2017年04月01日
4月1日小菅川テンカラ釣行 ~まさかの雪中テンカラ~
ノムリエTです。
4月の釣行一発目はタツおうさんと小菅に行ってきました。
ところが4月だと言うのに雪予報が出ていて奥多摩あたりで上を見上げると山上の方は白くなっています。

小菅村についた頃には雪がちらついて来ました。

(2週続けての悪天候です)
林道迄上がってくると銀世界になっていました。


(気温は1℃です)
正直入渓しようか迷ったんですが来た以上は入ってみようということになり川に降りました。
渓も雪景色で4月とは思えませんね。

ラインは芝川テンカラ大会の賞品に頂いたテンカラ大王プロデュースの改良型ストレートラインを使用しました。

(改良型のストレートラインは風に強くなり直進性がよくなりました軽いのでおつりが少ないのもいいですね)
タツおうさんと早速釣上がりますが雪と低水温のせいか反応が全然ありません(泣)

魚の反応はなく雪は降り続くうえに頭に時折雪塊は落ちてくるはで段々ヤル気を失うノムリエTはタツおうさんと協議の結果一旦退渓して下流のC&R区間に移動することにしました。
(だって寒いんです)
C&R区間に移動して駐車場に車を停めると漁協のHさんと御会いしました。
ゴミ拾いをされていたので少しお手伝いさせていただきました。
(ゴミは持ち帰りましょうね)
C&R区間は雨は降っていたものの雪はなく上流部より釣りやすそうです。
ただ水温は4℃と低水温です。

(ちなみに毛鉤は普通毛鉤の12番です)
釣り始めるとタツおうさんが早速ニジマスを釣り上げました。
この低水温でも上手く魚を引き出すテクニックは流石ですね。
続いてTの毛鉤にも反応があり今日始めての魚が出てくれました。
ネットインした魚を見るとパーマークがあるのでヤマメかなと思いましたがよく見るとニジマスの幼魚でした。(多分)

(ストレートラインは視認性が良いのでアタリが取りやすかったです)
ボウズ回避でホッとするノムリエTです。
(低水温でも瀬で出てくれました)
1匹出てくれたので気も楽になって毛鉤を打ちながら釣り上がっていくと今度は落ち込みの肩のところで出てくれました。
今度こそヤマメでした。

(ヤマメの里小菅に来たらヤマメを釣らないとね)
その後はライズを見付けて毛鉤を打つも掛けるこが出来きませんでした。
(毛鉤のサイズが合ってないようです)
その後は毛鉤に出たのはニジマスが2匹でした。

時間を見ると2時半を回っていたので寒いしお腹も減ったので退渓することにしました。
少し遅い昼飯はいつものように廣瀬屋さんで豚肉炙り丼をいただきます。

昼食後は道の駅こすげで家族にお土産を購入して帰路につきました。

(乗馬体験イベントで道の駅に来ていた道産子です)
4月に入ってまさか雪が降るとは思いませんでしたが(エイプリルフールでは有りませんよ?)
低水温の悪条件の中なんとか魚が出てくれたのでC&R区間を楽しむことが出来ました。
次回は好天の下でやりたいノムリエでした。
4月の釣行一発目はタツおうさんと小菅に行ってきました。
ところが4月だと言うのに雪予報が出ていて奥多摩あたりで上を見上げると山上の方は白くなっています。

小菅村についた頃には雪がちらついて来ました。

(2週続けての悪天候です)
林道迄上がってくると銀世界になっていました。


(気温は1℃です)
正直入渓しようか迷ったんですが来た以上は入ってみようということになり川に降りました。
渓も雪景色で4月とは思えませんね。

ラインは芝川テンカラ大会の賞品に頂いたテンカラ大王プロデュースの改良型ストレートラインを使用しました。

(改良型のストレートラインは風に強くなり直進性がよくなりました軽いのでおつりが少ないのもいいですね)
タツおうさんと早速釣上がりますが雪と低水温のせいか反応が全然ありません(泣)

魚の反応はなく雪は降り続くうえに頭に時折雪塊は落ちてくるはで段々ヤル気を失うノムリエTはタツおうさんと協議の結果一旦退渓して下流のC&R区間に移動することにしました。
(だって寒いんです)
C&R区間に移動して駐車場に車を停めると漁協のHさんと御会いしました。
ゴミ拾いをされていたので少しお手伝いさせていただきました。
(ゴミは持ち帰りましょうね)
C&R区間は雨は降っていたものの雪はなく上流部より釣りやすそうです。
ただ水温は4℃と低水温です。

(ちなみに毛鉤は普通毛鉤の12番です)
釣り始めるとタツおうさんが早速ニジマスを釣り上げました。
この低水温でも上手く魚を引き出すテクニックは流石ですね。
続いてTの毛鉤にも反応があり今日始めての魚が出てくれました。
ネットインした魚を見るとパーマークがあるのでヤマメかなと思いましたがよく見るとニジマスの幼魚でした。(多分)

(ストレートラインは視認性が良いのでアタリが取りやすかったです)
ボウズ回避でホッとするノムリエTです。
(低水温でも瀬で出てくれました)
1匹出てくれたので気も楽になって毛鉤を打ちながら釣り上がっていくと今度は落ち込みの肩のところで出てくれました。
今度こそヤマメでした。

(ヤマメの里小菅に来たらヤマメを釣らないとね)
その後はライズを見付けて毛鉤を打つも掛けるこが出来きませんでした。
(毛鉤のサイズが合ってないようです)
その後は毛鉤に出たのはニジマスが2匹でした。

時間を見ると2時半を回っていたので寒いしお腹も減ったので退渓することにしました。
少し遅い昼飯はいつものように廣瀬屋さんで豚肉炙り丼をいただきます。

昼食後は道の駅こすげで家族にお土産を購入して帰路につきました。

(乗馬体験イベントで道の駅に来ていた道産子です)
4月に入ってまさか雪が降るとは思いませんでしたが(エイプリルフールでは有りませんよ?)
低水温の悪条件の中なんとか魚が出てくれたのでC&R区間を楽しむことが出来ました。
次回は好天の下でやりたいノムリエでした。
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。