2018年10月11日
10/8小菅川冬季ニジマス釣り場釣行と絶品むかしどり
ノムリエTです。
ブログアップ再開も宣言したので早速先日の釣行でも報告します。
10/6(土)に今シーズンの小菅川冬季ニジマス釣り場がオープンしました。
台風の影響で心配されましたか無事オープン!

(水量は多かったけど)
冬季釣り場がオープンしたのと三連休の最終日はかみさんと一緒に予定が空けられたのでYちゃんと3人で小菅村へと向かいます。
ゆっくり出たので道中の御岳辺りで昼前の時間になっていたので最近小菅に行く途中に気になっていたむかしどりののぼりが立っている『炭焼 蔵 IKEDA』さんへ寄り道しました。
場所は御岳ケーブルカーの近く

(吉野街道沿いにあります)
蔵の名前の通り風情ある蔵の横に立つお店に入ると何やら囲炉裏で鶏の骨付き肉がジュージューと焼かれています。
(早速いい匂いが)
和風な店構えのIKEDAさん

(屋根付のテラス席も有ります)
お店に入るとメニューは、むかしどりの炭焼とばくだんおにぎりの2種メインという鶏炭焼き専門店です。
(他にも多少はあるけど)
先ずは従業員さんにむかしどりの説明を受けます。むかしどりとは平飼い養鶏の採卵親鳥とのことで歯応えの強い固いけど味のある鶏肉とのことです。
(要はひね鶏とかふるっぱとか呼ばれている物ですね)
初見で良く分からないのと小菅で廣瀬屋さんのランチを食べるためにおにぎりはパスしてむかしどり炭焼頼むことにしてをタレと塩が選べるので一本づつ注文します。
先にオーブンで20分位焼くそうなのでその間は隣の蔵を見学したりして時間を潰してて下さいとのことなので言われたままに蔵を見学してみました。
ご主人が1年掛けて修築したそうです。


(二階建てで画家さんの絵とか飾ってありました)
しばらくして席に戻るとお膳がセットされていました。
中々お洒落な敷紙

(ハサミは肉が固いからなのかな)
席に座って待っているとお肉の準備が出来たそうなので囲炉裏の横に行くと串に刺さった鶏もも肉
を受け取ります。
こちらがむかしどり

(一度火を通して有ります)
この鶏肉を囲炉裏を使い自分で仕上げるそうです。
早速囲炉裏で焼きます。

(Yちゃんは楽しそうです)
ひっくり返して両面を良く焼きます。

(炭火でじっくりと焼いていきます)
タレは二度漬けしてもらって焼いていきます。
そして早く食べたいYちゃんを抑えつつ(笑)こんがりと表面が焼けてきました。
ハイっ!完成!

(美味しそうでしょ)
焼けたお肉に噛りつくと肉質は若干固いですがジビエを思わせる濃厚な野趣溢れる味わいが口に広がります。
これは美味しいですね!Yちゃんも大絶賛です。
固いと言っても小学校低学年のYちゃんが食べられる程度なので余程歯の弱い人でなければOKだと思います。
一本730円と少々お値段はしますがそれだけの価値はある1品です。
IKEDAさんを出た後は小菅村に向かって再出発し1時間程で小菅村の廣瀬屋さんに到着します。
廣瀬屋さんで少々遅い昼食を取った後は釣り券を買って小菅冬季ニジマス釣り場へと向かいます。
(かみさんとYちゃんは道の駅へ)
水量多めの小菅川

(大勢のフライマンで賑わっていました)
釣り場へ行くとバーブレスフック普及協会のT副代表のお姿が見えたのでご挨拶すると魚の付場を教えくれました。
(副代表ありがとうございます!)
早速教えてもらった場所で竿を出します。
もちろんテンカラですよ。

(誰だ西洋式毛鉤に寝返ったじゃとか言う奴はw)
12番のバーコードステルス毛鉤を打ち込むと早速アタリが有りました。
今季の冬季釣り場第1号

(T副代表のおかげですね)
午後ということも有ってスレ気味でしたが、その後も適度にニジマスが遊んでくれました。
飽きない程度に出てくれます。

(時折ライズも有りました)
1時間半位でかみさんが迎えに来たので今日はこれで撤収となりました。
かみさんと合流後は道の駅のこすげの湯に浸かって帰路に着きました。
テンカラは短時間でしたがコンスタントに連れたのでそれなりに満足出来ました。
旨い鶏肉に小菅の温泉も堪能出来たし楽しい1日でした。
次行く時はかみさんにも竿を持たせようと思うノムリエTでした。
ブログアップ再開も宣言したので早速先日の釣行でも報告します。
10/6(土)に今シーズンの小菅川冬季ニジマス釣り場がオープンしました。
台風の影響で心配されましたか無事オープン!

(水量は多かったけど)
冬季釣り場がオープンしたのと三連休の最終日はかみさんと一緒に予定が空けられたのでYちゃんと3人で小菅村へと向かいます。
ゆっくり出たので道中の御岳辺りで昼前の時間になっていたので最近小菅に行く途中に気になっていたむかしどりののぼりが立っている『炭焼 蔵 IKEDA』さんへ寄り道しました。
場所は御岳ケーブルカーの近く

(吉野街道沿いにあります)
蔵の名前の通り風情ある蔵の横に立つお店に入ると何やら囲炉裏で鶏の骨付き肉がジュージューと焼かれています。
(早速いい匂いが)
和風な店構えのIKEDAさん

(屋根付のテラス席も有ります)
お店に入るとメニューは、むかしどりの炭焼とばくだんおにぎりの2種メインという鶏炭焼き専門店です。
(他にも多少はあるけど)
先ずは従業員さんにむかしどりの説明を受けます。むかしどりとは平飼い養鶏の採卵親鳥とのことで歯応えの強い固いけど味のある鶏肉とのことです。
(要はひね鶏とかふるっぱとか呼ばれている物ですね)
初見で良く分からないのと小菅で廣瀬屋さんのランチを食べるためにおにぎりはパスしてむかしどり炭焼頼むことにしてをタレと塩が選べるので一本づつ注文します。
先にオーブンで20分位焼くそうなのでその間は隣の蔵を見学したりして時間を潰してて下さいとのことなので言われたままに蔵を見学してみました。
ご主人が1年掛けて修築したそうです。


(二階建てで画家さんの絵とか飾ってありました)
しばらくして席に戻るとお膳がセットされていました。
中々お洒落な敷紙

(ハサミは肉が固いからなのかな)
席に座って待っているとお肉の準備が出来たそうなので囲炉裏の横に行くと串に刺さった鶏もも肉
を受け取ります。
こちらがむかしどり

(一度火を通して有ります)
この鶏肉を囲炉裏を使い自分で仕上げるそうです。
早速囲炉裏で焼きます。

(Yちゃんは楽しそうです)
ひっくり返して両面を良く焼きます。

(炭火でじっくりと焼いていきます)
タレは二度漬けしてもらって焼いていきます。
そして早く食べたいYちゃんを抑えつつ(笑)こんがりと表面が焼けてきました。
ハイっ!完成!

(美味しそうでしょ)
焼けたお肉に噛りつくと肉質は若干固いですがジビエを思わせる濃厚な野趣溢れる味わいが口に広がります。
これは美味しいですね!Yちゃんも大絶賛です。
固いと言っても小学校低学年のYちゃんが食べられる程度なので余程歯の弱い人でなければOKだと思います。
一本730円と少々お値段はしますがそれだけの価値はある1品です。
IKEDAさんを出た後は小菅村に向かって再出発し1時間程で小菅村の廣瀬屋さんに到着します。
廣瀬屋さんで少々遅い昼食を取った後は釣り券を買って小菅冬季ニジマス釣り場へと向かいます。
(かみさんとYちゃんは道の駅へ)
水量多めの小菅川

(大勢のフライマンで賑わっていました)
釣り場へ行くとバーブレスフック普及協会のT副代表のお姿が見えたのでご挨拶すると魚の付場を教えくれました。
(副代表ありがとうございます!)
早速教えてもらった場所で竿を出します。
もちろんテンカラですよ。

(誰だ西洋式毛鉤に寝返ったじゃとか言う奴はw)
12番のバーコードステルス毛鉤を打ち込むと早速アタリが有りました。
今季の冬季釣り場第1号

(T副代表のおかげですね)
午後ということも有ってスレ気味でしたが、その後も適度にニジマスが遊んでくれました。
飽きない程度に出てくれます。

(時折ライズも有りました)
1時間半位でかみさんが迎えに来たので今日はこれで撤収となりました。
かみさんと合流後は道の駅のこすげの湯に浸かって帰路に着きました。
テンカラは短時間でしたがコンスタントに連れたのでそれなりに満足出来ました。
旨い鶏肉に小菅の温泉も堪能出来たし楽しい1日でした。
次行く時はかみさんにも竿を持たせようと思うノムリエTでした。
この記事へのコメント
こんにちは。
小菅川にも冬季釣り場が有るのですねぇ。
宮城には鳴子に、ニジマスのみ12月いっぱいまでだったと思いますが、C&R区間が有ります。
私は免許が無いので行けませんけど。
あっそうそう。
来年春の芝川交流会の日程に合わせて、芝川に行く予定を立ててます。
新幹線と在来線を使い、輪行して自転車を持って行きますので、自転車で会場まで来てる人が他に居なければ私です。
お会いする事が出来ましたら宜しくお願い致します。
m(__)m
(^^;
小菅川にも冬季釣り場が有るのですねぇ。
宮城には鳴子に、ニジマスのみ12月いっぱいまでだったと思いますが、C&R区間が有ります。
私は免許が無いので行けませんけど。
あっそうそう。
来年春の芝川交流会の日程に合わせて、芝川に行く予定を立ててます。
新幹線と在来線を使い、輪行して自転車を持って行きますので、自転車で会場まで来てる人が他に居なければ私です。
お会いする事が出来ましたら宜しくお願い致します。
m(__)m
(^^;
Posted by 鷲尾栄治 at 2018年10月11日 10:25
こんにちは!
むかしどり、おいしそうですね〜
ドライブがてら行ってこよう!
むかしどり、おいしそうですね〜
ドライブがてら行ってこよう!
Posted by show_impreza
at 2018年10月11日 12:51

show_imprezaさんコメントありがとうございます。
むかしどりはひね鶏とか好きな人にはオススメです。鶏肉より雉や鶉みたいな味わいが有って美味しいです。
是非機会が有ればお試しください♪
むかしどりはひね鶏とか好きな人にはオススメです。鶏肉より雉や鶉みたいな味わいが有って美味しいです。
是非機会が有ればお試しください♪
Posted by ノムリエT
at 2018年10月11日 16:32

鷲尾さんコメントありがとうございます。
小菅冬季は禁漁期間通してほぼやっているので冬場は良くいきます。但し12月になってからのほうが区間が延長されるので良いのですが、ちなみに年明けて解禁近くになってくるとスレて来て難易度上がります。
28日の芝川は仕事の都合でまだ行けるか未定ですがお会い出来たらいいですね!
小菅冬季は禁漁期間通してほぼやっているので冬場は良くいきます。但し12月になってからのほうが区間が延長されるので良いのですが、ちなみに年明けて解禁近くになってくるとスレて来て難易度上がります。
28日の芝川は仕事の都合でまだ行けるか未定ですがお会い出来たらいいですね!
Posted by ノムリエT
at 2018年10月11日 16:37

早とちりさせてしまったようです。
芝川は『春』のです。
今秋の10月28日の釣り大会を兼ねた、秋のテンカラ講習会には参加しません。
春の芝川テンカラ交流会の日程は、まだ決まってないとの事ですので、大王閣下のHPを偶に見て確認します。
2泊3日の予定で行くつもりですので、講習会の翌日は、富士川本流でも釣りしてみようかと考えていました。
講習会の時は竿を殆ど振らずに、他人のテンカラを見学するのに宛てようと考えています。
とにかく1人でも多くのテンカラを見たいです。
芝川は『春』のです。
今秋の10月28日の釣り大会を兼ねた、秋のテンカラ講習会には参加しません。
春の芝川テンカラ交流会の日程は、まだ決まってないとの事ですので、大王閣下のHPを偶に見て確認します。
2泊3日の予定で行くつもりですので、講習会の翌日は、富士川本流でも釣りしてみようかと考えていました。
講習会の時は竿を殆ど振らずに、他人のテンカラを見学するのに宛てようと考えています。
とにかく1人でも多くのテンカラを見たいです。
Posted by 鷲尾栄治 at 2018年10月11日 17:02
こんばんは(^^)/
ブログ再開されたのですね!休止宣言をされていたので心配していました^_^; 自分の家庭を心配しろと自分に突っ込みたくなりますが(笑)。
楽しそうな釣行ですね~♪もしかして禁漁期の方が楽しい一日を過ごされているんじゃないですか(^^)
なんにせよ、ブログ再開されて良かったです(^^)/
ブログ再開されたのですね!休止宣言をされていたので心配していました^_^; 自分の家庭を心配しろと自分に突っ込みたくなりますが(笑)。
楽しそうな釣行ですね~♪もしかして禁漁期の方が楽しい一日を過ごされているんじゃないですか(^^)
なんにせよ、ブログ再開されて良かったです(^^)/
Posted by 太公望
at 2018年10月11日 18:14

太公望さんコメントありがとうございます。
ブログ休止宣言でご心配おかけしましたm(_ _)m
仕事で色々片付けないといけないことがあり落ち着いてブログを書く状態ではなかったのですが、回りの人達の協力もあり早目に片付いたのと知人達からもブログ休止で心配する連絡が有ったりしたので早々のブログ復活となりました。
太公望さんの仰る通り家族旅行&軽釣行(?)で釣り+αを満喫した1日でした。
禁漁期はオイカワ狙い&グルメツアーも企てみたいと考えています。
ブログ休止宣言でご心配おかけしましたm(_ _)m
仕事で色々片付けないといけないことがあり落ち着いてブログを書く状態ではなかったのですが、回りの人達の協力もあり早目に片付いたのと知人達からもブログ休止で心配する連絡が有ったりしたので早々のブログ復活となりました。
太公望さんの仰る通り家族旅行&軽釣行(?)で釣り+αを満喫した1日でした。
禁漁期はオイカワ狙い&グルメツアーも企てみたいと考えています。
Posted by ノムリエT
at 2018年10月11日 19:20

鷲尾さん春の芝川だったですね。
こちらも早とちりでした(笑)
来春は出会えることを楽しみしています。
こちらも早とちりでした(笑)
来春は出会えることを楽しみしています。
Posted by ノムリエT
at 2018年10月11日 19:23

ブログの再開、そしてお誕生日おめでとうございます
禁漁期間にこのような釣り場は有難いですよね
そしてむかしどり!あらかじめ切れ目が入っているのは硬いからなんでしょうか?
硬い鶏肉大好物です
食べてみたいなぁ
禁漁期間にこのような釣り場は有難いですよね
そしてむかしどり!あらかじめ切れ目が入っているのは硬いからなんでしょうか?
硬い鶏肉大好物です
食べてみたいなぁ
Posted by モンタナ
at 2018年10月11日 22:21

モンタナさんコメントありがとうございます。
一月程バタバタしていたのですけど無事落ち着きました。誕生日で四捨五入すると五十路になる年齢になってしまいました(笑)
むかしどり旨かったです。自分でも親鳥楽天で買って調理してみようかと考えています。
一月程バタバタしていたのですけど無事落ち着きました。誕生日で四捨五入すると五十路になる年齢になってしまいました(笑)
むかしどり旨かったです。自分でも親鳥楽天で買って調理してみようかと考えています。
Posted by ノムリエT
at 2018年10月12日 06:36

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。