がり曇天で調度よい釣り日和となりました。
(途中少しパラついたけどw)
8時前に平塚新港駐車場に到着してBLAのY代表やT理事と合流します。
今日はその他にもY代表の息子さんに飯能市から来てくれた釣り少年のM君にS大教授のH先生とそのご家族も来てくれたので総勢12名の賑やかなイベントとなりました。
平塚新港は8時半開場です。

(何故か開場前から既に釣り人が沢山入ってました)
開場時間を待ってBLAのメンバーの皆さんとと共に港内に入ります。
平塚新港の港内です。

(海釣りなんて何年ぶり?)
伊豆の方には旅行でソコソコ来てますが釣竿持って海に来るのは本当に15年は経っているんじゃないでしょうか?
(記憶が正しければオホーツク海で鱈釣りして以来かな?)
そんなわけで慣れない手つきで先日買ったサビキ竿をセットするノムリエTです。
(正直リールやガイドが有って面倒ですw)
何とかセットしていざ仕掛けを投入します。

(テンカラ竿より重くて疲れます)
コマセを撒いてサビキを入れますがアタリは全くなし岸に魚が寄ってないのか魚影も見当たらず参加メンバー全員沈黙状態です。
オマケにM君にアドバイスを求められるもテンカラ師のTは逆に質問したい位なので「いいんじゃない?」を連発する始末です(笑)
小一時間程釣って見るもアタリがなく全員ボウズになるのかと心配になってきました。
内水面の猛者タツおうさんも流石に海では苦戦しています。
こちらもルアー竿を持って浮気者のテンカラ師(笑)

(なぜトラウト用のルアー竿を持っているんですか?)
魚は中々釣れませんが防波堤で和気あいあいとやるのは楽しいですね。
YちゃんもH先生のお嬢さんと年が近いのでコマセ団子を作ったりして楽しそうにしています。

(後は魚を釣るだけです)
Tもノンビリと釣糸を垂らします。

(座って釣るのは楽ですね)
回りを見ると地元の釣り師の方は結構釣れ始めてきたのでこちらも魚が回ってくれてば釣れ出すのではと期待しているとM君が待望の1尾を釣ってくれました。
釣れたのはウルメイワシ

(カタクチイワシかも?)
その後は群れがやって来たのかウルメイワシがドンドン釣れ出しました。
ようやくクーラーBOXに魚が入りました(笑)

(本日はキャッチ&イートです)
イワシのアタリが止まると今度はボラの幼魚イナツ子が釣れ出しました。
ボラGET!

(H姉も釣ってました)
昼前になるとボラのアタリも止まったので釣り終了となりました。
釣り終了後はT理事オススメの『平塚漁港の食堂』でお昼を食べました。
平塚漁協直営のお店です。

(人気のお店らしいです。)
こちらのおみせは『地元平塚漁港で獲れた新鮮な魚を「その日のうちに食べる」というコンセプトの食堂で営業時間内でも用意した魚がなくなり次第閉店する』とのことです。
昼時でしたが調度良くなってるから席が空いて待ち時間がほとんどなく席に着くことが出来ました。
他の人は全員刺身の定食を頼んだのですがひねくれ者のTはアラ煮定食を頼みました(笑)
(刺身は好きだけど刺身でご飯食べるのはあまり好きではないのです)
頼んだアラ煮定食は凄いボリュームでした。
山盛りの魚の頭!


(イナダは割って有ったけどそれ以外は丸々煮てありました)
かみさんの刺し盛り定食


(此方も凄いボリュームです)
魚が新鮮なので臭みもなく美味しかったのですが
何しろボリューム満点のアラ煮なので食べるが大変でした。
食べるのに結構時間掛かりました(笑)

(ちなみに鯛の頭一個はタツおうさんにおすそ分けしました)
平塚漁協の食堂は流石漁協直営店だけあって魚が新鮮で美味しかったです。
いつもは渓流でのテンカラばかりのノムリエTですがたまには浮気して海釣りも楽しいですね。
脛椎症も少し落ち着いてきたし来週はそろそろ渓に入ろうと考えているノムリエTです。
Posted by ノムリエT at 14:58│Comments(0)
│釣行記
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。