キビ餅を作ってみました
ノムリエTです。
脛椎症になってから右手がビリビリする日々を送っています。
なってしまったものは仕方無いので何か気晴らしをしようと早くも埃を被りそうな(笑)ホームベーカリーで餅を作ることにしました。
普通の餅では面白くないのでキビ餅を作ってみることにします。
家にキビはないので近所スーパーで買ってきました。
餅作るからもちキビでいいのでしょう
(120gで280円と結構高いです)
うちのセキセイインコが雛の時にあげていたアワ玉に見えてしまいます(笑)
分量がイマイチ分からないのでネットで調べてみますがピンとくるのがないので
米3:キビ1で試してみることにしました。
2合分作ることにしたので米を1.5合にキビ0.5合の配分でキビ餅を作ります。
キビ0.5合分
(結構少ないですね)
キビは洗ってから30分位吸水させます。
(吸水の必要が有るかは分かりませんけど)
もち米は洗米した後30分水切りをしておきます。
30分後にキビともち米をホームベーカリーに投入して水を180ml入れます。
(どうしても鳥の餌に見えてしまいますw )
ホームベーカリーを餅モードに合わせてスイッチを入れて1時間40分待ちます。
1時間40分後
「ピピー」と出来上がりの音がなりました。
早速開けて出来上がりを見てみます。
黄色の餅が出来ていました。
(中々キビ餅っぽくなってます)
温かいうちにクッキングペーパーを敷いた耐熱皿に移して平たくします。
右手が痛いので左手でペタペタ潰します。
こんな感じに伸しました。
(結構美味しそうです)
試食してみると固さもいいし良い出来ではないでしょうか欲を言えばキビの風味がもう少し有ってもいいかなと思いました。これはキビの分量というよりキビの質かも知れないですね。今回買ったキビは中国産でしたから国産のキビならもっと風味がいいかもしれないから今度小菅に行ったら道の駅でキビ買って来ようと思います。
初めてのキビ餅作り先ず先ず上手くいったと思います。
桃太郎のキビ団子にあやかってキビ餅食べて脛椎症を直そうと思うノムリエTです。
関連記事