ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
プロフィール
ノムリエT
ノムリエT
覗いてくれてありがとうございます。ノムリエTはこんなやつです。

◎浦和生まれ浦和育ち浦和在住の生粋の浦和っ子でしたが何を思ったか突如日光市三依へ移住。

◎年齢は四十路・性別は♂

◎好きなもの
 家族・テンカラ・お酒・旅行・陶器・手の
 りインコ・食べること
 (趣味多しw)

◎嫌いなもの
 仕事・煙草・お役所

◎NPO法人TUBASA認定バードライフアドバ
 イザー3級
 日本唐揚げ協会認定カラアゲニスト
 三依渓流つり場公認テンカラ指導員
 おじか・きぬ漁協三依支部組合員


日光市の山村で暮らすテンカラ好きです。
最近はテンカラよりバードライフだったりします(?)たまにさーもんまんになりますw

2016年10月05日

手巻き毛鉤に挑戦

手巻きの毛鉤に挑戦してみました。
「毛鉤って手で巻くものでしょ」って突っ込まれそうですがバイスを使わないで手で持って巻く毛鉤を巻くってことです。
(ボビンホルダーやハックルプライヤーもつかいません)

そんなわけで早速巻いてみます。
大きい針じゃないと巻きにくそうなので10番をつかってみます。


こんな感じに針持って…
手巻き毛鉤に挑戦

糸を用意して
手巻き毛鉤に挑戦

巻いていきます。
手巻き毛鉤に挑戦

しかしここで問題が発生です!
何が問題かっていいますと…そうです両手がふさがってて手を離せないので写真が撮れないのです。

家には誰も居ないので(R太郎はいますが犬ですので)仕方がないので写真は諦めます。
 
左手で針持ったまま大王直伝のバーコードステルス風の毛鉤巻きの手順で巻いていきます。
 ・
 ・
(巻いてる最中の文章省略ですm(__)m)
 ・ 
 ・
3分程経過

完成しました。
手巻き毛鉤に挑戦
案外簡単に巻けましたバイスつかうより時間はかかりましたが10番位なら問題なく巻けます。
16番以下だと巻きにくそうです。
これで渓で毛鉤ケースを落としても大丈夫です!
もっとも糸と針と羽根がないと巻けないのでいつもそんなものを携帯してる訳ではありませんが(笑)

めんどくさいのでしばらくやらないと思いますけど道具がなくても巻けました。
(ちなみにハサミは使いました)

毛鉤巻いてたらテンカラしたくなったノムリエTでございます。



タグ :毛鉤
  • LINEで送る

このブログの人気記事
三依テンカラ専用C&R区オープンに向けて
三依テンカラ専用C&R区オープンに向けて

ノムリエさんインスタを始める。
ノムリエさんインスタを始める。

業務スーパーのバルト海イワシを買ってみました。
業務スーパーのバルト海イワシを買ってみました。

放流した魚が減る理由は?
放流した魚が減る理由は?

小菅川冬季ニジマス釣り場釣行 ~久しぶりの小菅川~
小菅川冬季ニジマス釣り場釣行 ~久しぶりの小菅川~

同じカテゴリー(テンカラ)の記事画像
三依テンカラ交流会のお知らせ。 ~テンカラ大王が日光市三依にやってくる~
三依地区テンカラ専用C&R区間解禁しました! ~解禁釣行で初イワナ~
男鹿川は雪代で増水中です。~解禁まで1週間~
三依テンカラ専用区解禁記念イベントのお知らせ  ~3月21日(月)は男鹿川解禁~
解禁まで2週間! ~プチ肉体改造をしてみよう~
セリアのマグネットリリーサー ~そろそろ解禁の準備を始めましょう~
同じカテゴリー(テンカラ)の記事
 三依テンカラ交流会のお知らせ。 ~テンカラ大王が日光市三依にやってくる~ (2022-03-25 11:47)
 三依地区テンカラ専用C&R区間解禁しました! ~解禁釣行で初イワナ~ (2022-03-23 07:49)
 男鹿川は雪代で増水中です。~解禁まで1週間~ (2022-03-15 06:30)
 三依テンカラ専用区解禁記念イベントのお知らせ  ~3月21日(月)は男鹿川解禁~ (2022-03-14 08:07)
 解禁まで2週間! ~プチ肉体改造をしてみよう~ (2022-03-05 11:16)
 セリアのマグネットリリーサー ~そろそろ解禁の準備を始めましょう~ (2022-02-06 18:24)
この記事へのコメント
こんばんは♪

大変勉強になりました~!!
僕も自分で作った毛鉤で釣ってみたいので、色々と調べましたが、バイスも高そうだしボビンホルダーとかも使い方が良く分からないので諦めていました・・・。

それらの道具を使わなくても作れるのですね(^-^) これから始まる管理釣り場で♯14位のサイズ(ニンフとかいう形状)が欲しかったので、時間のある時に一度チャレンジしてみます!

ちなみに、糸を巻き終える最後の部分は接着剤で止めているのでしょうか?

いつも参考にさせていただきありがとうございます♪
Posted by 太公望太公望 at 2016年10月05日 20:48
太公望さんコメントありがとうございます。

拙い文と画像ですが参考にしていただけて大変嬉しいです。
ご質問にあった巻き終えた後の最後の部分ですが自分はセメントやマニキュア等を結び目に塗って固めてしまいます。
(瞬間接着剤とかでもOKです)

管理釣り場の止水でテンカラをする場合は魚が毛鉤に飽きてくるので毛鉤のサイズや色をこまめに替えてあげるほうが釣果はあがると思います。
後はビーズヘッド毛鉤がオススメです。沈めやすくなりますしビーズが魚の興味を引くみたいです。

自作毛鉤で魚が釣れると楽しさも倍増しますので是非毛鉤作りに挑戦してみてください。
Posted by ノムリエTノムリエT at 2016年10月06日 06:49
アドバイスありがとうございます(^^♪

これからは止水での管理釣り場が舞台になるので、毛鉤を変えるようにします!

自作の毛鉤で釣れたら楽しいようですね♪まだ自分は経験がないので、今年は是非ともビーズヘッドの自作毛鉤で釣り上げる練習をしたいと思います(^-^)。

自分はテンカラ初心者で教えを乞う方も周囲に居ない環境なので、本当にいつも勉強させてもらっています。

アドバイスありがとうございました(^-^)。
Posted by 太公望太公望 at 2016年10月06日 22:00
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
手巻き毛鉤に挑戦