ノムリエTです。
前回に引き続き翌日も福島方面に行ってきました。
Yちゃんが行ったことがない水族館に行きたいというので猪苗代にある
『アクアマリンいなわしろカワセミ館』へ行くことになりました。
前日同様に道の駅たじまで朝ソフトクリームの儀式を済ませて猪苗代方面へと向かいます。
三依かは約二時間半ほど下道を走って猪苗代のアクアマリンいなわしろに到着しました。
やって来ましたアクアマリンいなわしろカワセミ館。
(結構混んでます)
感染症予防のためマスクを着用して館内へと向かいます。
昔は駅だったようで古い電車が置いてありました。
中に入ることが出来ます。
(なんて電車かは忘れたw)
電車を軽く見てから館内へ入ります。
(入館料は大人700円・子供(小中学生)300円)
係員の指示に従って左側のトンネルをくぐって館内へ進みます。
トンネルを抜けて薄暗い館内へ。
(パネルが展示してある通路)
ここはさいたま水族館と同じく淡水魚系の水族館なので日淡が沢山展示してあります。
お馴染みのオイカワからウケクチウグイまで色々居ます。
(ウケクチウグイは初めて見た)
そしてこんなのも居ました。
カワネズミさん。
(以前
タツおうさんが釣ったやつ、三依にも結構居る)
残念ながらカワネズミさんはお休み中で寝ていましたが泳ぐ姿のVTRが流れていました。
(毛がメッチャ水を弾くんですね)
そしてここの水族館はなんと鳥を展示していました。
キセキレイやカワセミが展示されてます。
(餌を取る様子が観察できます)
渓流師にはお馴染みのカワガラスも
(カワガラスを観察できるのは貴重だと思う)
ガラス越しにカワガラスが泳ぐ姿が見れたりカワセミのダイブが見れるので野鳥ファンには嬉しいですね。
そしてここの売りはゲンゴロウ沢山展示してあることです。
世界最大のゲンゴロウのオウサマゲンゴロウモドキ
(日本ではここでしか見れないらしい)
こちらは日本のゲンゴロウ
(子供の頃は捕まえたな)
ゲンゴロウは食用にもなるらしい。
(正直食べたくはない…)
他にも色々水生昆虫が展示してあって虫好きには良さそうです。
(Tは虫にはあまり興味はない)
虫コーナーを抜けると金魚の展示コーナーがあります。
巨大な金魚が展示されています。
(金魚ってこんなに大きくなるんだ)
メインはここのアイドル『ユーラシアカワウソ』なんですが…
小屋で寝ていました(笑)
(動物だから仕方ないですよね)
他にもサンショウウオとか両生類も結構展示したあってゆっくり見ると一時間位かかります。
二階はキッズスペースになっていて子供向けの遊具や木製ゲームが置いてありました。
(ただ空調が効いていないので暑い)
館内をあらかた見た後は娘二人にかき氷をねだられたので食べさせてからお昼食べに行くことにしました。
せっかくだから喜多方ラーメンを食べに行きたいと思ったのですが猪苗代から喜多方迄はそこそこ時間が掛かるので喜多方ラーメン來夢さんの猪苗代店に行ってみることにしました。
支店とはいえ結構人気があるみたいで15分ほど待ってから店内に案内されました。
喜多方と言えばチャーシューたっぷりの肉そばだろうと言うことでTはチャーシュー麺を注文しました。
(かみさんはタンメン)
上がチャーシュー麺。
(下はかみさんのタンメン)
喜多方らしく中太平打ち麺とあっさりした醤油スープで美味しいラーメンでした。
(チャーシューも厚切りでグッド!)
ラーメンでお腹を満たしたあとはアイスは別腹のH姉の為に道の駅猪苗代に向かいました。
(H姉はアイスならいくらでもOKらしいw)
道の駅猪苗代へ
(初めて行く道の駅は楽しい)
H姉にソフトクリームを買った後にノムリエTはここの名物らしい生クリームどら焼を買って食べて見ました。
(Tも甘い物は別腹w)
道の駅猪苗代名物生クリームどら焼
(生クリームたっぷりで秀逸な1品)
道の駅で娘にソフトクリームを食べさせたので本日の子供サービスは終了し、このあとはかみさんとの大人の時間にすることにしました(?)
長くなったので大人の時間はまた次回アップします(多分)